サイトを検索

日本知育玩具協会での"course/babym"を含む項目

カルテット幼児教室を開講しませんか?

子どもの成長が見えれば、子育てはもっと楽しく、もっと感動の連続に

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える

.

世界の幼児教育の基本は、”子どもが子どもらしく、子どもの時代をすごすこと”。その中で子どもたちが身につけるのは、基本的信頼、自制心・自律心、自己肯定感、社会性etc…
この土台があることで、自ら幸せになることができる大人に育ちます。時代の流れに翻弄されない、普遍的な幼児教育を提供していきたい。一生揺るがない、生きる土台を「遊び」によって育てていきませんか。一緒に、カルテット幼児教室の輪を広げて下さる方を募集しています

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える

 

» カルテット幼児教室について詳しくはコチラ

 

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生ご推薦文

 

 

 

カルテット幼児教室の4つのメソッド

161120_web1
1. 魔法の読み聞かせ

0歳、1歳から絵本に親しむことで「 想像の翼 」を手に入れ、自ら学び、生きていく力、思いやり、想像力を手に入れます。
大人と子どもの心が1つになって、子どもたちが「ワクワク」しながら絵本の世界に入っていく…15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせでファンタジーの世界への扉を開きます。

1607_0100
2. 生きる力、学ぶ力を育てる知育玩具

知育玩具は子どものための「 遊ぶ教科書 」
発達段階に沿って、次の成長を見越して用意し、導くことで、子どもの才能は目覚め、そして伸びていきます。

よいおもちゃを正しく与えるということは「今を生きる」喜びを保障し、毎日を楽しくすること。その積み重ねが、集中力・記憶力・想像力・感性・創造力そして自分と他者を思いやる力を育てます。

02
3. 心と心を通わせるわらべうた

わらべうたには、その一つ一つに「 発達課題 」があります。
大人と目を合わせる/真似る、観察する/自分の体を意識する/興味、意欲を持つ/自分の体、気持ち、心をコントロールするetc…

わらべうた一つ一つが持つ「 発達課題 」を確かめつつ、
遠い伝来から受け継いだ日本人の知恵を子育てに取り入れ、
心と心を通わせ子育てをより豊かなものにします。

03
4. 成長を感じ、確かめる定点観測

ちょっとずつ、少しずつの変化が目には見えなくても
「時間をあけて/同じ場所で/観察をし続ける」ことで、
その変化を明らかにする定点観測法。

毎月1回の教室で、お母さんたちがわが子の個性、成長を感じ、確かめ、見ることができるようにサポートします。
親子での幸せなひと時をその場限りで終わらせず、自信を持って幸せな子育てを行えるようサポートします。

受講生の声 
-カルテット幼児教室の好きなところ-

東京都K市 M.Sさん

育児の不安が軽くなった。楽しそうな息子の様子をみて、私も楽しかった。成長を感じて嬉しかった。

 

愛知県T市 Y.Iさん

子どもをじっくりとみられるところ。子育て頑張ろうと思えるところ。

 

東海地区 Sさん

少人数で学べること。子どもの見守り方など、役立つことをたくさん聞けた!

 

 

カルテット幼児教室の先生になるには

開講までの5つのステップ

開講までの5つのステップ

更新は、研修受講料のみ ※幼児教室の月謝に対してロイヤリティはありません。
キッズ対象(2・3歳)幼児教室を合わせて開講する場合は、講座、教材費が異なります。

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

 

 

ベビートイ、キッズトイの養成講座で乳幼児の発達段階とともに、良いおもちゃの選び方・与え方を学びます。
さらに、研究会で絵本とわらべうたをみっちり勉強。
豊富な知識と経験を基盤にして幼児教室を開講できるので安心♪
毎年の研究会や、受付システムなどサポート体制も万全です。
だからこそ、子育てに悩むお母さんたちの不安や”なぜ?”に応え、親子の幸せを支えることができます。

 

マイスター資格取得後、最短2日間の受講で開講!※
※準備期間、課題等は除く

 

絵本習慣トレーナー2級講座
ベビートイ・インストラクター2級講座

 

 

長久手教室 伊藤 由見子先生


ヘビートイ・キッズトイ・知育玩具マイスター【伊藤 由見子】

こんにちは、長久手教室の伊藤です!現在、月1回定員5組で開講しています。
私はこれまで、保育園の園長として子どもたちの日々の成長を実感することを楽しみに保育をしてきました。引退した現在でも、幼児教室の先生になれたことで、現役時代と同じようにその成長を実感できることはとてもやりがいがあります。
また、幼児教室を通して、親御さんがお子さんと『ゆったり』向き合える様になっていく姿が伺え、母子ともに幸せな子育てを支えているという実感に喜びを感じています♪
( 長久手教室 伊藤先生 )

 

 

幼児教室の新しいかたち(カルテット幼児教室の特色)

社会的背景によるニーズ

子育ての孤立化により、お母さんたちの不安は増すばかり。こんな世の中だからこそ、子どもの成長をしっかり感じることができ、育児の不安を解消できる場所が必要なのです。おもちゃ・わらべうた・絵本、そしてあなたの専門家としての知識・視点が子どもの成長を促すとともに、その成長を可視化してくれます。

幼児教室だけじゃない!

インストラクターの資格を使って、その他講座の開講も可能!ミニ講座の受講をきっかけに幼児教室の受講生となる方も♪先生と接する間口が広いので、より広い客層にアプローチすることができます

安心の開講サポート

受講生の管理やフォローの為のツール、ブログの運用、情報発信のノウハウも提供しますので、初めての方でも、安心して教室を開講できます。また、幼児教室を開講しているマイスター同士での交流や情報交換の場もご用意していますので、開講後の疑問点にも適切なアドバイスを貰う事ができます。

無理なく続けられる!

毎回の教室運営にかかる費用は、主に生徒さんへのテキスト代と会場費のみ。地域の施設やご自宅など、ご自身の生活スタイルに合わせ会場を設定でき、教室の日程など組み立てることができます。

※協会年会費、年1回の研修費は別途負担

 

» 幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

理論・カリキュラムについて

知育玩具インストラクター資格認定講座とは

 児童心理学、 E.H. エリクソン・ライフサイクル理論に基き、子どもの発達段階を理解し、ドイツ・ ヨーロッパの幼児教育の元で生み出される上質のおもちゃによって、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成する メソッドを習得する講座です。 子ども達の能力は、「正しい知育玩具の与え方」によって飛躍的に伸ばすことができます。 高度な医療器具の一つ一つに、正しい使用方法があるように、道具の役割が高度になればなるほど正しい使われ方が求められます。知育玩具とは、ただ思いついたようにもてあそばれるのではなく、一人ひとりの子どもにふさわしいおもちゃ(=道具)の正しい与えられ方、使われ方があるのです。

 

今後、「知育玩具インストラクター」の資格を持った人財は、保育・子育てにおける専門家としてのキーパーソンとなれることでしょう。対外的にも信用度と説得力のある、「知育玩具インストラクター」の資格をぜひ取得ください。

開講数と受講数

» 受講生の声はこちら

 

 

 

知育玩具インストラクター資格認定講座を受講するメリット

受講者の様子

「知育玩具インストラクター」の資格は、子ども達の発達を理解し、能力を伸ばすための非常に有効なスキルです。また、保育園 園長や、保育に関わる企業様からの団体受講、園内研修としての需要も高まってきています。

» 団体受講についてはコチラ

 

講師

今後、「知育玩具インストラクター」の資格を持った人財は、保育・子育てにおける専門家としてのキーパーソンとなれることでしょう。対外的にも信用度と説得力のある、「知育玩具インストラクター」の資格をぜひ取得ください。

 

 

 

講座種類

子どもたちの年齢(発達)にあわせた3コースと、それぞれ基礎、応用、指導者まで3段階でスキルを学ぶ4つの資格講座を開講しています。
各講座で得られる学び、講座の詳細は各ページをどうぞご覧ください。

 

0・1歳児:ベビートイコース

 

2・3歳児:キッズトイコース

 

4歳児~99歳:知育玩具コース

 

 

 

資格を生かした活動、職業として認定資格について

自分にあった講座・資格が選べます。
ご自身の子育て、保育施設でのおもちゃ選びから、認定講師として指導・活躍するレベルまで、あなたが必要とする学びと資格が選べます。

 

マイスター講座フローチャート

 

 

 

資格を取得することで開講できる講座

インストラクター資格

資格に応じたミニ講座・体験講座を開講できます

マイスター養成講座について

» ミニ講座・体験講座について

マイスター資格

資格に応じた2級講座の講師として活躍

マイスター養成講座について

» マイスター養成講座について

ベビートイ・マイスター資格
キッズトイ・マイスター資格

 

 

 

認定講座 受講生の声

佐藤 槙子

所有資格:ベビートイ・インストラクター・マイスター、キッズトイ・インストラクター・マイスター、知育玩具インストラクター・マイスター

» 講師紹介はコチラ

佐藤 槙子

よいおもちゃとの出会いによって、わたしの子育ては180度変わりました!「子どもによいおもちゃを与えたい」という思いはあったものの、いざ与えようと思うと何をどのタイミングで与えてあげたらよいのか、私にはまったく知識がありませんでした。そんな時に出会ったのがこの講座です。講座を受講しておもちゃへの迷いがなくなり子どもとの時間を楽しめるようになった私。
その経験を他のお母さんにもお伝えしたいと思い、講師を目指しました。

 

中村 桃子

所有資格:ベビートイ・インストラクター・マイスター、キッズトイ・インストラクター・マイスター

» 講師紹介はコチラ

中村 桃子

早期教育への関心が高まっている今だからこそ、「子ども達は遊びの中で自然と学んでいくのだ」と言うこともしっかり知って頂きたいと思います。そのためには私達大人が、良いおもちゃや絵本と出会わせてあげる必要があるのです。良いおもちゃとの関わりは、子ども達の意欲、そして生きる力を育てます。一緒にその出会いを提供できる仲間になりませんか?東京ではこのメソッドを広げていける講師が現状まだ少ないです。だからこそ確実に、正確に皆様に発信していきたいと思うようになりました。

 

ご自身のライフスタイルにあわせた講師活動を行うこともできます。

» 講師活動について詳しくはコチラ

ページの上部へ戻る