サイトを検索

日本知育玩具協会での"course/baby"を含む項目

日本知育玩具協会の会員となり、各種実技試験に合格すると
さまざまな体験講座を開講することができます。
認定講師は北は北海道、南は沖縄まで日本全国で活動中です。
受講したい講座、自ら開講したい講座があれば、各講座の公式ホームページをご覧ください。

 

 

よいおもちゃの選び方、与え方講座

0~3歳対象

よいおもちゃの選び方、与え方講座 » 詳細はこちら

子育て・おもちゃ選びで悩んでいるお父さん・お母さんたちに向けて

よいおもちゃってどうやって選べばいいのか?
どうやって子どもと一緒に遊べばいいのか?

など よいおもちゃの選び方・与え方・遊び方を日本知育玩具協会認定講師が解説します。

親子でおもちゃにたっぷり触れながら、楽しくよいおもちゃの選び方、与え方を学びましょう。

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

初めての積木講座

0~1歳対象

初めての積木講座 » 詳細はこちら

これから積木を与えたいお父さん・お母さんたちに向けて

どうやって積木を選んだらよいのか?
どうやって積木で遊べばいいのか?

など積木の選び方・与え方・遊び方を日本知育玩具協会認定講師が解説します。

ネフスピールやリグノといった積木で遊びながら、お子さんと一緒に楽しく学びましょう。

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

3歳以上対象

はじめての玉の道講座 » 詳細はこちら

親子で一緒に遊びながら

どのように遊びを展開していったらいいのか?
なぜ玉の道遊びが幼児期に大切な遊びなのか?

などお話していきます。

「天才を育てたおもちゃ」として2017年連日メディアに取り上げられたキュボロ。
別名「ピタゴラスイッチ」とも呼ばれるスカリーノ。

これら玉の道遊びを体験してみませんか?

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

ドイツゲーム講座

3歳以上対象

ドイツゲーム講座 » 詳細はこちら

社会性が身につくといわれる「ドイツゲーム」

ドイツゲームを始める時期は?
どんなゲームを最初に選んであげたらいいの?
なぜ様々な能力を伸ばすことができるの?

など、様々な疑問にお答えしながら、ゲームの遊び方や選び方をお伝えしていきます。

「なんとなく楽しそう!」と思ったら、家族でドイツゲーム始めてみませんか?

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

魔法の読み聞かせ講座

0~3歳対象

魔法の読み聞かせ講座 » 詳細はこちら

親子の絆を深める絵本の読み聞かせ

絵本に集中させる読み聞かせは、読み方の上手下手ではないのです。

成長に沿った絵本選びの方法や子どもが夢中になる読み聞かせのポイントをお伝えします!

親子一緒に絵本の世界を楽しみましょう♪

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

1612title
  • ご家庭で、保育園・幼稚園で良質なおもちゃを与えたいけど何を選んでいいか分からない…
  • 子どもとの接し方、おもちゃの遊び方・与え方で悩んでいる
  • 自信をもって子育て・保育を楽しみたい
  • 講師として、おもちゃの良さを広めていきたい

そう思われている方には、ぜひ講座をご受講頂き、 ご自身のスキルアップ、そして子どもの成長のために、学びを活用ください。 おもちゃの選び方・与え方によって、子ども達の成長をより実感し、可能性の広がりを実感していただけるでしょう。

  最短1日で資格取得!わが子・わがクラスへのおもちゃ選びから、講師として指導するレベルまで。 当協会では、子どもたちの年齢(発達)にあわせた3コースと、それぞれ基礎、応用、指導者まで3段階でスキルを学ぶ4つの資格講座を開講しています。 各講座で得られる学び、講座の詳細は各ページをどうぞご覧ください。    
       

0歳1歳児:ベビートイ コース

ベビートイ・インストラクター養成講座ベビートイ・インストラクター養成講座

まだ言葉で物事を伝えることのできない 0・1 歳の子どもを前に 何を求めているのか、 何が必要なのか、が分からない。何を与えるべきか、戸惑っている、 お母さん・保育士さん!この時期のおもちゃの選び方、与え方で お子さんの今後がガラリと変わります!

2・3 歳児:キッズトイ コース

キッズトイ・インストラクター養成講座キッズトイ・インストラクター養成講座

何をやっても「いやだいやだ」の子、 お友達におもちゃを「ゆずれない」子、 「きっと皆こうなのだろう…」と諦めていま せんか? いえいえ、今の接し方が肝心なんです!2・3 歳は、自我が芽生え始める大事な時期。キレる大人にならないための、自律心&自 制心を養うタイミングです。

4歳児~ 99 歳:知育玩具 コース

知育玩具インストラクター養成講座知育玩具インストラクター養成講座

言葉が増え、お友達とも遊ぶようになり、 子ども自身で色んなことが出来るようになりは じめるこの時期。出来るかと思いきや、駄々をこねたり、 お友達と喧嘩をしたり仲良く出来なかったり。不安に思い悩むお母さん、保育士さんへ 大人の接し方、おもちゃ・絵本の与え方選び方 で簡単に解決するんです!

カルテット幼児教室を開講しませんか?

子どもの成長が見えれば、子育てはもっと楽しく、もっと感動の連続に

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える
.

世界の幼児教育の基本は、”子どもが子どもらしく、子どもの時代をすごすこと”。その中で子どもたちが身につけるのは、基本的信頼、自制心・自律心、自己肯定感、社会性etc… この土台があることで、自ら幸せになることができる大人に育ちます。時代の流れに翻弄されない、普遍的な幼児教育を提供していきたい。一生揺るがない、生きる土台を「遊び」によって育てていきませんか。一緒に、カルテット幼児教室の輪を広げて下さる方を募集しています

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える

 

» カルテット幼児教室について詳しくはコチラ

 

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生ご推薦文

 

 

 

カルテット幼児教室の4つのメソッド

161120_web1
1. 魔法の読み聞かせ 0歳、1歳から絵本に親しむことで「 想像の翼 」を手に入れ、自ら学び、生きていく力、思いやり、想像力を手に入れます。 大人と子どもの心が1つになって、子どもたちが「ワクワク」しながら絵本の世界に入っていく…15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせでファンタジーの世界への扉を開きます。
1607_0100
2. 生きる力、学ぶ力を育てる知育玩具 知育玩具は子どものための「 遊ぶ教科書 」 発達段階に沿って、次の成長を見越して用意し、導くことで、子どもの才能は目覚め、そして伸びていきます。 よいおもちゃを正しく与えるということは「今を生きる」喜びを保障し、毎日を楽しくすること。その積み重ねが、集中力・記憶力・想像力・感性・創造力そして自分と他者を思いやる力を育てます。
02
3. 心と心を通わせるわらべうた わらべうたには、その一つ一つに「 発達課題 」があります。 大人と目を合わせる/真似る、観察する/自分の体を意識する/興味、意欲を持つ/自分の体、気持ち、心をコントロールするetc… わらべうた一つ一つが持つ「 発達課題 」を確かめつつ、 遠い伝来から受け継いだ日本人の知恵を子育てに取り入れ、 心と心を通わせ子育てをより豊かなものにします。
03
4. 成長を感じ、確かめる定点観測 ちょっとずつ、少しずつの変化が目には見えなくても 「時間をあけて/同じ場所で/観察をし続ける」ことで、 その変化を明らかにする定点観測法。 毎月1回の教室で、お母さんたちがわが子の個性、成長を感じ、確かめ、見ることができるようにサポートします。 親子での幸せなひと時をその場限りで終わらせず、自信を持って幸せな子育てを行えるようサポートします。

受講生の声 
-カルテット幼児教室の好きなところ-

東京都K市 M.Sさん

育児の不安が軽くなった。楽しそうな息子の様子をみて、私も楽しかった。成長を感じて嬉しかった。

 

愛知県T市 Y.Iさん

子どもをじっくりとみられるところ。子育て頑張ろうと思えるところ。

 

東海地区 Sさん

少人数で学べること。子どもの見守り方など、役立つことをたくさん聞けた!

 

 

カルテット幼児教室の先生になるには

開講までの5つのステップ

開講までの5つのステップ

更新は、研修受講料のみ ※幼児教室の月謝に対してロイヤリティはありません。
キッズ対象(2・3歳)幼児教室を合わせて開講する場合は、講座、教材費が異なります。

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

 

 

ベビートイ、キッズトイの養成講座で乳幼児の発達段階とともに、良いおもちゃの選び方・与え方を学びます。
さらに、研究会で絵本とわらべうたをみっちり勉強。
豊富な知識と経験を基盤にして幼児教室を開講できるので安心♪
毎年の研究会や、受付システムなどサポート体制も万全です。
だからこそ、子育てに悩むお母さんたちの不安や”なぜ?”に応え、親子の幸せを支えることができます。

 

マイスター資格取得後、最短2日間の受講で開講!※
※準備期間、課題等は除く

 

絵本習慣トレーナー2級講座
ベビートイ・インストラクター2級講座

 

 

長久手教室 伊藤 由見子先生

ヘビートイ・キッズトイ・知育玩具マイスター【伊藤 由見子】
こんにちは、長久手教室の伊藤です!現在、月1回定員5組で開講しています。 私はこれまで、保育園の園長として子どもたちの日々の成長を実感することを楽しみに保育をしてきました。引退した現在でも、幼児教室の先生になれたことで、現役時代と同じようにその成長を実感できることはとてもやりがいがあります。 また、幼児教室を通して、親御さんがお子さんと『ゆったり』向き合える様になっていく姿が伺え、母子ともに幸せな子育てを支えているという実感に喜びを感じています♪( 長久手教室 伊藤先生 )

 

 

幼児教室の新しいかたち(カルテット幼児教室の特色)

社会的背景によるニーズ

子育ての孤立化により、お母さんたちの不安は増すばかり。こんな世の中だからこそ、子どもの成長をしっかり感じることができ、育児の不安を解消できる場所が必要なのです。おもちゃ・わらべうた・絵本、そしてあなたの専門家としての知識・視点が子どもの成長を促すとともに、その成長を可視化してくれます。

幼児教室だけじゃない!

インストラクターの資格を使って、その他講座の開講も可能!ミニ講座の受講をきっかけに幼児教室の受講生となる方も♪先生と接する間口が広いので、より広い客層にアプローチすることができます

安心の開講サポート

受講生の管理やフォローの為のツール、ブログの運用、情報発信のノウハウも提供しますので、初めての方でも、安心して教室を開講できます。また、幼児教室を開講しているマイスター同士での交流や情報交換の場もご用意していますので、開講後の疑問点にも適切なアドバイスを貰う事ができます。

無理なく続けられる!

毎回の教室運営にかかる費用は、主に生徒さんへのテキスト代と会場費のみ。地域の施設やご自宅など、ご自身の生活スタイルに合わせ会場を設定でき、教室の日程など組み立てることができます。

※協会年会費、年1回の研修費は別途負担

 

» 幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

理論・カリキュラムについて

知育玩具インストラクター資格認定講座とは

 児童心理学、 E.H. エリクソン・ライフサイクル理論に基き、子どもの発達段階を理解し、ドイツ・ ヨーロッパの幼児教育の元で生み出される上質のおもちゃによって、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成する メソッドを習得する講座です。 子ども達の能力は、「正しい知育玩具の与え方」によって飛躍的に伸ばすことができます。 高度な医療器具の一つ一つに、正しい使用方法があるように、道具の役割が高度になればなるほど正しい使われ方が求められます。知育玩具とは、ただ思いついたようにもてあそばれるのではなく、一人ひとりの子どもにふさわしいおもちゃ(=道具)の正しい与えられ方、使われ方があるのです。

 

今後、「知育玩具インストラクター」の資格を持った人財は、保育・子育てにおける専門家としてのキーパーソンとなれることでしょう。対外的にも信用度と説得力のある、「知育玩具インストラクター」の資格をぜひ取得ください。

開講数と受講数

» 受講生の声はこちら

 

 

 

知育玩具インストラクター資格認定講座を受講するメリット

受講者の様子

「知育玩具インストラクター」の資格は、子ども達の発達を理解し、能力を伸ばすための非常に有効なスキルです。また、保育園 園長や、保育に関わる企業様からの団体受講、園内研修としての需要も高まってきています。

» 団体受講についてはコチラ

 

講師

今後、「知育玩具インストラクター」の資格を持った人財は、保育・子育てにおける専門家としてのキーパーソンとなれることでしょう。対外的にも信用度と説得力のある、「知育玩具インストラクター」の資格をぜひ取得ください。

 

 

 

講座種類

子どもたちの年齢(発達)にあわせた3コースと、それぞれ基礎、応用、指導者まで3段階でスキルを学ぶ4つの資格講座を開講しています。
各講座で得られる学び、講座の詳細は各ページをどうぞご覧ください。

 

0・1歳児:ベビートイコース

 

2・3歳児:キッズトイコース

 

4歳児~99歳:知育玩具コース

 

 

 

資格を生かした活動、職業として認定資格について

自分にあった講座・資格が選べます。
ご自身の子育て、保育施設でのおもちゃ選びから、認定講師として指導・活躍するレベルまで、あなたが必要とする学びと資格が選べます。

 

マイスター講座フローチャート

 

 

 

資格を取得することで開講できる講座

インストラクター資格

資格に応じたミニ講座・体験講座を開講できます

マイスター養成講座について

» ミニ講座・体験講座について
マイスター資格

資格に応じた2級講座の講師として活躍

マイスター養成講座について

» マイスター養成講座について
ベビートイ・マイスター資格
キッズトイ・マイスター資格

 

 

 

認定講座 受講生の声

佐藤 槙子

所有資格:ベビートイ・インストラクター・マイスター、キッズトイ・インストラクター・マイスター、知育玩具インストラクター・マイスター

» 講師紹介はコチラ

佐藤 槙子

よいおもちゃとの出会いによって、わたしの子育ては180度変わりました!「子どもによいおもちゃを与えたい」という思いはあったものの、いざ与えようと思うと何をどのタイミングで与えてあげたらよいのか、私にはまったく知識がありませんでした。そんな時に出会ったのがこの講座です。講座を受講しておもちゃへの迷いがなくなり子どもとの時間を楽しめるようになった私。
その経験を他のお母さんにもお伝えしたいと思い、講師を目指しました。

 

中村 桃子

所有資格:ベビートイ・インストラクター・マイスター、キッズトイ・インストラクター・マイスター

» 講師紹介はコチラ

中村 桃子

早期教育への関心が高まっている今だからこそ、「子ども達は遊びの中で自然と学んでいくのだ」と言うこともしっかり知って頂きたいと思います。そのためには私達大人が、良いおもちゃや絵本と出会わせてあげる必要があるのです。良いおもちゃとの関わりは、子ども達の意欲、そして生きる力を育てます。一緒にその出会いを提供できる仲間になりませんか?東京ではこのメソッドを広げていける講師が現状まだ少ないです。だからこそ確実に、正確に皆様に発信していきたいと思うようになりました。

 

ご自身のライフスタイルにあわせた講師活動を行うこともできます。

» 講師活動について詳しくはコチラ

ベビートイ2級講座

子どもを幸せにするメソッドで子育てが劇的に変わる

0・1歳の子どもに必要とされる
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

2014年に日本知育玩具協会を設立以来、延べ1,000人以上が受講。受講者の多くが子育て・保育が劇的に楽しくなったと回答。教育現場で働くプロの教育者から子育て中の親まで幅広く支持されている講座です。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

 

ベビートイ2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、ベビートイホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

「佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方にはベビートイホームスタディもおススメ!
教材全29点(玩具20点、本9点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

Amazon カルテット

サブテキスト
『子どもの心が見える本』

EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし語り続けた佐々木正美先生から、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る『子育ての教科書』です。

子どもの心が見える本

カルテット

 

 

ベビートイ2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

ベビートイ2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ1,000人以上が受講。

延べ1,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「ネフ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

ネフ社CEOハンス・ペーター・エンゲラーの推薦

宮崎学園短期大学では授業として導入

文部科学省に認められたカリキュラムとして単位認定されています。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

約100名の方がマイスターになり、そのうち40名以上は2級講座の講師として講座開講をしています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
内山紗江加 先生

 

 

受講生の声

VOICE

マジックを見ているような
そんな感覚になりました

顔アイコン

K.Tさま 30代 保育士 2児の父

実際に積木で遊ぶ所を見させて頂いて、マジックを見ているようなそんな感覚になりました。感動しました。おもちゃで自分の心が動いて、びっくりしました。私自身が触ってみたい遊んでみたいと思ってしまいました。保育の現場や家庭でも、子ども達のおもちゃを揃えて成長の過程を見たいと思いました。

VOICE

こんな講座を
待っていました

顔アイコン

M.Oさま 40代 保育園園長

今までしてきた保育の反省と、学んだことの振り返り、そして新しいことの発見ができたことはとても貴重な体験となりました。1級では、さらに学びを深めていきたいです。「こんな講座を待っていました」まさにその一言です。ありがとうございました。

VOICE

沢山の気付きを
得ました

顔アイコン

E.Iさま 20代 2児の母

今日は沢山の気付きを得て、おもちゃや絵本は、こんなにも子どもの成長に深く関わることなんだと改めて認識しました。振り返った時に、そばにいてあげることが今後の成長に大きく与えるということを学びました。そしておもちゃを通して認めてあげたり、子どもの達成感により、次のステップにつながる手助けをして支えていきたいと思います。

VOICE

目からウロコが落ちた

顔アイコン

Y.Mさま 30代 保育士

そろそろこれができそうだから玩具を変えていこうと環境を変化させていたが、講師のお話しに、目からウロコがおちた。玩具の色々な種類を知ることができ、実際の保育に活かせそうな気がします。どれも0歳児クラスに欲しいのですが、まずはこの中のいくつかを購入してほしいと早速園長に頼んでみようと思います。

VOICE

自分自身を知る
機会になった

顔アイコン

M.Mさま 30代 特別支援学校教員

子どもの頃に与えられたおもちゃや絵本が、しっかりと自分の中の子育て観やおもちゃに対する好みに反映されていたのだと感じた。自分自身を知る機会になった場面がいくつもあり、とても楽しかったです。また良いおもちゃを与えてくれていた母や祖母、父に感謝したい気持ちになりました。今後の自分の子ども達にも良い影響を残せるように自分も精進していきたいです。

VOICE

2年生の息子にも
遅すぎることはない!

顔アイコン

Y.Sさま 30代 保育士 1児の母

「良いおもちゃ」とは何なのだろう、お金をかければ「良い」なのか?と日々悩んでおり、こちらの講座を受講してみました。良いおもちゃとは発達を支え、子どもにとって心地よいおもちゃなのだと知れました。親であり保育士でありながら知らないことが多すぎでした。2年生の息子にも遅すぎることはない!と感じています。

 

 

ベビートイ2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見える本」(子育て協会、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. 0・1歳の発達課題
  2. 02. 絵本を読み始める前に
  3. 03. はじめての絵本の選び方と与え方
  4. 04. 人形とままごとが育てる力
  5. 05. 赤ちゃんのための積木遊び
  6. 06. 発達を支えるおもちゃ
  7. 07. 認定試験(30分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

ページの上部へ戻る