認定講師になるには
認定講師の活動例
認定講師インタビュー
中村 桃子 (なかむら ももこ)
所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター、キュボロ・マイスター、絵本習慣トレーナー
開催地域:東京・関東近郊・オンライン
ブログ :https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory/

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?
私の講師活動は、まさに子育てと共に歩んできました。日本知育玩具協会の門を叩いたのは、当時2歳だった娘が友達とのトラブルが多く、とても手のかかる子だったことがきっかけです。しかし「よい遊び」と出会ったことで、娘は水を得た魚のように活き活きと成長しました。今では、人と関わることが大好きで、「友達はいつでもそばにいてほしい存在」と感じているようです。 もちろん、けんかや葛藤はあるでしょう。でも、そんな人間関係を築けていることに、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。かつて、所かまわず泣きわめく娘の姿を前に、焦ることしかできなかった私ですが、講師活動を続けながら子育てをするなかで、私自身の「子育ての軸」がぶれることなく保てたことは、大きな支えになりました。 今なら10年前の自分に笑顔でこう言えます。「大丈夫。ちゃんと育つよ」と。
2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?
先日、かつて私のカルテット幼児教室に通っていたお母さんに、偶然街中で再会しました。約8年も前のことにもかかわらず、私のことを覚えていてくださり、声をかけていただいたのです。「先生の絵本の読み聞かせを学んだおかげで、息子は今も本が大好きで、暇さえあれば読書に夢中になっています」と嬉しそうに話してくださり、「あの時、絵本について学べて本当によかった」と感謝の言葉までいただきました。その瞬間、私たちの活動は目の前の子ども時代だけではなく、その子の、そしてご家族の未来にまで大きな影響を与えていることに改めて気づかされ、胸が熱くなりました。幼いころに出会った一冊一冊の絵本が架け橋となって、その子の人生に豊かさをもたらしたことを知り、私の活動の意義と使命を強く感じる再会となりました。
3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?
子育て中の方、会社員、保育士など、さまざまな立場の方がそれぞれの形で学びを実践し、充実した日々を送っている姿はとても心強く感じます。日本知育玩具協会では、理念を大切にしながらも、時代のニーズにあわせた柔軟な対応を常に心がけています。オンラインでの学びや個々のライフスタイルに寄り添った講座の提供など、多様な人々が自分らしく成長できる環境が整っていることも魅力です。どんな背景を持つ方でも、自分のペースで知識を深め、それを日常に生かすことができる場所が、ここにはあります。
蟹江 真理江(かにえ まりえ)
所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター、キュボロ・マイスター、絵本習慣トレーナー
開催地域:愛知・知多地域、尾張、西三河など
ブログ :https://ameblo.jp/hiroiro1103/

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?
講師活動を始めて活動が10年を過ぎました。はじめは、『我が子』のことだけを考えて受講始めたのですが、今は、地域や保育園、我が子のお友達のこの先のことも視野に入れ、活動をしています。 我が子が幸せになるときに、お友達は地域の方に幸せは切っても切り離すことげできないと 気がついた10年でした。 そして、それを教えてくれたのは、受講を通してみられるようになった子どもたちの成長と子どもたち自身でした。 子どもは自ら幸せに向かって成長している、そんな時に誰もが幸せな未来が描けるように、そして、幸せなこそだてができる、そんな社会になったらいいなと思い、今は活動をしています。
2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?
教室に生後半年のお子さんと通い始めたとあるお母さんのお話です。 とにかく、「人に迷惑をかけてはいけない」と、いつも硬い顔をしていて、何に対しても謝ってばかりいました。教室に通い学ぶ中で、子どもはそうやって成長していものだとわかり、「すみません」が「ありがとう」に変わっていきました。そして、我が子の変化を『困った事』ではなく『成長』として喜べるようになりました。お顔も親子ともに明るく元気です。
3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?
子育ては誰でもしてきたことだけど、誰でも悩むし迷うことだと素直に認めることができる場所だと感じています。そして悩んでも迷っても、答えがあることを教えてくれます。 子育てって面白い!!そう感じることができるのは、子どもの何で?には答えがある事がわかるようになるからです。迷ったときはいつも、学んだことを思い出します。 そして、嬉しいことも、悩ましいことも共感しあえる仲間がいることも魅力です。
島袋 智子 (しまぶくろ ともこ)
所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター
開催地域:沖縄県全域
ブログ :http://ameblo.jp/niconiconico-rainbow/

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?
大人の価値観を押し付ける子育てではなく、その子その子の気持ち、考えをしっかりと受け止めて、本人が納得いくまで待ってあげられる子育てをすることができている。どんな小さな成長をも見逃さず、喜びを共感するのはもちろん、例え失敗しても、それが成長なのだと喜び、子も親も笑顔溢れる時間を過ごすことができている。
2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?
ベビー2級講座の絵本の原体験について。
お一人目のお子さんを産後すぐに亡くされた方が、悲しみに暮れていた時に、母親から昔読んでくれてた絵本を渡され、その悲しみから立ち直ったという2度目の再会について語られた場面。
ご本人もこの学びがなければ、子育てにおける絵本の大切さに気づかなかったし、この様な素晴らしい再会に自分が救われていたことにも気づかなかったと。私自身、絵本の原体験が少なかったので、この様な素晴らしい原体験を共有して頂けたことで、活動に活かすことができている。
3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?
子育てにおける様々な情報が溢れる中で、理事長もおっしゃる様に、私たちがお伝えするメソッドに共感し、実践するお母さんは1/100の確率かもしれないが、年々マイスターが増え、協会を通してこんなにも同じ価値観を持つ方たちと繋がり、常に自身の子育ての喜びを共有し合えていること。家庭や仕事ともしっかり向き合いつつ、それぞれのペースで活動することを尊重し支えて頂けること。しかしながら、講師が足踏み状態にならないように、常にスキルアップしていける環境を整え、背中を押して頂けることで、忙しい中でも講師として一人一人成長していけていると思う。
篠田 留美 (しのだ るみ)
所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター、キュボロ・マイスター
開催地域:東京都立川市、東久留米市
ブログ :http://ameblo.jp/niconiconico-rainbow/

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?
講師活動が始まった頃末娘はすでに小学生でした。すでに卒業しているおもちゃや絵本もありましたが年齢に関わらず楽しめるおもちゃを通して、良いおもちゃの価値を我が子でも実感することができました。 “伝えることで受講生さんから講師は学び続けることができる”という言葉の意味を開講するごとに実感し、捉え方にも深みが増しているように思います。講師活動を通して色々な方々の子育てを知ることで悩みや不安の共通点も同時に見えてきました。また、私自身の子育ての中で”主体性”という言葉や”子育てに正解がない”という言葉が時として子育ての迷いやブレの原因になっていたことも感じました。協会のメソッドは良いおもちゃがなぜ良いのか、どのように与えていくのが良いのかが発達課題に沿っているからこそ見通しを持った関わりが出来るということ。どの子にも当てはまる子育ての軸があることで大人の自信にも繋がるという点が大変大きかったです。
2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?
講座を受講されたお父さんお母さんからの感想で「子どものあそびって暇つぶしじゃないんですね。」「あそびって待ち時間にやるものだと思っていました。」という感想を頂いたことです。子育ての中での楽しさ・面白さに気づかずにいることは勿体無い!協会のメソッドをより多くの方々に伝えて届けていかなければ!と思った出来事でした。そして、もう1つあります。初めてキッズトイ2級講座を開講した数日後、「良いおもちゃを保育園で導入していきたいので講座をお願いできますか?」と直接ご連絡を頂きました。しかも私の住まいと同じ市内の保育園さんということで大変驚きました。”子ども達の為に保育環境を変えたい!”という園長先生の熱意にお応えしたいという思いと、まだ勉強したてで私の力ではお役に立てることが少なかったことに無念さを感じ、このことがきっかけでその後学びの幅をぐんと広げていきました。そしてこの先3年後、5年後のビジョンがしっかり見えてきました。このご縁には本当に感謝しています。
3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?
“GOOD TOY GOOD LIFE “という理念そのものが魅力的であり、全ての人を楽しませ、救ってくれる言葉だと感じています。そして協会には信頼できるメソッドがあり、”聞けばわかる やればできる”と、理事長をはじめ先輩講師の先生方がいつも背中を押して下さるおかけでここまで学びを進めてくることができました。子ども達の笑顔のために!との一心で学んでこられた協会の方々に囲まれていると、私自信も学びたい気持ちを更に掻き立てられています。 保育や子育ての理想像が、このメソッドなら理想で終わらずに現実になる!それを感じたことで始まった私の新たな人生。夢にも思わなかった状況に今いますが、講座での学びや開講することでの出会い、協会主催の企画、コミュニティを通して、世界がどんどん広がっていくことが協会の魅力です。
網 優子 (あみ ゆうこ)
所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、キュボロ・マイスター
開催地域:兵庫県/明石市・加古川市
ブログ :https://ameblo.jp/ami-yuko-jate/

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?
講座開講の際には、協会のメソッドを受講生に届けるのと同じように、私自身の中に落とし込めているかどうかの確認もしています。我が家での子育てを振り返り、子ども達の様々な場面での行動が思い起こされ、その意味や理由がわかるとその当時の子ども達の心が見えてくるという感覚を持ちます。そして行動から心が見て取れるようになると、まずは子どもを見守りじっくり考えることからと思い、待つことができるようになりました。子どもの心に、つい踏み込んでしまっていたこれまでとは違うことを感じます。 我が家で子ども達と大人を繋ぐ役割を果たしてくれているのがドイツゲームや玩具です。子ども達が大きくなってから出会っても、とても豊かな時間が過ごせていることを実感しています。
2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?
ベビートイ2級講座を開講するようになり、受講生の皆さんに講座受講のきっかけをお聞きしています。その中で「(講座の中で紹介する)良いおもちゃがあるのに、なかなか遊びが充実しないんです。」という悩みを話してくださる方がよくいらっしゃいます。せっかくあるおもちゃが活かせないというもどかしさが、子ども達にも申し訳ないという気持ちになっているようで、それが表情からも見て取れるほどでした。その受講生の方たちが、子どもの行動の理由を知り、おもちゃを与えるタイミングや遊び方を学ぶと、霧が晴れたように清々しい表情になっていくのがとても印象的です。「早速、明日からやってみます!」と、子ども達のために出来ることを手に入れて、笑顔で会場を後にされる様子に私も嬉しい気持ちになります。
3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?
「Good Toy! Good Life!」この協会理念はとても温かく、この理念が広がることで社会が幸せになるという安心感です。それによって私自身も、私の軸、子育ての軸が持てるようになりました。そして、迷った時にはいつもこの理念に立ち返ることが出来るので不安を感じる事もなくなりました。 また、学び進めていく道であったり講師を目指していく道では、色々な悩みが少なからず出てきますが、いつも理事長をはじめとする仲間の皆さんからのアドバイスに背中を押して頂き、支えられている事を感じます。先輩講師の先生方が積み重ねてこられた実績が素晴らしいので、私も迷いなく協会理念を伝えるために前に進むことができています。