サイトを検索

日本知育玩具協会での"baby1"を含む項目

どんな講座ですか?

おもちゃと向き合って学ぶ教材学習です。
日本知育玩具協会の認定教材を使い、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただきます。お子さんがいる方は、一緒に遊ぶことで学んだことをすぐに実践できます。

ベビー1級イメージ画像

日本知育玩具協会の認定教材を使い、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただきます。

 

こんな方が受講しています

  • 子どもや孫に与えるおもちゃは信頼のある知育玩具を揃えたい
  • 子どもに与えながら実践的に学びたい方
  • ベビートイ・インストラクター®
  • ベビートイ・マイスターを目指す方
  • 1級講座前に、教材を使って予習したい方

ベビートイ ホームスタディ教材画像

 

知育玩具は 遊びを通して 学ぶための ツール である

フリードリヒ・フレーベル(幼児教育の祖・ドイツ)

協会アワード2016年
教材開発部門賞 受賞

siomisensei_babyh

ベビートイ ホームスタディ 4つの役割

 

 

ベビートイ ホームスタディ 教材
(全29点)

玩具:全20点

  1. ピーターキンベビー(ブルー)/ピーターキン社(イギリス)
  2. アスコおなべセット/アスコ社(フランス)
  3. ジルケくま(小)/ケーセン社(ドイツ)
  4. チェーンリングカラー200g/(日本)
  5. やさしさ育むロッキングベッド/カルテットオリジナル(日本)
  6. アウリスグロッケンペンタトニック7音/アウリス社(スウェーデン)
  7. ネフスピール/ネフ社(スイス)
  8. リグノ/ネフ社(スイス)
  9. ベビーキューブ/ジーナ社(ドイツ)
  10. リングリィリング/ネフ社(スイス)
  11. ティキ/ネフ社(スイス)
  12. ドリオ/ネフ社(スイス)
  13. カラームカデ/ユシラ社(フィンランド)
  14. ジャンピングカートレイン/ベック社(ドイツ)
  15. シロフォン付玉の塔/ベック社(ドイツ)
  16. ノックアウトボール/ミッキー社(スウェーデン)
  17. モビールZOO/ヘラー社(ドイツ)
  18. 手押しメリーゴーランド/セレクタ社(ドイツ)
  19. ヴァルターあひる/ニック社(ドイツ)
  20. 【除菌スプレー】デイリーミスト 50ml

本:9冊

  1. いぬがいっぱい/福音館書店
  2. ねこがいっぱい/福音館書店
  3. ぴよぴよぴよ/福音館書店
  4. がたんごとんがたんごとん/福音館書店
  5. おはよう/グランママ社
  6. おやすみ/グランママ社
  7. おふろでちゃぷちゃぷ/童心社
  8. くだもの/福音館書店
  9. 児童書「アーサー王と円卓の騎士」/福音館書店

 

 

ベビートイ・インストラクター®・アクティビティ6点セット

ホームスタディにお申し込み頂いた方には、下記の特典が特別価格で提供されます。

  1. おもちゃミニ辞典ベビー1級教材編
  2. DVD よいおもちゃの選び方 与え方講座
  3. インストラクターズケース(ステッカー付き)
  4. 体験会・講座教材管理シート
  5. 積木ショー用ネフスピール木箱 1個
  6. 遊び方冊子 リグノ・ネフスピール 非売品

こちらは、インストラクターの活動をサポートする、協会オリジナルのグッズです。
こちらに含まれる
3.インストラクターズケース
4.体験会・講座教材管理シート については今後の講師活動を希望される方にのみお送りします(講師活動グッズ)。

 

 

ベビートイ ホームスタディお申し込みの流れ

  • STEP.01
    講座お申込み
    WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
  • STEP.02
    教材到着
    お申込み完了後、教材と課題が届きます
    ※3週間程度でお届けいたします

 

 

ベビートイ ホームスタディ概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます

受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
教材(全29点)
  • 玩具:全20点
  • 本:9冊
受講料

312,000円(税込) ※教材、テキスト代含む

※お持ちの玩具がある場合は、協会事務局へ事前にご申請ください。
事務局にて教材として認定されたものに限り、受講料から差し引かせて頂きます。
お申込み時、備考欄へ「持っている教材あり」とお知らせください。

注意事項

※「講師活動グッズ」は本コースをお申込の方がインストラクターになられる場合に、特典として、協会より提供されます。ご希望の方はお知らせください。
※ご入金完了から3週間程度でお届け予定となります。
※在庫切れ商品については入荷次第順次お届けとなります。
入荷未定商品は1ヶ月~1年以上(年単位)お待ち頂く場合があります。

» ベビートイホームスタディ
お申し込みはこちら(通販サイト)

 

 

知育玩具インストラクター®は、地域におけるおもちゃのオアシス

ある園長先生は、こうおっしゃっていました。「保育園でこそ、子ども達に、よいおもちゃ、本物のおもちゃで遊ばせてあげなくてはいけないんですよ。」と。(子育てを感動にするおもちゃと絵本p4より)
なぜ、ベビートイ・インストラクター®は教材として玩具を購入するのか?
この教材は、子どもを教える教材ではありません。知育玩具とは、主体が子どもにあり自由選択するものです。この教材は、大人が学ぶための教材なのです。インストラクターが「おもちゃの選び方・与え方」を学び、そして教えるための教材なのです。

おもちゃのオアシスとしての役割

インストラクターは、その活動を通じて地域社会における「おもちゃのオアシス」としての役割を果たすことになります。よい知育玩具(ホームスタディ教材)を子どもに与えることによって、子どもの笑顔を確かめ、その知育玩具によって成長する子どもの様子をその両親とリアルタイムで共有します。知育玩具インストラクター®は、その瞬間に立ち会うことができるのです。 その様子はまるで、砂漠のオアシスのようです。喉が乾いた旅人にオアシスを提供する。インストラクターはよいおもちゃを手元に用意し、インストラクターのもとに来る親子に、正しいおもちゃの与え方を指導し、おもちゃを体験させるのです。そこには子どもの笑顔が待っています。子どもの笑顔が、子育て中の親にとっての何よりの生きがい、励ましになるでしょう。時には、このおもちゃに出会った子どもは、普段見せることのない喚起の声さえも上げるのです。その笑顔に立ち会うことによって、講師は自ら語るおもちゃの選び方、与え方の理論に「生きた経験」を加えていくのです。
知育玩具インストラクター®は、親子のための「よいおもちゃの選び方・与え方」講座を開講できます。認定講師は、それぞれの地域社会オアシスとなり、親子の笑顔が認定講師の下からあふれていくのです。

インストラクターの7つ道具

そして、教材となる知育玩具は、インストラクターにとっての道具です。ドクターや、大工さんにとっての7つ道具と同じです。医療現場や、建築現場ではその道具なしにはドクターや大工さんでさえ技術が発揮されないように、インストラクターにとって、おもちゃはなくてはならない存在なのです。

目の前で子どもの変化、成長を実証する「おもちゃの先生」

講座を学ぶだけでは知識のためだけ、資格のためだけの講座で終わってしまいます。そのメソッドを実践するおもちゃをインストラクターが手元に置くことによって、自ら 「 本物のおもちゃの力 」 を目の当たりにし、よいおもちゃに親子が出会うことの 「 喜びの体験の証人 」 となるのです。

日本知育玩具協会の会員となり、各種実技試験に合格すると
さまざまな体験講座を開講することができます。
認定講師は北は北海道、南は沖縄まで日本全国で活動中です。
受講したい講座、自ら開講したい講座があれば、各講座の公式ホームページをご覧ください。

 

 

よいおもちゃの選び方、与え方講座

0~3歳対象

よいおもちゃの選び方、与え方講座 » 詳細はこちら

子育て・おもちゃ選びで悩んでいるお父さん・お母さんたちに向けて

よいおもちゃってどうやって選べばいいのか?
どうやって子どもと一緒に遊べばいいのか?

など よいおもちゃの選び方・与え方・遊び方を日本知育玩具協会認定講師が解説します。

親子でおもちゃにたっぷり触れながら、楽しくよいおもちゃの選び方、与え方を学びましょう。

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

初めての積木講座

0~1歳対象

初めての積木講座 » 詳細はこちら

これから積木を与えたいお父さん・お母さんたちに向けて

どうやって積木を選んだらよいのか?
どうやって積木で遊べばいいのか?

など積木の選び方・与え方・遊び方を日本知育玩具協会認定講師が解説します。

ネフスピールやリグノといった積木で遊びながら、お子さんと一緒に楽しく学びましょう。

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

3歳以上対象

はじめての玉の道講座 » 詳細はこちら

親子で一緒に遊びながら

どのように遊びを展開していったらいいのか?
なぜ玉の道遊びが幼児期に大切な遊びなのか?

などお話していきます。

「天才を育てたおもちゃ」として2017年連日メディアに取り上げられたキュボロ。
別名「ピタゴラスイッチ」とも呼ばれるスカリーノ。

これら玉の道遊びを体験してみませんか?

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

ドイツゲーム講座

3歳以上対象

ドイツゲーム講座 » 詳細はこちら

社会性が身につくといわれる「ドイツゲーム」

ドイツゲームを始める時期は?
どんなゲームを最初に選んであげたらいいの?
なぜ様々な能力を伸ばすことができるの?

など、様々な疑問にお答えしながら、ゲームの遊び方や選び方をお伝えしていきます。

「なんとなく楽しそう!」と思ったら、家族でドイツゲーム始めてみませんか?

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

魔法の読み聞かせ講座

0~3歳対象

魔法の読み聞かせ講座 » 詳細はこちら

親子の絆を深める絵本の読み聞かせ

絵本に集中させる読み聞かせは、読み方の上手下手ではないのです。

成長に沿った絵本選びの方法や子どもが夢中になる読み聞かせのポイントをお伝えします!

親子一緒に絵本の世界を楽しみましょう♪

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

ベビートイ・インストラクター養成講座

どんな講座ですか?

0・1歳の子ども達の発達課題を理解し、必要とされる具体的な愛情、おもちゃ、絵本を学び、その正しい導入方法(使い方)を身につける講座です

0・1歳の子ども達が必要としている愛情やおもちゃ、遊び、具体的な方法を学び、実践することで目前に迫る「魔の2歳」を防ぐことができます。

10月11日刈谷校_ベビー1級講座

こんな方が受講しています

  • 保育士、保育園園長
  • 0・1歳児のお母さん
  • 保健師、看護師、助産師、小児科医
  • 講師として活動したい方、幼児教室を開講したい方

 

 

日本知育玩具協会 インストラクター養成講座

各講座の紹介

 

受講したらどうなりますか?

あなたの必要とする学びから、講座を選んでご受講いただけます。

お仕事のため、わが子の子育てのためにおもちゃの与え方、子どもとの関わり方を学びたい方は、「ベビートイ2級講座」をご受講ください。

講師として活躍したい方は1級講座の修了と協会への入会が必要です。

 

ベビー2級イメージ画像
ベビートイ2級講座

子育て・保育の不安解消
わが子・わがクラスにピッタリのおもちゃを与えたい方へ。
発達段階に沿った遊び方、選び方の知識を学びます

» 2級講座の詳細はこちら

ベビー2級イメージ画像
ベビートイ 1級講座

より深くおもちゃの特徴を知り、講師として活動したい方へ。
教材を通じて、おもちゃの使い方を実践し、身につけます

※修了後、協会に入会することで「ベビートイ・インストラクター®資格」が名乗れる
「初めての積木講座」を開講できます

» 1級講座の詳細はこちら

ベビー_ホームスタディ_イメージ画像
ベビートイ ホームスタディ

おもちゃをしっかりそろえたい方へ。
おもちゃと向き合って、自宅で課題に取り組む教材学習講座

講座DVDなど、学びを深め、講師活動にも役立つ
6つのアクティビティセットが付属します

» ホームスタディの詳細はこちら

ベビートイマイスター_イメージ画像
ベビートイ・インストラクター
マイスター養成講座

協会認定講師を目指す方へ。バックアップ体制も充実!
認定講師として活動するための知識・情報とスキルを習得できます

「ベビートイ・マイスター®資格」が名乗れる
「ベビートイ2級講座」を開講できます

» マイスター養成講座の詳細はこちら

 

資格を取得することで開講できる講座

必要資格
ベビートイ・インストラクター®資格
 
初めての積木講座

初めての積木講座

必要資格
ベビートイ・インストラクター®資格
※ホームスタディ修了必要
よいおもちゃの選び方・与え方講座

0・1歳児対象
よいおもちゃの選び方・与え方講座

必要資格
ベビートイ・マイスター®資格
7月9日銀座校_ベビー2級講座

ベビートイ2級講座

必要資格
ベビートイ・マイスター®資格
幼児教室イメージ画像

カルテット幼児教室

 

協会の会員になると、下記の専門講座を受講できます

絵本習慣トレーナー2級講座

子どもが想像力豊かに育つための絵本習慣の確立をサポートするスキルを学び、身につける講座です。

わらべうた講座
昔伝えのわらべうた研修会

永い歴史を持つわらべうたを学び、子どもたちの成長を確認、検証できる技術を身につける講座です

キュボロインストラクター2級講座
キュボロインストラクター2級講座

非認知能力を育むキュボロについて、基礎知識を学び、身につける講座です。

ベビートイ2級講座

子どもを幸せにするメソッドで子育てが劇的に変わる

0・1歳の子どもに必要とされる
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

2014年に日本知育玩具協会を設立以来、延べ1,000人以上が受講。受講者の多くが子育て・保育が劇的に楽しくなったと回答。教育現場で働くプロの教育者から子育て中の親まで幅広く支持されている講座です。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

 

ベビートイ2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、ベビートイホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

「佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方にはベビートイホームスタディもおススメ!
教材全29点(玩具20点、本9点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

Amazon カルテット

サブテキスト
『子どもの心が見える本』

EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし語り続けた佐々木正美先生から、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る『子育ての教科書』です。

子どもの心が見える本

カルテット

 

 

ベビートイ2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

ベビートイ2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ1,000人以上が受講。

延べ1,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「ネフ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦

宮崎学園短期大学では授業として導入

文部科学省に認められたカリキュラムとして単位認定されています。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

約100名の方がマイスターになり、そのうち40名以上は2級講座の講師として講座開講をしています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
内山紗江加 先生

 

 

受講生の声

VOICE

マジックを見ているような
そんな感覚になりました

顔アイコン

K.Tさま 30代 保育士 2児の父

実際に積木で遊ぶ所を見させて頂いて、マジックを見ているようなそんな感覚になりました。感動しました。おもちゃで自分の心が動いて、びっくりしました。私自身が触ってみたい遊んでみたいと思ってしまいました。保育の現場や家庭でも、子ども達のおもちゃを揃えて成長の過程を見たいと思いました。

VOICE

こんな講座を
待っていました

顔アイコン

M.Oさま 40代 保育園園長

今までしてきた保育の反省と、学んだことの振り返り、そして新しいことの発見ができたことはとても貴重な体験となりました。1級では、さらに学びを深めていきたいです。「こんな講座を待っていました」まさにその一言です。ありがとうございました。

VOICE

沢山の気付きを
得ました

顔アイコン

E.Iさま 20代 2児の母

今日は沢山の気付きを得て、おもちゃや絵本は、こんなにも子どもの成長に深く関わることなんだと改めて認識しました。振り返った時に、そばにいてあげることが今後の成長に大きく与えるということを学びました。そしておもちゃを通して認めてあげたり、子どもの達成感により、次のステップにつながる手助けをして支えていきたいと思います。

VOICE

目からウロコが落ちた

顔アイコン

Y.Mさま 30代 保育士

そろそろこれができそうだから玩具を変えていこうと環境を変化させていたが、講師のお話しに、目からウロコがおちた。玩具の色々な種類を知ることができ、実際の保育に活かせそうな気がします。どれも0歳児クラスに欲しいのですが、まずはこの中のいくつかを購入してほしいと早速園長に頼んでみようと思います。

VOICE

自分自身を知る
機会になった

顔アイコン

M.Mさま 30代 特別支援学校教員

子どもの頃に与えられたおもちゃや絵本が、しっかりと自分の中の子育て観やおもちゃに対する好みに反映されていたのだと感じた。自分自身を知る機会になった場面がいくつもあり、とても楽しかったです。また良いおもちゃを与えてくれていた母や祖母、父に感謝したい気持ちになりました。今後の自分の子ども達にも良い影響を残せるように自分も精進していきたいです。

VOICE

2年生の息子にも
遅すぎることはない!

顔アイコン

Y.Sさま 30代 保育士 1児の母

「良いおもちゃ」とは何なのだろう、お金をかければ「良い」なのか?と日々悩んでおり、こちらの講座を受講してみました。良いおもちゃとは発達を支え、子どもにとって心地よいおもちゃなのだと知れました。親であり保育士でありながら知らないことが多すぎでした。2年生の息子にも遅すぎることはない!と感じています。

 

 

ベビートイ2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」(子育て協会、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. 0・1歳の発達課題
  2. 02. 絵本を読み始める前に
  3. 03. はじめての絵本の選び方と与え方
  4. 04. 人形とままごとが育てる力
  5. 05. 赤ちゃんのための積木遊び
  6. 06. 発達を支えるおもちゃ
  7. 07. 認定試験(30分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

どんな講座ですか?

教材としてインストラクター用の知育玩具を使い、リアルに玩具の使い方、与え方を身につけます。ワークでたっぷり玩具に親しむ、ライブ感溢れる講座です。

ベビー1級イメージ画像

多角的に玩具の特徴を捉え、子どもの発達と一つ一つの玩具が、いかにリンクしていくのかを深く学びます。

 

こんな方が受講しています

  • 資格を増やし、仕事に活かしたい方
  • 保育士、幼稚園教諭、助産師、保健士、小児科医
  • 保育園の環境を理論的、体系的に見直したい方
  • 保護者への高度なアドバイスを求められている方
  • 小さなお子様を持つ親子に、室内で安心して遊べる環境を提供しつつ、子育てのサポートをしたい方
  • 科学的・理論的に検証しつつ、よい子育てに取り組みたい方

 

 

1級講座を受講するメリット※

メリット 1職場などで資格名称が名乗れます

ベビートイ・インストラクター®資格を名乗ることができます。

 

メリット 2赤ちゃんのための積木講座を開講できます

1級講座修了後、日本知育玩具協会へ入会し、デュプロマ試験を受けることでミニ講座を開講することができます。

 

メリット 3実際に知育玩具にさわり、実践的に遊びを学ぶことができます

学んだ遊びを、わが子、わがクラスで実践できます。

 

メリット 4継続した学びのフォローアップ制度も充実

会員限定講座を受講することができ、継続してスキルアップを図ることができます。
※1級修了後、日本知育玩具協会への入会をすることで得られます。

» 講師へのサポートについて詳しくはコチラ

 

 

ベビートイ1級講座 教材

ベビートイ1級講座の教材は、積木:ネフスピールと、積木:リグノです。スイス・ネフ社の積木の中でもっともポピュラーなこの2つの積み木を教材として使用し「どのように遊んだらいいのか?」「どのように子どもに与えたらいいのか」積木の成功体験を導くスキルを学びます。

 

ネフスピール画像
リグノ画像
教材内容

教材内容

  • ネフスピール
  • リグノ
  • DVD「リグノ 遊び方講座」
    DVD「ネフスピール 遊び方講座」
  • カラー版テキスト
    「これだけはやってみようネフスピール」
    「これだけはやってみようリグノ」
  • 特製木箱2箱
    スタッキング対応、積木が木箱に触れる音の美しさにまでこだわっています。

本講座は、ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦を受けています。

積木のトップメーカー、ネフ社。家具職人だったクルト・ネフ氏が1958年にネフスピールを発表し、 おもちゃメーカーとしての歩みを始めました。卓越したデザインとクオリティで高く評価されたネフ社は今では、 世界一の積木メーカーの1つとして広く知られています。

スイス・ネフ社CEOとの写真

ドイツ・トイフェアにて スイスネフ社・首脳に囲まれて

 

 

ベビートイ・インストラクター®資格取得までの流れ

  • STEP.01
    講座お申込み
    WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
    » 開講日程はこちら
  • STEP.02
    事前課題
    お申込み完了後、教材と課題が届きます
    ※最短1日程度で取り組めます
  • STEP.03
    講座受講
    1日講座(7時間)を受講いただきます
  • STEP.04修了試験
    上記3の講座内で修了試験を受験いただきます
  • STEP.05協会入会
    ベビートイ・インストラクター®資格取得

 

 

ベビートイ・インストラクター®資格を取得するとできること

  • 資格名称を名乗れる
  • ミニ講座赤ちゃんのための積木講座を開講できる
  • 0・1歳児対象良いおもちゃの選び方・与え方講座が開講できる
  • わが子、わがクラスで、学んだことを実践できる
  • マイスター養成講座の受講資格がもらえる

 

 

講座カリキュラム(7時間)

  1. インストラクターができること・マイスターができること
  2. 体験会の科学
  3. パフォーマンスをマスターする
  4. 発達と おもちゃ・絵本のマッチング
  5. 自分育て:成長の仕組みを作る
  6. 修了試験(30分)

 

 

受講生の声

  • 受講生のみなさんと一緒に意見交換をしながら自分の考えを共有できて楽しかったです。
  • パーフォーマンス⇒知識⇒正しい遊び方⇒というおもちゃとオススメする上での流れを理解することができました。
  • 自分の幼少期に、積木で遊んだ経験がなかったので、今回の講座で子どもに戻ったように真剣になりました。
  • 子どもが成長したら、一緒に楽しめるように、それまで自分で楽しみたいと思いました。
  • 体験会の分析が面白かったです。エピソードの重要性が分かりました。
  • 一日がとても短く感じました。積木との対話が出来るように頑張ります!
  • 積木で実際に遊び、成功体験が得られて良かったです。仲間と一緒に講座を楽しむことができました。
  • 学んだことをどのように活かすことができるのか、を考えることのできる講座でした。
  • 家で積めなかった積木が講座で積めるようになりました。成功率を上げて、笑顔を忘れずにパフォーマンスができるようになりたいです。
  • おもちゃ選びには大人の感性軸も大切だというのが新鮮でした。
  • マイスターになることはゴールではなくスタートだということを意識しながらより学びを深めていきたいと思います。
  • 座学ばかりでなく、実際に積み木で遊んだり、競ったりすることで子どもだけでなく、自分たちも楽しめるということがわかって良かったです。

 

 

 

 

ベビートイ1級講座 概要

受講資格
  • ベビートイ2級講座修了者
  • パソコンを所有、または使用でき、かつ、使用できる環境がある方

受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※修了前の2級講座受講者及び受講予定者を含みますので、2級講座との同時お申し込みも可能です。ただし2級講座未受講での1級講座受講はできません。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

100,100円(税込)
 内受講費 33,000円(税込)
 内教材費 67,100円(税込)

※テキスト含む
※教材費の正規価格は80,740円(税込)です。
講座と1級教材を一括お申し込みの場合に限り上記料金となります。
※ベビートイ1級教材で既にお持ちのものがある場合は、協会事務局へ事前にご申請ください。
事務局にて教材として認定されたものに限り、教材費80,740円(正規価格)から差し引かせて頂きます。
お申込み時、備考欄へ「持っている教材あり」とお知らせください。

講座回数
全1回
受講時間
約7時間(修了試験含む)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

当日の持物
  • 筆記用具
  • 昼食※
  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」
  • 2級でお配りした体験講座用テキスト「赤ちゃんのための知育玩具(A5サイズ)」
  • 教材(ネフスピール・リグノ)
    ※入荷待ち教材につきましては、当日、講師の教材にて講座を行います。

※昼食は、講師を囲んでの会食となります。必ずご持参ください。
会場によっては、お弁当のご注文も承っています

» ベビートイ1級講座
講座開講スケジュールはこちら

ページの上部へ戻る