サイトを検索

日本知育玩具協会での"contact/lecture"を含む項目

企業研修・保育士研修・園内研修・団体受講

企業、法人、保育施設、地方自治体保育課、保育士会様向けに、保育士研修、各種認定講座・保育環境コーディネーター養成講座などの講師の派遣をしております。

 

詳細はこちら

 

 

保育士研修

保育士研修・職員研修
(高浜市)

詳細はこちら

団体受講_認定講座

認定講座開講・団体受講
とねの会こども園(羽生市)

詳細はこちら

保育環境コーディネーター養成講座

保育環境コーディネーター養成講座・団体受講
斜里大谷こども園(斜里町)

詳細はこちら

 

 

認定講師の企業イベント・カルチャーセンターへの派遣

企業、法人様向けに、体験講座・体験イベントを提供し、認定講師の派遣をしております。また、百貨店などのお客様向けに知育玩具の体験イベントを提供しております。

 

キュボロ体験講座

カルチャーセンターでのキュボロ教室
NHKカルチャー浜松教室

詳細はこちら

LaQラキューイベント

書店でのLaQイベント
未来屋書店 (岡崎市)

詳細はこちら

銀座松屋_知育玩具協会_体験講座_頒布会

百貨店での体験講座・頒布会
松屋銀座(東京)

詳細はこちら

 

 

代表理事 講演、研修

» 藤田篤理事長について
詳細はこちら

知育玩具、絵本、子育ての第一人者である藤田篤 代表理事の 法人、大学、専門学校、企業などへの講演、研修への派遣をしています。

 

藤田篤_岡崎女子大学講演

岡崎女子大学・親子発達センター
(岡崎市)

詳細はこちら

藤田篤_玉川こども図書館講演

玉川こども図書館
(金沢市)

詳細はこちら

藤田篤_岐阜市立女子短期大学授業

岐阜市立女子短期大学
(岐阜市)

詳細はこちら

藤田篤_慈恵福祉保育専門学校

慈恵福祉保育専門学校
(岡崎市)

詳細はこちら

藤田篤_堺市講演

堺市役所 子育て支援部 幼保推進課
(堺市)

詳細はこちら

藤田篤_中央出版株式会社講演

中央出版株式会社
(横浜市)

詳細はこちら

 

 

ニュース、報道番組への協力
ラジオ番組への出演協力
テレビ・バラエティ番組への出演

日本知育玩具協会では、雑誌・TV・映画・ラジオ・イベントなどの 各種メディアからの取材を積極的にお受けしております。

また代表理事・藤田篤は、知育玩具、子育て、保育の専門家、第一人者として、ニュース報道番組、ラジオ・トーク番組、テレビ・バラエティ番組に出演しています。その軽妙な語り口が大変好評を博しています。

 

藤田篤_岐阜市立女子短期大学授業

ニュース、報道番組への協力
NHK、テレビ朝日、フジテレビ、TBSテレビ、よみうりテレビ、東海テレビ、DVDテレビ、名古屋テレビ(メーテレ)、テレビ愛知、テレビ西日本(TNC)、北陸朝日放送 他多数

藤田篤_虻ちゃん_竹内陶子アナウンサー

ラジオ番組への出演
NHKラジオ ごごラジ!、東海ラジオ、TOKYO FM

藤田篤_テレビ出演

テレビ・バラエティ番組への出演
100人のススメ フジテレビ、中居正広のミになる図書館

詳細はこちら

 

 

ドラマ・テレビ番組・映画,台本監修,収録立ち会い

日本知育玩具協会は、ドラマ・情報番組・映画はじめ映像制作における、知育玩具が登場する場面、知育玩具に係る専門家についての監修、指導、助言、脚本監修、現場での所作指導指導サービス、教材・玩具提供をなど致しております。

 

日本知育玩具協会_ドラマ監修

テレビドラマの小道具等の監修・提案
隣の家族は青く見える – フジテレビ

日本知育玩具協会_映画監修

映画,台本監修
収録立ち会い

 

詳細はこちら

 

 

被災地でのドイツゲーム体験会

日本知育玩具協会は、被災地の子ども支援活動としてのドイツゲーム(ボードゲーム・カードゲーム)体験会を認定講師が開催することができます。体験会後、ドイツゲームを避難所、コミュニティに寄付することで、継続的に被災地を支援することができます。

CSR活動・社会貢献事業としてこれらの活動をサポート、支援してくださる企業・法人様を募集しています。
※CSR とは (シーエスアール) 【企業の社会的責任, Corporate Social Responsibility】

 

あなたの会社の支援によってドイツゲームインストラクター®を派遣し、被災地でのドイツゲーム体験会を開催

あなたの会社の支援によってドイツゲームインストラクター®を派遣し、被災地でのドイツゲーム体験会を開催

 

被災地の子どもたちに笑顔を

ドイツゲームは、子どもたちを笑顔にし、傷ついたコミュニティに光をともします。対象はこども~99歳!
知育玩具協会のドイツゲームインストラクター®が、あなたの会社に代わって、ドイツゲームイベントを開催し、現地ドイツゲームリーダーを育成し、笑顔が沸き起こるドイツゲームのセットを避難所などに贈呈します。

 

当協会に関する取材のご依頼、また、講師派遣、イベント、そのほかのご依頼は、フォームまたはお電話にて受け付けております。

 

» メールでのお問い合わせはこちら

» 事務局 ☎TEL 050-3786-2322

 

 

 

保育士研修・職員研修

知育玩具の正しい与え方で 非認知能力が育つ
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に向かう保育
それは
子どもが輝く保育 保育士が輝く保育

 

日本知育玩具協会玩具の正しい使い方のメソッドに基づいた、子ども主体性を育てる、子どもが輝く保育を手に入れるための、新人保育士から園長先生まで、楽しくてためになる研修、ワークショップ、認定講座をご提供いたします。

 

保育士が輝く こどもが輝く みんなが輝く

 

日本知育玩具協会の研修では、各研修のテーマに沿って、発達心理学に基づいたおもちゃの選び方・与え方、絵本の与え方、保育環境の作り方を保育経験の違いに関わらず誰にでも分かりやすくお伝えしております。

保育や子どもへの関わり方のスキルアップはもちろん、人間関係の改善やモチベーションアップにも大変効果がある研修となっており、すぐに保育にいかせる実践的なプログラムです。

 

保育士研修・職員研修

保育園・幼保園合同研修 高浜市
テーマ「ごっこ遊びが育てる生きる力」職員研修

 

何故、子どもは小学校に入るまでに、お世話遊び、役割遊び、お店屋さんごっこをしなければならないのか?
どのように、ごっこ遊びを保育士が支援すればいいのか?
ごっこ遊びの道具は、どんな基準で選び、どんな基準で整えればいいのか?
・・・

講師 藤田篤 代表理事

保育士研修

 

 

認定講座・団体受講

キッズトイ2級講座
とねの会こども園 羽生市
講師 中村桃子先生

» キッズトイ2級講座について詳しくはこちら

保育園団体受講_キッズトイ2級インストラクター養成講座

 

認定講座・団体受講

保育環境コーディネーター養成講座
2級幼児基礎
斜里大谷こども園 斜里町
講師 藤田 篤 代表理事

» ブログ記事はこちら

» 保育環境コーディネーター養成講座について詳しくはこちら

保育環境コーディネーター養成講座

 

 

 

認定講師の企業・イベント・カルチャーセンターへの派遣

知育玩具協会の認定講師は、おもちゃ、子育ての専門家。
創造力豊かに育つおもちゃの与え方のメソッドに基づいた講座・教室・イベントをお届け。

 

藤井棋士が直観力・創造力を養ったキュボロ体験講座、キュボロ教室をはじめベビートイ初級講座、体験講座、イベントを知育玩具の専門家である認定講師がお受けします。
その他、さまざまな知育玩具でのイベントや講座をお引き受けします。

 

こどもが輝く みんなが輝く

 

日本知育玩具協会の教室・イベント・体験講座では、世界中から吟味された選りすぐりの知育玩具の与え方のメソッドに基づいて、おもちゃのプロ、認定講師が講座・教室を開講いたします。

 

カルチャーセンターでのキュボロ教室 NHKカルチャー浜松教室にて

キュボロ体験講座を青山、横浜、名古屋、西宮、浜松など全国のNHKカルチャーセンターのご依頼を受けて開講。

 

藤井聡太さんが3歳から親しんだスイスの立体パズルキュボロ。 実は、プログラミング的思考力、創造力、直観力を育てるのに最良の知育玩具だったのです。

キュボロ体験教室では、協会所有のキュボロを貸し出し、97%の子ども達を1時間でキュボロを遊べるようにしてきたスペシャルプログラムを提供します。

講師 藤田勇
キュボロ・インストラクター

キュボロ教室NHK静岡カルチャーセンター

 

企業・カルチャーセンターでのベビートイ初級講座 室国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)にて

ベビートイ初級講座は、カルチャーセンター、企業コラボにお勧めの資格講座です。

 

ベビートイ初級講座は

  • なかなか丸一日、日本知育玩具協会の講座に参加できない
  • 知育玩具インストラクターがどんなものか知りたい
実は、プログラミング的思考力、創造力、直観力を育てるのに最良の知育玩具だったのです。

などのお声から生まれた、2時間で0・1歳のおもちゃの選び方と与え方について学べる「ベビートイ初級修了証」が発行される講座です。この講座では、0・1歳に必要なおもちゃは「何か?」を学ぶことができます。

さらに、「魔のイヤイヤ期」を迎えずに済むようになるメソッドを学べる次のステップ、ベビートイ2級講座に進むことも可能です♪

講師 中村桃子

 

» ブログ記事はこちら

カルチャーセンター_知育玩具協会

カルチャーセンター_知育玩具協会

 

LaQブロック イベント イオン岡崎ショッピングセンター

日本発の知育玩具LaQラキューブロックのイベントに、書店、販売店、(株)ヨシリツとの業務提携の下で講師を派遣。

 

知育玩具マイスターは、4才から99歳の知育玩具遊びのエキスパート。

LaQラキュー・ブロックの遊び方やテクニックを指南しながら、ブロック遊びで伸ばす創造力のアドバイスも。

ショッピングセンター、書店などでのLaQ体験イベント。
この日は800名の親子が体験。

講師 知育玩具マイスター
鈴木しおり、蟹江真理江、若狭美保

 

» ブログ記事はこちら

LaQラキュー体験会

 

クリスマス キッズフェスタ(頒布会)松屋銀座

東京銀座の百貨店松屋のクリスマスキッズフェスタにて、今人気のドイツゲーム(ボードゲーム)コーナーを展開。「モノ」から「コト」へ向かう消費者の動向に先駆けて体験イベントと頒布会を開催しました。

 

ドイツゲームは、教育的に優れたドイツ発祥のアナログゲーム(カードゲーム、ボードゲーム)の総称。
社会性、コミュニケーション能力などの非認知能力が育ちつつ、記憶力、観察力、計算力などの認知的スキル藻育つ、今注目の知育玩具。

講師 知育玩具マイスター
山崎 友貴、中村桃子

 

» ブログ記事「集中力とやる気を育てるドイツゲーム」はこちら

百貨店での体験講座_頒布会

百貨店での体験講座_頒布会

書店など、文化的なシチュエーション屋集客にピッタリのイベント、体験講座を開講、頒布会にも対応します。

 

 

 

代表理事 講演、研修

» 藤田篤理事長について
詳細はこちら

 

岡崎女子大学・親子発達センター 岡崎市

テーマ「こどもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割」

 

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

そして遊びとおもちゃについて
ごっこ遊び、お世話遊び、役割遊び
お店屋さんごっこ、机上積木
ドイツゲーム、パズル、平面構成
ブロック、まんだら塗絵、床積木
・・・
その理論をお話しました。

» ブログ記事はこちら

岡崎女子大学_講演_藤田篤

岡崎女子大学_講演_藤田篤

 

玉川こども図書館 金沢市

テーマ「心を育てる絵本の読み聞かせ」

 

保育園・幼稚園でクラスの全員が絵本好きになる方法。

そして、想像力を育てる絵本の読み聞かせについてお話しました。
ところで
絵本好きになると、
積木遊びが上手になります
なぜでしょう?
・・・

» ブログ記事はこちら

図書館_講演_藤田篤

図書館_講演_藤田篤

 

岐阜市立女子短期大学 コミュニケーション理論 岐阜市

ヴィジュアル専攻の皆さんに、コピーライティングの授業をしました。
知育玩具を課題としてよいおもちゃを消費者に伝えるために考えてきたコピーを持ち寄り、生徒全員がお互いにプレゼン。
その言葉に込めた思い。そして誰に伝えたいのか、講評し、話し合います。

ブログは アクセス数を 販売は、売上個数や、売上金額を競っています。
デザイナーもついつい、数字を追ってしまいます。でも、親子の幸せは、「数」ではありません。
ひとりの子ども、一組の親子を幸せにすることが全て。
それが一番大事。だから
・・・

» ブログ記事はこちら

大学授業_藤田篤

大学授業_藤田篤

 

慈恵福祉保育専門学校 岡崎市

テーマ「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

 

著書 子育てを感動にするおもちゃと絵本から

子育てを幸せにするエリクソンのライフサイクル理論
全ての子どもを絵本好きに育てる魔法の読み聞かせ。そして、発達に沿ってこどもがおもちゃ遊びで、獲得する能力について

おもちゃの体験をしてもらいながら講演しました。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

» 子育てを感動にするおもちゃと絵本

保育園_講演

保育園_講演

 

堺市役所 子育て支援部 幼保推進課 堺市

テーマ「子どもの発達と心が見えてくる 環境づくり
ー子育てにおけるおもちゃの選び方・与え方ー」

 

一人ひとりの子どもを大切におもちゃ、家具での環境づくりをしたいというお悩みをお伺いすることからこの研修の準備は始まりました。

一見知っているはずの、積み木、人形、おもちゃなのに使い方で迷ったり、わからなくなり、結局、倉庫にしまわれてしまう。
実は、理由の多くは保育士の思い込みにあります。

積木はいつから与えるおもちゃか?子どもがどう使っているのが正しいのか?保育士は遊んで見せるべきなのか遊んで見せてはいけないのか?

絡みつく一つ一つの思い込みを解いていくことで、子どもの輝く成長につながる道筋が見えてくるのです。

保育士会_講演

保育士会_講演

 

中央出版株式会社 横浜市

テーマ「創造力を育てるおもちゃの与え方」

 

保育における積木の役割を学びたい。
保育目標や、発達課題、保育士の関わり方、子どもと積み木、保育と積木について、一つでも多くのことを学びたいというご相談から職員全員が、積木を大好きになるカリキュラムをお届けしました。

保育園職員研修

 

» 代表理事への講師依頼はこちらへ

 

 

 

ニュース、報道番組への協力
ラジオ番組への出演協力
テレビ・バラエティ番組への出演

日本知育玩具協会では、雑誌・TV・映画・ラジオ・イベントなどの各種メディアからの取材を積極的にお受けしております。

取材・お問い合わせをご希望の場合、以下項目をご記入の上、メール・電話・FAXいずれかの方法で連絡ください。
速やかに事務局担当者よりご連絡させて頂きます。

» お問合せはこちらへ

 

ニュース、報道番組への協力

NHK、テレビ朝日、フジテレビ、TBSテレビ、よみうりテレビ、東海テレビ、DVDテレビ、名古屋テレビ(メーテレ)、テレビ愛知、テレビ西日本(TNC)、北陸朝日放送 他多数

知育玩具_専門家_藤田篤

 

代表理事 藤田篤は、日本を代表する知育玩具の専門家として、番組に出演しています。

» 代表理事について詳しくはこちらへ

 

ラジオ番組への出演

 

テレビ・バラエティ番組への出演

100人のススメ フジテレビ、中居正広のミになる図書館

知育玩具_専門家_藤田篤

 

 

 

ドラマ・テレビ番組・映画,台本監修,収録立ち会い

日本知育玩具協会は、ドラマ・情報番組・映画はじめ映像制作における、知育玩具が登場する場面、知育玩具に係る専門家についての監修、指導、助言、脚本監修、現場での所作指導指導サービス、教材・玩具提供をなど致しております。

取材・お問い合わせをご希望の場合、以下項目をご記入の上、メール・電話・FAXいずれかの方法で連絡ください。
速やかに事務局担当者よりご連絡させて頂きます。

 

玩具_映画監修

テレビドラマの小道具等の監修・提案
隣の家族は青く見える – フジテレビ

玩具_監修

映画 所作指導 玩具提供

 

» お問合せはこちらへ

代表理事 藤田篤

  • 代表理事 藤田篤

 

藤田篤プロフィール

知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

年間280件の講演、研修を通じて 「 子育て・保育を感動にする 」 知育玩具、おもちゃ、絵本の与え方と保育環境を指導している。
2014年、 おもちゃと絵本にかかわるノウハウを全ての人に提供すべく一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名のインストラクターを輩出。

 

1966年 青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、映像メディアの仕事を通じて日本のおもちゃ産業に疑問を抱く。1992年 絵本のすばらしさを伝えたいという素朴な思いから、繊維メーカーを退社。妻と共に絵本の販売と普及に携わる。

 

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

 

しおみが丘保育園 絵本

「よい絵本だけでなく、よいおもちゃを教えて欲しい」という保育現場の声に応え、子どもの感性、創造力が育つ「本物」のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。 これらのおもちゃを発達心理学に基づいて体系的に整え、保育者が関わるメソッドを開発。絵本の読み聞かせによって想像力を養い、積み木遊びで表現する取り組みをはじめ、ごっこ遊び、構成遊び、ドイツゲームなどをバランスよく整える保育環境を通じて、子どもの創造力、集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力など、「非認知能力」が飛躍的に伸びることに注目が集まり研修依頼が急増。

東海テレビニュースONe

2004年、母親や保育士の声に応え、木のおもちゃ・知育玩具の専門店「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。「子どもがおもちゃに触れ、遊ぶ姿を確かめながら、アドバイスを受けられるおもちゃ屋」として、全国から子育てに悩む親や保育士が来店する人気店に。スイス製立体パズル・キュボロの普及を通じて、多くの子どもたちの才能を開花させたことでも注目される。

藤井君イラスト

児童精神科医・佐々木正美 先生と共に勉強会を立ち上げ、おもちゃと絵本の専門家として登壇。保育士、子育て中の父母のためにセミナーを開講、受講者数は、これまでで延べ50,000名にのぼる。

その傍ら、ドイツの見本市やおもちゃメーカーを訪問。デュシマ社、ネフ社、キュボロ社をはじめ、世界有数の木製玩具メーカー首脳との親交を深める。ドイツの保育現場を数多く訪問し、フレーベル博物館でのフレーベル・ゼミナールや、保育現場、おもちゃメーカーへの海外視察研修を企画。

藤田篤は、知育玩具、絵本、子育ての専門家として、テレビ、ラジオに出演しています。

各市町村、保育園、学校などから依頼される講演、研修は、毎年280件にのぼりテレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は 絵本とおもちゃの与え方を分かりやくすく解説した子育ての手引書として、高く評価されている。二児の父。

所属学会 日本保育学会、教育心理学会、発達心理学会、日本基礎造形学会、日本赤ちゃん学会、絵本学会

 

著書

 

編集協力

 

研究

      • 「知育玩具が保育に与える可能性」 第75回保育学会.2022年5月(筆頭)学会自主シンポジウム発表
      • 「知育玩具を用いた保育環境改善プログラムの導入効果に関する調査・分析」 第75回保育学会.2022年5月(共著・筆頭)学会口頭発表
      • 「コロナ禍での知育玩具インストラクターの家庭保育に関する調査・分析」 第74回保育学会.2021年5月(共著・筆頭)学会口頭発表
      • 「色彩教育における『マンダラぬりえ』の活用に関する分析・考察」 第73回保育学会.奈良.2020年5月(共著)学会ポスター発表
      • 「知育玩具インストラクター制度 を用いた家庭保育の環境改善への 取り組み」 第73回保育学会.奈良.2020年6月(共著・筆頭)学会口頭発表 
      • 「『見立て遊び』を用いたデザイン教育プログラムに関する研究」 基礎造形.基礎造形学会( 028 9 – 16 ) 2020年3月(共著)論文発表(査読あり) 
      • 「『見立て遊び』のデザイン教育への展開に関する検討 」 岐阜市立女子短期大学研究紀要 第68輯 43 – 52 2019年3月(共著)紀要  

 

DVD対談

 

主な映画・テレビ・ラジオ 出演、協力番組

2021年11月
鹿児島放送
2021年9月
毎日放送 「せやねん」
2021年5月
TBSラジオ 「オヤノ・ココロ・コシラジ」
2020年12月
NHKBSプレミアム 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ~指・人間らしさを生み出す急先鋒~」
2019年8月
テレビ愛知 「ゆうがたサテライト」
2019年7月
映画「まともじゃないのは君も一緒」(監修協力)
2019年6月
NHKラジオ ごごラジ!「ここが聞きたい~子どものおもちゃ」
2018年8月
テレビ愛知 「サンデージャーナル」
2018年6月
フジテレビ 「たいむとんねる」
2018年1月
フジテレビ「隣の家族は青く見える」
2017年7月
北陸朝日放送 「2時どき」
2017年7月
テレビ朝日 「中居正広のミになる図書館」
2017年7月
日本テレビ 「PON!」
2017年6月
メーテレ 「ドデスカ」
2017年6月
テレビ朝日 「モーニングショー」
2017年6月
東海テレビ 「みんなのニュースOne」
2017年5月
東海テレビ 「ニュースOne」
2017年1月
フジテレビ 「専門家100人のススメ」
2016年12月
NHKテレビ 「おはよう日本」
2016年7月
FM東京 「0から1を生む力」
2015年12月
NHKテレビ 「おはよう日本」
2014年6月
東海ラジオ 「らじお ガモン倶楽部」

ごごラジ

 

主な新聞・雑誌へのコメント提供、取材協力

2021年12月
中日新聞 「未来を育てる遊び 提供」
2021年12月
宮崎日日新聞 「おもちゃや絵本 与え方を考えて」
2021年11月
VERY
「喜ぶ顔が見たい、それだけになっていませんか?Xmasプレゼントを買う前に改めて考えたい、おもちゃと子ども」
2021年10月
プレジデントファミリー 「藤井聡太 天才の育て方」
2021年9月
朝日新聞 東海版 「遊び方も学べるおもちゃ屋さん」
2020年3月
中日新聞 西三河版 「積木の魅力伝え300回」
2019年11月
Yahoo!ニュースストックビジネス
「木の玩具で日本の子育てを革新し、子育てを楽しくする教育モデル∼実践とデータ蓄積で競争優位を実現~」
2019年7月
中日新聞 北勢版「デジタルに頼らず すくすく おもちゃ 触れて動かして実体験」
2019年7月
静岡新聞 「プログラミング 予習は積木で」
2018年11月
公益財団法人 愛知県教育振興会 ゆう&ゆう 「親子でのんびり遊べるお店」
2018年9月
中日新聞 「ボードゲーム”e”ね!」 
2017年9月
将棋連盟コラム 「目指せ藤井聡太四段!思考力を鍛える知育玩具の選び方とは?」
2017年7月
共同通信社 「知育にも『藤井効果』」
2017年7月
産経新聞社 「藤井効果で各所に影響 スクール盛況、玩具に注文殺到… 識者『将棋界盛り上げる絶好のチャンス』」
2017年7月
日刊ゲンダイ 「大人もハマる知育玩具」
2017年6月
Yahoo!ニュース
「注文殺到7ヶ月待ち!『28連勝』藤井聡太四段の『読み』養った?スイス生まれの立体パズル」
2017年6月
報知新聞 「藤井四段の原点 木製立体パズルキュボロ」
2017年5月
朝日新聞デジタル 「『藤井効果』止まらない 将棋教室盛況・愛用パズル品薄」
2017年5月
静岡新聞 「将棋 最年少プロに共感 県内”藤井”効果」
2017年5月
中日こどもウィークリー 「子どもも大人もはまるブロックあそび」
2017年4月
日経トレンディ 「北欧ヒットの秘密」
2016年4月
児童健全育成財団 情報誌「じどうかん2016春号」

講演実績 一部

2022年

      • 安城市 東部公民館 
      • 大府市 こどもステーション
      • 名古屋市千種区 汁谷わかすぎ保育園
      • 安城市 北部公民館
      • 稲沢市 中央子育て支援センター
      • 学校法人宮崎学園短期大学 附属清武みどり幼稚園
      • 学校法人宮崎学園短期大学 附属みどり幼稚園
      • 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
      • オンライン しあわせ子育て講座
      • 豊明市 むつみ保育園
      • オンライン カタール大学教育学部 
      • オンライン カタール大学付属幼稚園
      • オンライン NHKカルチャースクール 絵本講座
      • 日本知育玩具協会セミナー
      • 豊橋創造大学 認定絵本士養成講座
      • 岡﨑市 子育て相談会
      • オンライン NHKカルチャースクール 絵本講座
      • オンライン 青森県社会福祉協議会 保育士研修
      • 名古屋市港区 わんぱく保育園
      • オンライン 魔法の読み聞かせ講座
      • 岐阜市立岐阜市立女子短期大学 
      • 東京都渋谷区 子ども家庭部保育課 保育士スキルアップ研修

 

2021年

      • 学校法人宮崎学園短期大学
      • 学校法人宮崎学園短期大学 附属みどり幼稚園・清武みどり幼稚園
      • オンライン 花まる子育てカレッジ
      • 岐阜市立岐阜市立女子短期大学
      • 名古屋市中川区 こころね保育園
      • 名古屋市千種区 千種わかすぎ保育園
      • 名古屋市港区 わんぱく保育園
      • 動画配信 保育法人ライクキッズ
      • 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
      • 雪印メグミルク株式会社
      • 三重県鈴鹿市トーマスぼーや保育園
      • 西尾市立図書館
      • 安城市 二本木公民館
      • 豊明市 むつみ保育園
      • 東京都中央区 明正幼稚園
      • 安城市 東部公民館
      • 安城市 二本木幼稚園 
      • 長岡市私立保育園・認定こども園協会 保育部会研修会
      • 川崎市保育会 キャリアアップ研修
      • 名古屋保育士会 総会・記念講演
      • 岡崎市 子育て講座
      • 知立市教育部生涯学習スポーツ課 子育ち・親育ち講座
      • 一宮市教育委員会生涯学習課 ボランティア養成講座
      • 稲沢市 中央子育て支援センター
      • 大府市 大府こどもステーション
      • 大府市 なごころ保育園
      • 名古屋市港区 わんぱく保育園
      • 刈谷市 NPO法人ぎふと
      • 堺市 堺金岡幼稚園
      • 東京都北区 フレーベル西が丘みらい園
      • 東京都大田区 ぽけっとランド 西蒲田保育園
      • オンライン 魔法の読み聞かせ講座
      • 日本知育玩具協会セミナー
      • 三重県鈴鹿市トーマスぼーや保育園
      • オンライン しあわせ子育て講座
      • 岐阜市立岐阜市立女子短期大学

 

2020年

      • 三重県鈴鹿市トーマスぼーや保育園
      • 名古屋市港区わんぱく保育園
      • 岐阜市立岐阜市立女子短期大学
      • 三重県社会福祉協議会 新任保育士 元気アップ研修会
      • 常滑市教育委員会 家庭教育学級
      • 稲沢市 平和子育て支援センター
      • 藤沢市 聖園ベビーホーム
      • 川崎市保育会 キャリアアップ研修
      • 名古屋市 保育法人パーソンズ
      • オンライン しあわせ子育て講座
      • オンライン 魔法の読み聞かせ講座
      • 安城市 二本木幼稚園 
      • 豊明市 幼児教育研究協議会
      • 浜松市 海の星幼稚園
      • 三重県鈴鹿市トーマスぼーや保育園
      • オンライン・フェスティバル
      • 一宮市教育委員会生涯学習課 赤ちゃんセミナー
      • 東三河セーフティネット 家族環境支援士養成講座
      • 日本知育玩具協会セミナー
      • 名古屋市東区明星幼稚園
      • 名古屋港区  わんぱく保育園
      • とよたキッズステーション美里
      • 知立市中央子育て支援センター
      • トヨタホーム名古屋
      • 日本知育玩具協会セミナー
      • 知立市来迎寺子育て支援センター
      • 知立市 南子育て支援センター
      • 安城市 教育委員会生涯学習課
      • ドイツ・フレーベル幼稚園
      • 岐阜市立岐阜市立女子短期大学
      • 菊川市 双葉保育園

 

2019年

      • 名古屋市千種区 千種わかすぎ保育園
      • 沖縄県南城市 あおぞらこども園
      • 名古屋市熱田区 明野保育園
      • 名古屋市南区 大同保育室
      • 保育環境改善セミナー
      • 横浜市 NHKカルチャーセンター横浜ランドマーク教室
      • 知立市 南子育て支援センター
      • 岐阜市立女子短期大学
      • 名古屋市港区 わんぱく保育園
      • 知立市 はなのき幼稚園
      • 四日市市 アナログおもちゃのフェスティバルみえ
      • 安城市 西武公民館
      • 東京都足立区 千住保育園
      • 刈谷市 デジタルデトックス子育てフェスティバルあいち
      • 安城市 北部公民館
      • 幸田町 坂崎保育園
      • 菊川市 双葉保育園
      • 那覇市 レイモンドあしびなー保育園
      • 名古屋市東区 NHKカルチャー名古屋教室
      • 安城市 二本木公民館
      • 大府市 こどもステーション
      • 愛知教育大学ものづくり教育会議
      • 横浜市 おひさますまいる保育園
      • 安城市 作野公民館
      • 菊川市 双葉保育園
      • 東京都港区 株主会社キッズライン・キッズライン大学
      • 安城市役所保育課
      • 稲沢市子育て支援センター
      • 野幌市 のっぽろりんりん保育室

 

2018年

      • 知立市子育て支援センター
      • 安城市あんぱーく
      • 名古屋市緑区しおみが丘保育園
      • 岡崎市 豊富保育園
      • 横浜市 おひさますまいる保育園
      • 菊川市 双葉保育園
      • 名古屋市熱田 区明野保育園
      • 東京都大田区 ぽけっとランド西蒲田保育園
      • 四日市市 アナログおもちゃのフェスティバルみえ
      • 大府こどもステーション
      • 安城市 二本木幼稚園
      • 刈谷市 デジタルデトックス子育てフェスティバルあいち
      • 羽生市 とねの会こども園
      • 安城市 桜井公民館
      • 府中市 アナログ子育てフェスタ2018
      • 東京都港区 NHK文化センター青山教室
      • 知立市 はなのき幼稚園
      • 東京都葛飾区 認定こども園葛飾みどり
      • 安城市 西部公民館
      • 名古屋市港区 わんぱく保育園
      • 愛知県 子どもと本と文化の会
      • 川崎市 社会福祉法人三條会
      • 安城市 作野公民館
      • 名古屋市東部地域療育センターぽけっと
      • 大府市 株式会社長屋心
      • 岐阜市立岐阜市立女子短期大学
      • 西宮市 NHKカルチャー西宮ガーデンズ教室

 

2017年

      • 岡崎女子大学・短期大学
      • 名古屋市 アイン保育園
      • 知立市 中央子育て支援センター
      • 愛知県児童総合センター
      • 金沢市 玉川こども図書館
      • 知立市 南子育て支援センター
      • 岡崎市 慈恵福祉保育専門学校
      • 大府市 米田保育園
      • 名古屋市緑区 しおみが丘保育園
      • 川越市 さくらんぼ保育園
      • 知立市 八橋子育て支援センター
      • 大府市 こどもステーション
      • 東京都中央区 協会ビジネス推進機構
      • 安城市 東部公民館
      • 常滑市 児童発達支援センター
      • 名古屋 市熱田区明野保育園
      • 安城市 二本木公民館
      • 名古屋市児童館職員研修 とだがわこどもランド
      • 名古屋市 中川児童館
      • 安城市 桜井公民館
      • 高浜市 乳児保育担当保育士研修
      • 西宮市 夙川夢保育園
      • 取手市 みどりが丘幼稚園
      • 東京都港区 NHK文化センター青山教室
      • 堺市幼保推進課 第17回堺人権保育フォーラム
      • 知立市 八橋保育園
      • 名古屋市南区 ファミリーゲームフェスティバル2017
      • 岡崎市 矢作東学区福祉委員会
      • 安城市アンパーク
      • 菊川市 双葉保育園
      • 東郷町 北部児童館
      • 東京都大田区 ぽけっとランド西蒲田保育園
      • 安城市 二本木幼稚園
      • 斜里町 斜里大谷幼稚園
      • 岡崎市 光徳保育園

 

2016年

      • 名古屋市 児童館職員研修
      • 愛知県児童総合センター
      • 知立市 南子育て支援センター
      • 知立市 中央子育て支援センター
      • 知立市 八橋子育て支援センター
      • 一宮市役所 東五城子育て支援センター
      • 名古屋市 おもちゃ図書館連絡会
      • 名古屋市 聖マリア幼稚園
      • 岡崎市 岩津保育園
      • 名古屋市熱田区 明野保育園
      • 名古屋市緑区 しおみが丘保育園
      • みよし市 ベル三好幼稚園
      • 大府市 こどもステーション
      • 名古屋市子ども青少年局 小規模保育事業所保育士研修会
      • 知多市 梅が丘幼稚園
      • 安城市 東部公民館
      • 東京都北区 法善寺保育園
      • 安城市 二本木公民館
      • 安城市 安祥公民館
      • 岡崎市 岡保育園
      • 大治町 公民館
      • 川越市 さくらんぼ保育園
      • 高浜市 南部保育園
      • 一宮市 赤ちゃんセミナー
      • 横浜市 アイン保育園

 

2015年

      • 瀬戸市 雪の聖母幼稚園
      • 大府市 こどもステーション
      • 岡崎市 六ッ美北保育園
      • 知立市 来迎時子育て支援センター
      • 知立市 南子育て支援センター
      • 松阪市 わかすぎ第2保育園保護者会
      • 知立市 ファミリーサポート会員研修
      • 知立市 保健センター
      • 高浜市 吉浜保育園
      • 美浜町 子育て支援センター
      • 名古屋市熱田区 明野保育園
      • 名古屋市緑区 しおみが丘保育園
      • 大府市 児童老人福祉センター
      • 知立市 来迎寺地域活動クラブ
      • 浜松市 蒲保育園
      • 東海市 子育て総合支援センター
      • 岡崎市 私立保育士連合会
      • 春日井市 美園幼稚園
      • みよし市 桃山幼稚園
      • 長久手市 子育て支援センター
      • 大府市 神田児童老人福祉センター
      • 元気スイッチon!! – 愛知県児童総合センター
      • 西尾市役所こども課

 

2014年

    • 豊田市倫理法人会
    • 大府市 こどもステーション
    • 豊田市 永新保育園
    • 名古屋南区幼稚園PTA
    • 桑名市 深谷北保育所
    • 愛知学泉大学付属桜井幼稚園
    • 湖西市 白須賀幼稚園
    • 神戸市 日本ママヨガ協会
    • 刈谷市 衣浦幼稚園
    • 恵那市 くしはらブックサポーター
    • 岡崎市 私立保育園主任会
    • 半田市 子育て支援センター
    • 名古屋市熱田区 堅磐信誠幼稚園
    • 大府市 児童老人福祉センター
    • 名古屋市北区 大和保育園
    • 安城市 昭林公民館
    • 名古屋市中区 保育士会
    • 名古屋市熱田区 明野保育園
    • 名古屋市緑区 しおみが丘保育園

 

学校現場等での実務経験

平成30年1月~令和4年1月 岐阜市立女子短期大学
            「コミュニケーションデザイン論1」15回の授業の内2回
            「グラフィックデザイン演習4」15回の授業の内2回

令和4年2月~     豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科
            認定絵本士養成講座「ホスピタリティに学ぶ」

令和4年8月~     宮崎国際大学 教育学部 児童教育学科
            宮崎学園短期大学 保育科

            集中講義
            おもちゃと絵本Ⅰ」 1単位
            おもちゃと絵本Ⅱ」 1単位

 

子育て・保育を明日から
100%感動の毎日にしませんか?

代表理事 藤田篤への講演依頼・研修依頼のご相談はお気軽に事務局まで

 

子どもが輝けば、大人が輝き、そして
社会全体が輝きます。藤田篤

「子どもが輝けば、大人が輝き、そして社会全体が輝きます。」

藤田篤

» 藤田篤について
詳しくはこちら

 

子育て支援・母親向け講演

PTA講演_藤田篤

子育てを100%感動にする講演、研修をお届けします

  • 子育てについて
  • 絵本について
  • おもちゃについて

 

講演例

子育てについて…
  • 子どものほめ方、叱り方
  • 自己肯定感を育てる子育て
  • 家庭でできる非認知能力の育て方
  • ありのままのわが子を受け入れる
  • 休み時間に落ちこぼれない子に
絵本・読み聞かせについて…
  • 心を育てる絵本の読み聞かせ
  • 100%本好きのこどもに育てる
  • 子どもの発達と絵本
おもちゃ・知育玩具について…
  • 創造力を育てるおもちゃの選び方・与え方
  • 賢い子どもに育てるおもちゃ
» こちらもご覧ください
代表理事 講演、研修について

 

保育士研修・園内研修

保育士研修_藤田篤

遊びで育つ理想郷を子どもたちに

  • 発達課題について
  • 保育環境について
  • おもちゃについて
  • 絵本、読み聞かせについて
  • 昔伝えのわらべうたについて

講演例

  • 発達課題に沿ったおもちゃの与え方

詳しくは、各種保育研修メニューをご覧ください

» 各種保育研修メニュー

保育環境改善プログラム ※3年間保育園監修・長期契約

保育士の質的向上_藤田篤

「こども」×「保育士」=みんなが輝く理想の保育環境を確立しよう

知育玩具協会が物的環境を監修し調えた環境で、3年間継続して園内研修を実施。保育の質を高め、「理想の保育環境を目指します」

 

保育環境改善プログラムは、こちらのページをご覧ください。

» 各種保育研修メニュー

 

団体受講について

保育環境コーディネーター養成講座|団体受講

各インストラクター養成講座、保育環境コーディネーター養成講座の団体受講については、法人/団体受講のご案内をご覧ください

» 団体受講についてはコチラ

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

» お問い合わせフォーム

電話・FAXでのお問い合わせ

TEL:050-3786-2322
FAX:050-3383-1290

 

講演後のアンケートより

藤田先生の言葉がとても印象に残りました。ありのままの子どもを受け入れ、これから心豊かに成長してくれるよう、一緒に時間を共有していきたいと思いました。

とても話が楽しくわかりやすかったです。今回お話を聞いた事を参考にしてこれからの子育てしていきたいと思いました。

子育て、おもちゃについて、大変心にしみるお話をお聞きすることができて、とても感謝でした。これからの子ども達との過ごし方に良い考え方ができました。

引き出しの多い先生で、おもちゃ、絵本、心理学のことなど、まだまだお話を聞きたかったです。

明快な先生のお人柄にとっても楽しく拝聴しました。

藤田先生のお話がとても面白く楽しいひと時でした。

子どもと私の関係を見つめ直すいい機会となりました。

 

 

講演依頼の流れ

  • STEP.01
    お問合わせ
    お問い合わせフォーム、電話、FAXなどで、希望日時や開催概要(テーマ・対象者、予算など)をお知らせください。
  • STEP.02
    ご相談
    研修・講演会のテーマ、内容、日程、その他のご希望などを伺いながら、担当者が打合わせさせて頂きます。
  • STEP.03
    日程決定
    ご希望の日時・会場などが確定しましたら、正式なお申込みを承ります。折り返し、見積書をお送りしますので、詳細のご確認をしてください。
  • STEP.04
    お申込み
    この際、口頭、書面にかかわらず、講師への正式な決定依頼があり、事務局が受け付けた時点で講師決定となり、本取引を開始いたします。確認用の実施要項、周知用資料などをお送りします。
  • STEP.05
    実施まで
    テーマや交通スケジュール、会場での準備物など、詳細を随時ご連絡いたします。交通・宿泊などの手配は原則、幣協会にて行っております。
  • STEP.06
    当日
    実施の1週間前を目安に、当日のスケジュール含む諸事項を最終確認いたします。必要に応じて、講師から事前のご連絡をさせていただく場合があります。
  • STEP.07
    開催
    講演会終了後、主催者様に感想等のアンケートへのご協力をお願いします。

 

お申込の際、ご用意いただく内容

  • 施設、団体名・代表者様お名前
  • 連絡先
  • 希望日(第3希望まで)
  • 講演内容(どういった内容、あるいは対象への講演をご希望かなど)
  • その他(ご要望がございましたらご相談ください。)

 

» お問合せ・お申込みはこちら

 

 

3年間で理想の保育環境を確立させる保育環境改善プログラム

未来を担う園児たちの幸せを願い、保育環境の確立を目指す保育施設様に向けて、3ヵ年の保育環境改善プログラムを提供しています。保育の確立、環境改善を志すとき、つまずきやすいのは最初の3年。この3年間をしっかりと乗り越えることができれば、園の保育は劇的に変わります。保育環境改善プログラムでは、保育実践歴25年以上の当協会理事長藤田篤から直接指導・研修を受けることができます。

 

保育環境は3次元

保育環境を考えるときの基本のポイントは3軸。誰でも「聞けばわかる!やれば分かる!」ことですが、教えてくれる人がいなければ知ることも実行することもできません。その ” 誰でもやれば分かる ” メソッドをお伝えします。

保育環境は3次元
園全体の環境を2軸で捉える

保育環境を整えるとき、園全体での一貫性が必要となります。園全体で遊びの横軸・縦軸の整合性をとることで、年度が変わり、クラスが変わっても、保育士も園児も見通しを持つことができるようになり、安心して過ごす事ができるようになります。

園全体の環境を2軸で捉える
保育を確立・自立させる仕組み

本プログラムでは、まさに今現在の困りごとへのアプローチに加えて、現場の課題にどうアプローチするのか?その考え方・思考法を身につけることができます。環境改善に終わりはありません。プログラム終了後も、主体的に改善を続けられるよう、自立を促します。

保育を確立・自立させる仕組み3次元

保育環境改善プログラムでは、下記の指導を直接、理事長 藤田篤から受けることができます。

  • 発達心理学に基づいた、知育玩具、絵本、わらべうたの知識、情報、スキル、技術
  • 保育環境を自分で改善し、自分で評価できる科学的、客観的な保育環境改善方法
  • 一人一人の子どもの内面、背景を洞察する子どもの行動分析から保育にフィードバックする力
  • 過去25年保育環境改善に携わり、蓄積された成功事例、失敗事例に基づいた助言

 

講師紹介

藤田 篤
藤田 篤

1966年生まれ。北海道大学教育学部で発達心理学を学ぶ。現在は、日本知育玩具協会理事長として講演・研修・各種メディアへの出演など全国で活躍中。

保育環境の現場での取り組み、指導は25年に及び、年間250件の研修、講演、セミナーなどで全国を奔走するおもちゃと絵本の専門家。15万人の子ども達への読み聞かせ実践に基づいた「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」を独自に開発。
また発達心理学と行動観察に基づく保育環境整備を指導。

児童精神科医・故佐々木正美先生と共に学習会を継続、1万人の保育士に保育を100%感動にする絵本とおもちゃの与え方の指導を続ける。

理事長を務める(社)日本知育玩具協会では200名に上るインストラクターを全国に育成。

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生に「おもちゃの師」として見いだされ、おもちゃを生かした保育環境改善セミナーを開講、汐見先生と共に登壇するセミナーは毎回キャンセル待ちの人気を集める。

海外教育施設とも深い繋がりを持ち、スイス、ドイツ・北欧の教育施設から招請され、おもちゃ、教育、保育、文化について交流と学びを深める。

 

 

講師 藤田篤 からのメッセージ

なぜ、保育環境改善プログラムが日本の保育に必要か?

「2030年までに理想の保育環境で創造力溢れる子どもを育てる保育園、こども園、幼稚園を200園作りたい」これが私の目標です。

認知能力一辺倒の、一斉保育の時代には、「1+1=2」と答えられる子どもが賢い子ども、とされてきました。しかし、「答えのない時代」となった今、保育指針からも読み取れるように、非認知能力が注目されるようになりました。そんな時代に求められる力…子どもたちには、「0」から新しいものをみ出す創造力が求められているのです。

保育士養成校でも、発達心理学に基づいたおもちゃの与え方のカリキュラムはありません。
それは現行の保育士資格で求められていないからです。しかし、実際に保育現場に入れば、その日から必要となる力です。

私は、知識、経験のない保育士の皆さんを20年以上援助し、自立させてきました。日本の保育士、幼児教育者は理解する力があります。だから、聞いて、疑問を解決することを繰り返していけば、必ず成功します。知育玩具を正しく与えられれば、子どもの遊びを通して学ぶことができます。

五感を磨く
目で見、耳で確かめる力をつける

園長、上司、先輩、外部講師に依存していては、子どもの変化に気づくことはできません。
自分の五感を磨き、自分の目で見、耳で確かめる。子どもの変化を見逃さない感性が身につくと、自らの取り組みが自立的に進められるようになります。

当協会が主催する『保育環境改善セミナー2019』では、汐見稔幸東京大学名誉教授をお招きし、保育環境改善に取り組む実践園について汐見先生より解説、助言をいただきました。 保育環境改善プログラム参加園には地域の子育てに貢献するだけでなく、日本の教育、保育に私と共に貢献し、保育の理想の追求に取り組んでもらいます。

子どもが輝く保育保育士が輝く保育保育園が輝く保育
それが、保育環境改善プログラムです。

この3つの輝きを持って、これからの保育・教育に、共に貢献していきましょう。

 

 

研修園の様子

愛知県N市 W保育園
愛知県N市 W保育園
愛知県N市 W保育園
愛知県N市 W保育園

 

静岡県K市 こども園
静岡県K市 こども園
静岡県K市 こども園
静岡県K市 こども園

 

愛知県 しおみが丘保育園
愛知県 しおみが丘保育園
愛知県 しおみが丘保育園
愛知県 しおみが丘保育園

 

愛知県 明野保育園
愛知県 明野保育園
愛知県 明野保育園
愛知県 明野保育園

 

保育環境改善プログラム参加園には、「保育環境改善セミナー※」で、実践園として登壇・発表していただく機会があります。

※2019年から東京大学名誉教授 汐見稔幸先生にご登壇頂いています。2020年は、5月東京、9月名古屋にて開催。実践園の発表について、講評していただきます。

 

 

研修をご希望の方はこちら

 

 

各種保育研修メニュー 一例 ※1回からお引き受け可能です

■各種実践講座 実際に遊びを体験しながら、遊び方・与え方を学びます

心の育ち、人としての育ちの講座

  • – 基本的信頼・自制心を育てるには –
    エリクソンのライフサイクル理論 乳児
  • – 自己肯定感を育てる、友達関係を豊かに –
    エリクソンのライフサイクル理論 幼児
  • – 意欲を育てる・小1クライシスから子どもの心を守る –
    エリクソンのライフサイクル理論 学童期

 

遊びのスキルアップ講座

乳児編
  • 発達を支える乳児のおもちゃの与え方
  • 乳児のままごと遊びの育て方
  • 乳児の積み木遊びの育て方
  • 初めてのドイツゲームの与え方 2歳児クラス

 

幼児編
  • 集団での積み木遊び 基礎・積み方編
    レンガ積木を知る、使う
  • ファンタジーを育む積木の共同遊び
    レンガ積木で遊びを広げる
  • ドイツゲームの与え方 幼児
  • 美しい作品を創る喜び・使う喜びを機織りで
    手仕事、機織りの与え方
  • 3歳からはじめる、集中力を育てるラキューLaQの与え方
    創造力を育てる4・5歳のラキューLaQの遊び方
  • フレーベルの構成遊び
  • 構成遊び体験講座
  • 玉の道:キュボロ体験講座

 

学童期
  • ドイツゲームの与え方 他

当協会へのお問い合わせは、以下のフォームで受け付けております。

 

◆法人/団体受講のご案内◆

<法人/団体受講について> 保育施設様・企業様のニーズにお答えして、 団体受講のお申し込みを受け付けております。 ※最少催行人数:5名(4名または3名の場合は追加料金にて承ります) ※開催に必要な会場のご用意をお願い致します。 ※受講料の他に、交通費(実費)・諸経費をご負担ください。  詳しくはお問い合わせくださいませ。 ▼お問い合わせ・お申し込みはこちら▼ ご希望の講座、受講希望候補日程(3日程度)、受講予定人数、使用希望会場の情報、代表者氏名、受講者氏名、連絡先を添えてお申込み下さい。 < お問い合わせフォーム > < お電話 : 050-3786-2322 >

 

とねの会こども園(羽生市)

企業研修・保育施設・園内研修
(団体受講)

とねの会こども園(羽生市)

» 団体受講の様子はこちら

 

ページの上部へ戻る