保育環境コーディネーター2級基礎乳児/2級基礎幼児 2025年度
子どもが思いきり遊び、育ち合う環境を整える
そんな理想の保育を実現するために、
保育環境コーディネーターという
新しい視点とスキルを身につけてみませんか?
今年度も、
保育環境コーディネーター
2級基礎乳児/2級基礎幼児
の開講が決まりました。
開講のお問い合わせも多く、毎年人気のこの講座です。
◆保育士や保育施設に関わる皆さんこんなお悩みはありませんか?
✔ 子どもの発達段階に合ったおもちゃの選び方がわからない
✔ 保育室の環境をどのように整えればいいか悩んでいる
✔ 今クラスにあるおもちゃのままでいいのか?何が必要なのか?
✔ 子どもたちの発達に沿ったクラスに必要なおもちゃは何か?
✔ クラスで子どもたちが遊べるおもちゃを増やしたいんです
✔ おもちゃを用意しても、おもちゃの遊び方がわからない
✔ 自分の保育室にどんなおもちゃを置いたらいいの?
✔ おもちゃの量があっているかどうかは、どう確かめたらいいの?
そのお悩みを解決するのが、
保育園のおもちゃ、家具、空間構成、保育環境の専門家
保育環境コーディネーター®です。
保育環境コーディネーターは、
保育施設のお悩みを解決する
保育園のおもちゃや家具、空間構成、保育環境を整え提案する専門家。
そして、日本知育玩具協会の認定講師
ベビートイマイスター
キッズトイマイスター
知育玩具マイスターが
保育園のサポート(営業活動)をするための資格でもあります。
保育環境コーディネーターの資格を取得すると
各保育園の
◆おもちゃの質、おもちゃの量、おもちゃの数を明確にアドバイスできます。
◆おもちゃの使い方、与え方のアドバイスができます。
◆保育士のかかわり方(=人的環境の役割)を理解し、正しい環境づくりができます。
——————————
知育玩具インストラクター®養成講座
は遊びと子どもの
「何故?」から
を1日で解決する講座
保育環境コーディネーター®養成講座
は、「何を?」
から解決する講座
どのおもちゃを
どの程度の量
どのように与えたらいいのか?
を1日で学ぶ講座です。
——————————
講師は、日本知育玩具協会理事長 藤田篤。
保育環境とおもちゃ、絵本の専門家がお教えします!
そして本講座は、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生も推薦する講座です。
受講者の声♪
・学んだことを園の方針とすり合わせながら、子どもたちが幸せを感じながら少しずつ成長を見守っていく保育を組み立ててみたい。実践あるのみ。
・自分の知らないことがたくさんあり、今度は自分がアウトプットできるように、実践に落とし込んでいきたい。
・楽しい時間の中で、玩具選び、種類、意味を学べました。
・一人で考えるのではなく、グループで話し合い、共有していろんな考えを知ることが出来たので、とても勉強になりました。より深く、環境や玩具について知ることが出来たので、今後の保育に活かしていきたいと思います。
・自園や、自分に足りなかった部分を発見することが出来ました。
・とても面白かったです。他の方とシェアしたりすることで、また客観的にも考えられるし、もっと学んで自分の知識として蓄えていきたいな、と思いました。
・自分は保育士に向いていないと感じていたのですが、私でも子どもたちのために出来ることがあると、また前を向くことが出来ました。
開講日程
会場:日本知育玩具協会 刈谷校(刈谷市産業振興センター)
※保育環境コーディネーター養成講座は、刈谷校以外での開校予定はありません。
申込定員に達し次第、上記期限前でも
募集終了となる場合がございますので
お申込みはお早めに!
◆保育環境コーディネーター養成講座2級基礎を受講する方は、
コーディネーター理論の基本を理解するため
知育玩具インストラクター2級講座
(ベビートイ2級、キッズトイ2級、知育玩具2級)
いずれかの講座を必ず受講してください。
※推奨 ベビートイ2級、キッズトイ2級、知育玩具2級の3講座修了
保育環境コーディネーター養成講座の受講資格は、
現役保育士で、ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座
のいずれか修了済みの方に限ります。
保育環境コーディネーター養成講座までに備えて受講しておきましょう!
▼ベビートイ2級講座
▼キッズトイ2級講座
▼知育玩具2級講座
おもちゃを最大限に活かした保育で
他の子にかみついたり、落ち着かない子どもたちから
「穏やかに遊べる子どもたち」へ
自分自身の園の保育環境整備に
理論的、実践的に、自信をもって
取り組むことができるようになります!