サイトを検索

日本知育玩具協会での"schedule"を含む項目

どんな講座ですか?

教材としてインストラクター用の知育玩具を使い、リアルに玩具の使い方、与え方を身につけます。 ワークでたっぷり玩具に親しむ、ライブ感溢れる講座です。

ベビー1級イメージ画像

多角的に玩具の特徴を捉え、子どもの発達と一つ一つの玩具が、いかにリンクしていくのかを深く学びます。

 

こんな方が受講しています

  • 資格を増やし、仕事に活かしたい方
  • 保育士、幼稚園教諭、助産師、保健士、小児科医
  • 保育園の環境を理論的、体系的に見直したい方
  • 保護者への高度なアドバイスを求められている方
  • 小さなお子様を持つ親子に、室内で安心して遊べる環境を提供しつつ、子育てのサポートをしたい方
  • 科学的・理論的に検証しつつ、よい子育てに取り組みたい方

 

 

1級講座を受講するメリット※

メリット 1職場などで資格名称が名乗れます

キッズトイ・インストラクター®資格を名乗ることができます。

 

メリット 2「玉の道講座」「初めてのドイツゲーム講座」を開講できる

1級講座修了後、日本知育玩具協会へ入会し、デュプロマ試験を受けることでミニ講座を開講することができます。

 

メリット 3実際に知育玩具にさわり、実践的に遊びを学ぶことができます

学んだ遊びを、わが子、わがクラスで実践できます。

 

メリット 4継続した学びのフォローアップ制度も充実

会員限定講座を受講することができ、継続してスキルアップを図ることができます

※1級修了後、日本知育玩具協会への入会をすることで得られます。

» 講師へのサポートについて詳しくはコチラ

 

 

キッズトイ1級講座 教材

キッズトイ1級講座の教材は、キュボロ スタンダード32、スカリーノ・3、クイップス、キンダーメモリー、ハリガリ・ジュニア、レインボースネークです。2種類の玉の道のおもちゃやドイツゲームを実際に遊びながら学ぶことで「どのように遊んだらいいのか?」「どのように子どもに与えたらいいのか」子どもたちの遊びを成功体験に導くためのスキルを学びます。

 

キュボロスタンダード32
スカリーノ・3画像
クイップス画像
キンダーメモリー画像
ハリガリ・ジュニア画像
レインボースネーク画像
キッズトイ教材DVD
キュボロリーフレット

教材内容

 

 

キッズトイ・インストラクター®資格取得までの流れ

  • STEP.01
    講座お申込み
    WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
    » 開講日程はこちら
  • STEP.02
    事前課題
    お申込み完了後、教材と課題が届きます
    ※最短1日程度で取り組めます
  • STEP.03
    講座受講
    1日講座(7時間)を受講いただきます
  • STEP.04修了試験
    上記3の講座内で修了試験を受験いただきます
  • STEP.05協会入会
    キッズトイ・インストラクター®資格取得

 

 

キッズトイ・インストラクター®資格を取得するとできること

  • 資格名称を名乗れる
  • ミニ講座 玉の道講座を開講できる
  • 初めてのドイツゲーム講座を開講できる
  • 2・3歳児対象良いおもちゃの選び方・与え方講座が開講できる
  • わが子、わがクラスで、学んだことを実践できる
  • マイスター養成講座の受講資格がもらえる

 

 

講座カリキュラム(7時間)

  1. インストラクターができること・マイスターができること
  2. 発達課題
  3. 絵本で子どもの心を見る 育てる
  4. 子どもの力を伸ばす 積木の与え方
  5. 愛情を学び 生活を学ぶ人形の与え方
  6. おもちゃで身につく しつけの基本
  7. 4歳までに 体験させたい遊び
  8. 修了試験(30分)

 

 

受講生の声

  • スカリーノは色々な組み立て方があることに驚きました。受講生それぞれの発想が形として現れて面白かったです。
  • 子どもとキュボロで遊ぶときに、どう伝えればいいのか知ることができました。
  • 私は玉の道のおもちゃが好きなのだと気づきました。玉の道の達成感は理屈抜きに自己肯定感が上がるなぁと嬉しく思いました。
  • みなさんと学び、対話できて楽しかったです。多くの方へこの楽しさや感動を伝えていけるように、準備をしっかりしていきます。
  • 自分の子どものために受講をしてきましたが、今回の講座を通じて社会貢献していきたいという意欲が湧いてきました。
  • ロンディやLaQ、スカリーノなど、子どもがまだ上手に扱えないときは大人が作ってあげればいいということを改めて思い出させてもらいました。
  • 発達に合ったドイツゲームの始め方が分かりました。早く家に帰ってこどもと遊びたいです!
  • 講座を受講するたびに、能力的にも知識的にも成長する自分に気づけてとても楽しかったです。マイスターに向けて、さらに頑張りたいと思います。
  • おもちゃ選びに不安を感じる親などに対して、ステップを踏んで伝えることで様々な面から安心と今後の希望を与えられると感じました。

 

 

 

 

キッズトイ1級講座 概要

受講資格
  • キッズトイ2級講座修了者
  • パソコンを所有、または使用でき、かつ、使用できる環境がある方

受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※修了前の2級講座受講者及び受講予定者を含みますので、2級講座との同時お申し込みも可能です。ただし2級講座未受講での1級講座受講はできません。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

119,570円(税込)
 内受講費 33,000円(税込)
 内教材費 86,570円(税込)

※テキスト含む
※教材費の正規価格は100,650円(税込)です。
講座と1級教材を一括お申し込みの場合に限り上記料金となります。
※キッズトイ1級教材で既にお持ちのものがある場合は、協会事務局へ事前にご申請ください。
事務局にて教材として認定されたものに限り、教材費95,370円(正規価格)から差し引かせて頂きます。
お申込み時、備考欄へ「持っている教材あり」とお知らせください。

講座回数
全1回
受講時間
約7時間(修了試験含む)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

当日の持物
  • 筆記用具
  • 昼食※
  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」
  • 2級でお配りした体験講座用テキスト「0~3歳児のための知育玩具(A5サイズ)」
  • 教材(キュボロ スタンダード32、スカリーノ・3、クイップス、キンダーメモリー、ハリガリ・ジュニア.、レインボースネーク)

※入荷待ち教材につきましては、当日、講師の教材にて講座を行います。
※昼食は、講師を囲んでの会食となります。必ずご持参ください。
会場によっては、お弁当のご注文も承っています

» キッズトイ1級講座
講座開催スケジュールはこちら

キッズトイ2級講座

2・3歳児の〝キレない心〟 をおもちゃと絵本で育てる

2・3歳の子ども達の発達課題を理解し
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

日本知育玩具協会の講座は、児童精神科医・佐々木正美先生がテキストを監修し、東京大学名誉教授・汐見稔幸先生が顧問として推薦・監修を務めています。
また、知育玩具の第一人者・藤田篤が構築したカリキュラムは、文部科学省認定の保育士養成校にも導入されるなど、高い専門性と実績を誇ります。

本講座で学んだ受講生の多くが、今では講師として全国で活躍。
学びを実践に活かせるだけでなく、次世代の子どもたちに関わるプロとして成長できる講座です。
保育・育児にすぐに取り入れられる知識と技術が、家庭や保育現場での実践力として確かな学びとなります。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

キッズトイ2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、キッズトイホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

 
 
 

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方にはキッズトイホームスタディもおススメ!
教材全45点(玩具28点、本17点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。
版を重ねて現在6刷。現場で支持され続けているロングセラーです。

サブテキスト
『子どもの心が見えてくる』

50冊以上の著書を持ち、長年にわたり子育て支援と発達理解の分野で多くの読者に影響を与えてきた児童精神科医・佐々木正美先生による一冊です。
EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし、語り続けた佐々木正美先生の、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る渾身のメッセージ。

 
 
 

 

 

 

キッズトイ2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

 

キッズトイ2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ2,000人以上が受講。

延べ2,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「キュボロ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、キュボロ社社長セバスチャン・エッターの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

キュボロ社社長セバスチャン・エッターの推薦

宮崎学園短期大学では授業として導入

文部科学省に認められたカリキュラムとして単位認定されています。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

2021年に2級講座を開講した堀之内先生は、2024年までの4年間で延べ120名以上の2級受講者を指導しています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
堀之内信子 先生

 
 
 

 

 

 

受講生の声

VOICE

おもちゃの世界は
奥が深い!楽しい!

顔アイコン

W.Rさま 30代 保育士

子どもがごっこ遊びをする際、大好きな人や尊敬する人がモデルになることの良さを保護者さんに伝えていけたら、子ども達とのごっこ遊びをもっと楽しんでもらえそうです。おもちゃの世界は奥が深い!楽しい!早く子どもと一緒に遊びたい!そんな風に思えたあっという間の楽しい時間でした。ありがとうございました。

VOICE

学べるぞ!これは!

顔アイコン

T.Iさま 40代 保育士

今日学んだことは、私が悩んでいた今の保育にやはりとても大事な部分であったという再認識と間違った接し方や遊び方への気付きを感じました。もっと学びたい気持ち、「学べるぞこれは!」というワクワクする気持ちが出ました。出来ることから始めていき、園の環境を整えていきたいです。

VOICE

家族との暖かい時間は
心と記憶に刻まれている

顔アイコン

O.Fさま 20代 2児の母

自分が普段読み聞かせている絵本を、絵と先生の言葉に集中しながら聴く時間が楽しく、絵本に込められた作者の思いを考えるのも面白かったです。自然と自分が子どもの時に読んでもらった絵本のことを思い出しました。普段思い出すことはあまりないけれど、家族との暖かい時間は、自分の心と記憶に刻まれているのだなと感じました。

VOICE

納得の連続でした

顔アイコン

S.Sさま 10代 学生

たくさんのおもちゃを知ることができ、実際に遊んでみると、どれも夢中になって遊んじゃいました。大人も夢中になるぐらい精巧な作りだからこそ、子どもの成長にも良い影響を与えられるのだと納得の連続でした。子ども1人でも多くの子どもたちの心に残るおもちゃと絵本を出会わせてあげられるように、自分自身が多くのおもちゃと絵本に触れて行きたいです。

VOICE

奥深さと楽しさを
園で共有したいです!

顔アイコン

K.Mさま 30代 保育士

積木には基尺があると知り、その奥深さに驚きました。まずは園でこの楽しさを共有したいです。発達課題との関係や与え方のプロセスも学べ、とても勉強になりました。良いおもちゃは大人の心もワクワクさせるんですね。園での環境を整えて、子どもたち一人ひとりに最適なおもちゃを届けていきたいです。

VOICE

子どもの自己決定の多さにハッとさせられました。

顔アイコン

T.Kさま 30代 2児の母

子どもの生活や遊びの中には、たくさんの「自己決定」があることに気付き、ハッとさせられました。自制心が育つ過程や、おもちゃ・絵本の大切さも知り、難しく考えずに向き合うことができそうです。少し早いと思っていたおもちゃも、2〜3歳にぴったりだと分かり、さっそく活かしたいです。明日からまた、笑顔で子どもたちと楽しい時間が過ごせそうです!

 
 
 

 

 

 

キッズトイ2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む

※2025年8月7日より受講料は30,000円(税込)に価格改定されます。 ⇒お知らせをご覧ください。
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見えてくる」(ゆいぽおと、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. インストラクターの役割
  2. 02. 2・3歳の発達課題
  3. 03. 絵本で子どもの心を見る、育てる
  4. 04. 子どもの力を伸ばす 積木の与え方
  5. 05. 愛情を学び、生活を学ぶ人形の与え方
  6. 06. おもちゃで身につく しつけの基本
  7. 07. 4歳までに体験させたい遊び
  8. 08. 修了試験(約15分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

知育玩具2級講座

学童期に向けて「折れない心」と 「思いやり」をおもちゃで育てる

4歳以上の子どもに必要とされる
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

日本知育玩具協会の講座は、児童精神科医・佐々木正美先生がテキストを監修し、東京大学名誉教授・汐見稔幸先生が顧問として推薦・監修を務めています。
また、知育玩具の第一人者・藤田篤が構築したカリキュラムは、文部科学省認定の保育士養成校にも導入されるなど、高い専門性と実績を誇ります。

本講座で学んだ受講生の多くが、今では講師として全国で活躍。
学びを実践に活かせるだけでなく、次世代の子どもたちに関わるプロとして成長できる講座です。
保育・育児にすぐに取り入れられる知識と技術が、家庭や保育現場での実践力として確かな学びとなります。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

 

 

知育玩具2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、知育玩具ホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

 
 
 

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方には知育玩具ホームスタディもおススメ!
教材全39点(玩具30点、本9点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。
版を重ねて現在6刷。現場で支持され続けているロングセラーです。

サブテキスト
『子どもの心が見えてくる』

50冊以上の著書を持ち、長年にわたり子育て支援と発達理解の分野で多くの読者に影響を与えてきた児童精神科医・佐々木正美先生による一冊です。
EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし、語り続けた佐々木正美先生の、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る渾身のメッセージ。

 
 
 

 

 

 

知育玩具2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

 

知育玩具2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ2,000人以上が受講。

延べ2,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「デュシマ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、デュシマ社社長ルル・シフラーの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

デュシマ社社長ルル・シフラーの推薦

LaQイベントでメーカーに協力しませんか?

ヨシリツ株式会社との業務提携により、書店や商業施設でのイベント協力も行なっています。

LaQイベント

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
伊藤真理子 先生

ドイツゲームのインストラクターになって社会貢献しませんか?

2024年3月、石川県羽咋市の放課後児童クラブにて、ドイツゲーム体験会を開催。被災地支援を行いました。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

2021年に2級講座を開講した戸北先生は、2024年までの4年間で延べ50名以上の2級受講者を指導しています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
戸北百々代 先生

 
 
 

 

 

 

受講生の声

VOICE

帰ってからでもすぐに
実践できることばかり

顔アイコン

A.Nさま 30代 1児の父

小学1年生の息子には少し遅いのかもと思いながら受講しましたが、今日からでも帰ってからでも、すぐに実践できることばかりでした!1人の子どもを幸せにすることで、その子が出会う人も幸せにできる。もっと子どもの気持ちと声を大切にして、息子といっぱい遊んでいきたいです。

VOICE

本当によいものに惹かれていく子どもの心を信じて

顔アイコン

K.Uさま 20代 2児の母

座学だけでなく、絵本の読み聞かせをしてもらったり、ドイツゲームで実際に遊んだりと、あっという間の1日でした。「本当によいものに惹かれていく子どもの心を信じて」という先生の言葉にとても心が救われました。おもちゃ選びを見直し、子どもときちんと向き合って、一緒に遊ぶ時間を楽しみたい、大切にしたいと思います。

VOICE

自信を持っておもちゃをオススメできるようになった

顔アイコン

Y.Mさま 30代 保育士

なんとなく良いと思っていて選んでいたものが、子どもの発達課題を学んで根拠を得られたことで、これからは同僚や保護者の方に、より強くおすすめできそうです。良いおもちゃで遊ぶこと、絵本を読み聞かせることは、自分が考えていた以上に、子どもの心の支えになっているのだと考えさせられました。自分の子や園児たちをおもちゃと絵本でもっと幸せにしたいです。

VOICE

遊びが心と体の
成長につながることを実感

顔アイコン

K.Sさま 30代 保育士

これまで感覚的に「良い」と思っていたことを、言語化できたことが大きな収穫でした。積木やおもちゃに込められた意味を学べたことで、おもちゃへの理解が一層深まりました。今後は、おもちゃや絵本の選び方や楽しさを保護者や同僚にも伝え、遊びが日常に根づくようしていきたいです。

VOICE

今からでも遅くない!
もっと学びたいと思えた!

顔アイコン

Y.Sさま 30代 1児の母

絵本に触れさせたいと思いながら8年が過ぎてしまいましたが、いまからでも遅くない!子どもと一緒に心あたたまる時間を持てるよう、これから500冊の絵本と出会いたいです。子ども主体の姿勢を大切にしつつ、大人が導くことの大切さも改めて実感。おもちゃ選びも見直し、心を込めて子どもと向き合っていきたいです。

VOICE

現場で活かせる
知識が満載でした

顔アイコン

R.Mさま 40代 小学校教諭

一つひとつのおもちゃに意味があると知り、意図を理解することでおもしろさが増しました。子どもがいる世界観に気付き、やってみたい気持ちを待つ大切さも実感。つい自分の価値観で口を挟んでしまう場面もありましたが、子どもを信じて関わりたいと思います。学校でのおもちゃの活用や普及についても、もっと学びを深めたいです。一日学べたこの時間は本当に貴重でした。

 
 
 

 

 

 

知育玩具2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む

※2025年8月7日より受講料は30,000円(税込)に価格改定されます。 ⇒お知らせをご覧ください。
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見えてくる」(ゆいぽおと、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. 4歳~の発達課題
  2. 02. 絵本 豊かな物語体験をもたらす導き方
  3. 03. ドイツゲームで学童期に備える
  4. 04. お世話遊び・役割遊び そして人形との関係
  5. 05. 構成遊び・積木遊び・ブロック・手仕事
  6. 06. テレビ、インターネット、デジタルゲームとの付き合い方
  7. 07. 修了試験(約15分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

ベビートイ2級講座

「魔の2歳」に育てないためのおもちゃと絵本の与え方

0・1歳の子どもに必要とされる
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

日本知育玩具協会の講座は、児童精神科医・佐々木正美先生がテキストを監修し、東京大学名誉教授・汐見稔幸先生が顧問として推薦・監修を務めています。
また、知育玩具の第一人者・藤田篤が構築したカリキュラムは、文部科学省認定の保育士養成校にも導入されるなど、高い専門性と実績を誇ります。

本講座で学んだ受講生の多くが、今では講師として全国で活躍。
学びを実践に活かせるだけでなく、次世代の子どもたちに関わるプロとして成長できる講座です。
保育・育児にすぐに取り入れられる知識と技術が、家庭や保育現場での実践力として確かな学びとなります。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

 

ベビートイ2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、ベビートイホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方にはベビートイホームスタディもおススメ!
教材全29点(玩具20点、本9点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。
版を重ねて現在6刷。現場で支持され続けているロングセラーです。

サブテキスト
『子どもの心が見えてくる』

50冊以上の著書を持ち、長年にわたり子育て支援と発達理解の分野で多くの読者に影響を与えてきた児童精神科医・佐々木正美先生による一冊です。
EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし、語り続けた佐々木正美先生の、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る渾身のメッセージ。

 

 

ベビートイ2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

ベビートイ2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ2,000人以上が受講。

延べ2,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「ネフ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦

宮崎学園短期大学では授業として導入

文部科学省に認められたカリキュラムとして単位認定されています。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

約100名の方がマイスターになり、そのうち40名以上は2級講座の講師として講座開講をしています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
内山紗江加 先生

 

 

受講生の声

VOICE

マジックを見ているような
そんな感覚になりました

顔アイコン

K.Tさま 30代 保育士 2児の父

実際に積木で遊ぶ所を見させて頂いて、マジックを見ているようなそんな感覚になりました。感動しました。おもちゃで自分の心が動いて、びっくりしました。私自身が触ってみたい遊んでみたいと思ってしまいました。保育の現場や家庭でも、子ども達のおもちゃを揃えて成長の過程を見たいと思いました。

VOICE

こんな講座を
待っていました

顔アイコン

M.Oさま 40代 保育園園長

今までしてきた保育の反省と、学んだことの振り返り、そして新しいことの発見ができたことはとても貴重な体験となりました。1級では、さらに学びを深めていきたいです。「こんな講座を待っていました」まさにその一言です。ありがとうございました。

VOICE

沢山の気付きを
得ました

顔アイコン

E.Iさま 20代 2児の母

今日は沢山の気付きを得て、おもちゃや絵本は、こんなにも子どもの成長に深く関わることなんだと改めて認識しました。振り返った時に、そばにいてあげることが今後の成長に大きく与えるということを学びました。そしておもちゃを通して認めてあげたり、子どもの達成感により、次のステップにつながる手助けをして支えていきたいと思います。

VOICE

目からウロコが落ちた

顔アイコン

Y.Mさま 30代 保育士

そろそろこれができそうだから玩具を変えていこうと環境を変化させていたが、講師のお話しに、目からウロコがおちた。玩具の色々な種類を知ることができ、実際の保育に活かせそうな気がします。どれも0歳児クラスに欲しいのですが、まずはこの中のいくつかを購入してほしいと早速園長に頼んでみようと思います。

VOICE

自分自身を知る
機会になった

顔アイコン

M.Mさま 30代 特別支援学校教員

子どもの頃に与えられたおもちゃや絵本が、しっかりと自分の中の子育て観やおもちゃに対する好みに反映されていたのだと感じた。自分自身を知る機会になった場面がいくつもあり、とても楽しかったです。また良いおもちゃを与えてくれていた母や祖母、父に感謝したい気持ちになりました。今後の自分の子ども達にも良い影響を残せるように自分も精進していきたいです。

VOICE

2年生の息子にも
遅すぎることはない!

顔アイコン

Y.Sさま 30代 保育士 1児の母

「良いおもちゃ」とは何なのだろう、お金をかければ「良い」なのか?と日々悩んでおり、こちらの講座を受講してみました。良いおもちゃとは発達を支え、子どもにとって心地よいおもちゃなのだと知れました。親であり保育士でありながら知らないことが多すぎでした。2年生の息子にも遅すぎることはない!と感じています。

 

 

ベビートイ2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む

※2025年8月7日より受講料は30,000円(税込)に価格改定されます。 ⇒お知らせをご覧ください。
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」(子育て協会、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. 0・1歳の発達課題
  2. 02. 絵本を読み始める前に
  3. 03. はじめての絵本の選び方と与え方
  4. 04. 人形とままごとが育てる力
  5. 05. 赤ちゃんのための積木遊び
  6. 06. 発達を支えるおもちゃ
  7. 07. 認定試験(30分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

 

どんな講座ですか?

教材としてインストラクター用の知育玩具を使い、リアルに玩具の使い方、与え方を身につけます。ワークでたっぷり玩具に親しむ、ライブ感溢れる講座です。

ベビー1級イメージ画像

多角的に玩具の特徴を捉え、子どもの発達と一つ一つの玩具が、いかにリンクしていくのかを深く学びます。

 

こんな方が受講しています

  • 資格を増やし、仕事に活かしたい方
  • 保育士、幼稚園教諭、助産師、保健士、小児科医
  • 保育園の環境を理論的、体系的に見直したい方
  • 保護者への高度なアドバイスを求められている方
  • 小さなお子様を持つ親子に、室内で安心して遊べる環境を提供しつつ、子育てのサポートをしたい方
  • 科学的・理論的に検証しつつ、よい子育てに取り組みたい方

 

 

1級講座を受講するメリット※

メリット 1職場などで資格名称が名乗れます

ベビートイ・インストラクター®資格を名乗ることができます。

 

メリット 2赤ちゃんのための積木講座を開講できます

1級講座修了後、日本知育玩具協会へ入会し、デュプロマ試験を受けることでミニ講座を開講することができます。

 

メリット 3実際に知育玩具にさわり、実践的に遊びを学ぶことができます

学んだ遊びを、わが子、わがクラスで実践できます。

 

メリット 4継続した学びのフォローアップ制度も充実

会員限定講座を受講することができ、継続してスキルアップを図ることができます。
※1級修了後、日本知育玩具協会への入会をすることで得られます。

» 講師へのサポートについて詳しくはコチラ

 

 

ベビートイ1級講座 教材

ベビートイ1級講座の教材は、積木:ネフスピールと、積木:リグノです。スイス・ネフ社の積木の中でもっともポピュラーなこの2つの積み木を教材として使用し「どのように遊んだらいいのか?」「どのように子どもに与えたらいいのか」積木の成功体験を導くスキルを学びます。

 

ネフスピール画像
リグノ画像
教材内容

教材内容

  • ネフスピール
  • リグノ
  • DVD「リグノ 遊び方講座」
    DVD「ネフスピール 遊び方講座」
  • カラー版テキスト
    「これだけはやってみようネフスピール」
    「これだけはやってみようリグノ」
  • 特製木箱2箱
    スタッキング対応、積木が木箱に触れる音の美しさにまでこだわっています。

本講座は、ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦を受けています。

積木のトップメーカー、ネフ社。家具職人だったクルト・ネフ氏が1958年にネフスピールを発表し、 おもちゃメーカーとしての歩みを始めました。卓越したデザインとクオリティで高く評価されたネフ社は今では、 世界一の積木メーカーの1つとして広く知られています。

スイス・ネフ社CEOとの写真

ドイツ・トイフェアにて スイスネフ社・首脳に囲まれて

 

 

ベビートイ・インストラクター®資格取得までの流れ

  • STEP.01
    講座お申込み
    WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
    » 開講日程はこちら
  • STEP.02
    事前課題
    お申込み完了後、教材と課題が届きます
    ※最短1日程度で取り組めます
  • STEP.03
    講座受講
    1日講座(7時間)を受講いただきます
  • STEP.04修了試験
    上記3の講座内で修了試験を受験いただきます
  • STEP.05協会入会
    ベビートイ・インストラクター®資格取得

 

 

ベビートイ・インストラクター®資格を取得するとできること

  • 資格名称を名乗れる
  • ミニ講座赤ちゃんのための積木講座を開講できる
  • 0・1歳児対象良いおもちゃの選び方・与え方講座が開講できる
  • わが子、わがクラスで、学んだことを実践できる
  • マイスター養成講座の受講資格がもらえる

 

 

講座カリキュラム(7時間)

  1. インストラクターができること・マイスターができること
  2. 体験会の科学
  3. パフォーマンスをマスターする
  4. 発達と おもちゃ・絵本のマッチング
  5. 自分育て:成長の仕組みを作る
  6. 修了試験(30分)

 

 

受講生の声

  • 受講生のみなさんと一緒に意見交換をしながら自分の考えを共有できて楽しかったです。
  • パーフォーマンス⇒知識⇒正しい遊び方⇒というおもちゃとオススメする上での流れを理解することができました。
  • 自分の幼少期に、積木で遊んだ経験がなかったので、今回の講座で子どもに戻ったように真剣になりました。
  • 子どもが成長したら、一緒に楽しめるように、それまで自分で楽しみたいと思いました。
  • 体験会の分析が面白かったです。エピソードの重要性が分かりました。
  • 一日がとても短く感じました。積木との対話が出来るように頑張ります!
  • 積木で実際に遊び、成功体験が得られて良かったです。仲間と一緒に講座を楽しむことができました。
  • 学んだことをどのように活かすことができるのか、を考えることのできる講座でした。
  • 家で積めなかった積木が講座で積めるようになりました。成功率を上げて、笑顔を忘れずにパフォーマンスができるようになりたいです。
  • おもちゃ選びには大人の感性軸も大切だというのが新鮮でした。
  • マイスターになることはゴールではなくスタートだということを意識しながらより学びを深めていきたいと思います。
  • 座学ばかりでなく、実際に積み木で遊んだり、競ったりすることで子どもだけでなく、自分たちも楽しめるということがわかって良かったです。

 

 

 

 

ベビートイ1級講座 概要

受講資格
  • ベビートイ2級講座修了者
  • パソコンを所有、または使用でき、かつ、使用できる環境がある方

受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※修了前の2級講座受講者及び受講予定者を含みますので、2級講座との同時お申し込みも可能です。ただし2級講座未受講での1級講座受講はできません。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

100,100円(税込)
 内受講費 33,000円(税込)
 内教材費 67,100円(税込)

※テキスト含む
※教材費の正規価格は80,740円(税込)です。
講座と1級教材を一括お申し込みの場合に限り上記料金となります。
※ベビートイ1級教材で既にお持ちのものがある場合は、協会事務局へ事前にご申請ください。
事務局にて教材として認定されたものに限り、教材費80,740円(正規価格)から差し引かせて頂きます。
お申込み時、備考欄へ「持っている教材あり」とお知らせください。

講座回数
全1回
受講時間
約7時間(修了試験含む)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

当日の持物
  • 筆記用具
  • 昼食※
  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」
  • 2級でお配りした体験講座用テキスト「赤ちゃんのための知育玩具(A5サイズ)」
  • 教材(ネフスピール・リグノ)
    ※入荷待ち教材につきましては、当日、講師の教材にて講座を行います。

※昼食は、講師を囲んでの会食となります。必ずご持参ください。
会場によっては、お弁当のご注文も承っています

» ベビートイ1級講座
講座開講スケジュールはこちら

このたび、サブテキストの内容更新やテキスト印刷費の高騰に伴い、
以下の6講座につきまして、
2025年8月7日(木)より受講料を改定させていただくことになりました。

 

・ベビートイ1級講座
・キッズトイ1級講座
・知育玩具1級講座


改定後の受講料の新価格は【税込 44,000円】となります。※教材費別途

 

・ベビートイ2級講座
・キッズトイ2級講座
・知育玩具2級講座

 

改定後の受講料の新価格は【税込 30,000円】となります。
サブテキストをお持ちの場合は、下記の受講料詳細をご覧ください。
—————————————
【2級講座受講料 新価格】
サブテキスト2冊とも持っていない場合:30,000円(税込)
サブテキストAのみ持参の場合:28,680円(税込)
サブテキストBのみ持参の場合:28,570円(税込)
サブテキスト2冊とも持参の場合:27,250円(税込)
—————————————
※サブテキストA:藤田 篤 著「子育てを感動にする おもちゃと絵本」
※サブテキストB:佐々木正美 著「子どもの心が見えてくる -エリクソンに学ぶ-」

すでに旧版のサブテキストB「子どもの心が見えてくる」をお持ちの方も、
引き続きご使用いただけます。ご安心ください。

 

なお、8月6日(水)までにお申込み・ご入金を完了された方は、現在の受講料でご参加いただけます。
価格改定は講座開催日ではなく、「お申込み・ご入金のタイミング」で適用されます。

各講座は定員がございますため、満席となり次第、受付を締め切らせていただきます。
受講をご検討中の方は、ぜひこの機会にお早めにお申込みください。

皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

▼講座のお申込みはコチラ

講座日程一覧

 

どんな講座ですか?

教材としてインストラクター用の知育玩具を使い、リアルに玩具の使い方、与え方を身につけます。 ワークでたっぷり玩具に親しむ、ライブ感溢れる講座です。

知育玩具1級イメージ画像

多角的に玩具の特徴を捉え、子どもの発達と一つ一つの玩具が、いかにリンクしていくのかを深く学びます。

 

こんな方が受講しています

  • 資格を増やし、仕事に活かしたい方
  • 保育士、幼稚園教諭、助産師、保健士、小児科医
  • 保育園の環境を理論的、体系的に見直したい方
  • 保護者への高度なアドバイスを求められている方
  • 小さなお子様を持つ親子に、室内で安心して遊べる環境を提供しつつ、子育てのサポートをしたい方
  • 科学的・理論的に検証しつつ、よい子育てに取り組みたい方

 

 

1級講座を受講するメリット※

メリット 1職場などで資格名称が名乗れます

知育玩具インストラクター®資格を名乗ることができます。

 

メリット 2「親子で始めるドイツゲーム講座」を開講できる

1級講座修了後、日本知育玩具協会へ入会し、デュプロマ試験を受けることでミニ講座を開講することができます。

 

メリット 3実際に知育玩具にさわり、実践的に遊びを学ぶことができます

学んだ遊びを、わが子、わがクラスで実践できます。

 

メリット 4継続した学びのフォローアップ制度も充実

会員限定講座を受講することができ、継続してスキルアップを図ることができます。

※1級修了後、日本知育玩具協会への入会をすることで得られます。

» 講師へのサポートについて詳しくはコチラ

 

 

知育玩具1級講座 教材

知育玩具1級講座では、教材として
ドイツをはじめとするヨーロッパのアナログゲーム各種、日本のブロックの中でもっともポピュラーなLaQ(ラキュー)を使用し、インストラクション理論・知育玩具による発達心理分析理論を学びます。

 

ラキューベーシック2800
ココタキ
果樹園ゲーム
ソックスモンスター
スティッキー
子やぎのかくれんぼ
ねことねずみの大レース
バルーンズ
いないいない動物
ハリガリ〈ドイツ語パッケージ版〉
プルンプザック
どれがいっしょ
うごかないで!|FAIRWERK社(ドイツ)
サッカーゲーム
ウール・レンガ積木16ピース
リモーザセット
プリズモコマセット
ジオフィクス ベーシックセット スタンダードカラー
知育玩具教材DVD

教材内容

 

知育玩具インストラクター®資格取得までの流れ

  • STEP.01
    講座お申込み
    WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
    » 開講日程はこちら
  • STEP.02
    事前課題
    お申込み完了後、教材と課題が届きます
    ※最短1日程度で取り組めます
  • STEP.03
    講座受講
    1日講座(7時間)を受講いただきます
  • STEP.04修了試験
    上記3の講座内で修了試験を受験いただきます
  • STEP.05協会入会
    知育玩具インストラクター®資格取得

 

知育玩具インストラクター®資格を取得するとできること

  • 資格名称を名乗れる
  • 親子で始めるドイツゲーム講座を開講できる
  • わが子、わがクラスで、学んだことを実践できる
  • マイスター養成講座の受講資格がもらえる

 

 

講座カリキュラム(7時間)

  1. インストラクターができること・マイスターができること
  2. 友達と遊びの輪を高める関係作り
  3. ネフの積木で遊びを導く
  4. レンガ積木の生かし方
  5. ブロックおもちゃをマスターする
  6. 積木をマスターする
  7. 世代を超えてドイツゲームを楽しむ
  8. 手仕事の魅力を体験する・伝える
  9. 修了試験

 

 

受講生の声

  • 今までおもちゃを遊びこむことができていなかったのですが、実際に遊ぶことでおもちゃへの理解が深まりました。これからもたくさん遊んでいきたいです。
  • ドイツゲームの与え方を学ぶことができて良かったです。遊び方の説明を明日から行っていこうと思います。
  • この学びで一番おもしろかったところは、ジオフィックスを皆で作ったことです。大人でも集中してひとつの作品に取り組み、同じ達成感を得られました。
  • 協力して何かを作り出すことで、連帯感や達成感を共有しました。それは子どもも大人も関係なく、喜びであるので、これからも家族や友だちと作ってみようと思います。
  • 子どもの育ちとそれに合わせたおもちゃの適切な選び方を学ぶことができました。
  • おもちゃの量や質を子どもの育ちに合わせて日々変えていくという意識を持とうと思いました。
  • おもちゃやドイツゲームで遊べる子どものための環境作りに工夫が必要だということが分かりました。
  • 遊ぶ力を伸ばし続けるためにも、子どもの成長や能力を見極める力をつける必要があるということに気づけました。

 

 

  • 知育玩具1級講座01

 

 

知育玩具1級講座 概要

受講資格
  • 知育玩具2級修了者
  • パソコンを所有、または使用でき、かつ、使用できる環境がある方

受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※修了前の2級講座受講者及び受講予定者を含みますので、2級講座との同時お申し込みも可能です。ただし2級講座未受講での1級講座受講はできません。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

132,000 円(税込)
 内受講費 33,000円(税込)
 内教材費 99,000円(税込)

※テキスト含む
※教材費の正規価格は107,800円(税込)です。
講座と1級教材を一括お申し込みの場合に限り上記料金となります。
※知育玩具1級教材で既にお持ちのものがある場合は、協会事務局へ事前にご申請ください。
事務局にて教材として認定されたものに限り、教材費107,800円(正規価格)から差し引かせて頂きます。
お申込み時、備考欄へ「持っている教材あり」とお知らせください。

講座回数
全1回
受講時間
約7時間(修了試験含む)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

当日の持物
  • 筆記用具
  • 昼食※
  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」
  • 2級でお配りした体験講座用テキスト「ドイツゲームのはじめかた(A5サイズ)」
  • 知育1級オリジナルセット(ウール・レンガ積木16ピース/リモーザセット/プリズモコマセット/ジオフィクス ベーシックセット スタンダードカラー)

※昼食は、講師を囲んでの会食となります。必ずご持参ください。
会場によっては、お弁当のご注文も承っています

» 知育玩具1級講座 講座開講スケジュールはこちら

ページの上部へ戻る