サイトを検索

日本知育玩具協会での"course"を含む項目

企業研修・保育士研修・園内研修・団体受講

企業、法人、保育施設、地方自治体保育課、保育士会様向けに、保育士研修、各種認定講座・保育環境コーディネーター養成講座などの講師の派遣をしております。

 

詳細はこちら

 

 

保育士研修

保育士研修・職員研修
(高浜市)

詳細はこちら

団体受講_認定講座

認定講座開講・団体受講
とねの会こども園(羽生市)

詳細はこちら

保育環境コーディネーター養成講座

保育環境コーディネーター養成講座・団体受講
斜里大谷こども園(斜里町)

詳細はこちら

 

 

認定講師の企業イベント・カルチャーセンターへの派遣

企業、法人様向けに、体験講座・体験イベントを提供し、認定講師の派遣をしております。また、百貨店などのお客様向けに知育玩具の体験イベントを提供しております。

 

キュボロ体験講座

カルチャーセンターでのキュボロ教室
NHKカルチャー浜松教室

詳細はこちら

LaQラキューイベント

書店でのLaQイベント
未来屋書店 (岡崎市)

詳細はこちら

銀座松屋_知育玩具協会_体験講座_頒布会

百貨店での体験講座・頒布会
松屋銀座(東京)

詳細はこちら

 

 

代表理事 講演、研修

» 藤田篤理事長について
詳細はこちら

知育玩具、絵本、子育ての第一人者である藤田篤 代表理事の 法人、大学、専門学校、企業などへの講演、研修への派遣をしています。

 

藤田篤_岡崎女子大学講演

岡崎女子大学・親子発達センター
(岡崎市)

詳細はこちら

藤田篤_玉川こども図書館講演

玉川こども図書館
(金沢市)

詳細はこちら

藤田篤_岐阜市立女子短期大学授業

岐阜市立女子短期大学
(岐阜市)

詳細はこちら

藤田篤_慈恵福祉保育専門学校

慈恵福祉保育専門学校
(岡崎市)

詳細はこちら

藤田篤_堺市講演

堺市役所 子育て支援部 幼保推進課
(堺市)

詳細はこちら

藤田篤_中央出版株式会社講演

中央出版株式会社
(横浜市)

詳細はこちら

 

 

ニュース、報道番組への協力
ラジオ番組への出演協力
テレビ・バラエティ番組への出演

日本知育玩具協会では、雑誌・TV・映画・ラジオ・イベントなどの 各種メディアからの取材を積極的にお受けしております。

また代表理事・藤田篤は、知育玩具、子育て、保育の専門家、第一人者として、ニュース報道番組、ラジオ・トーク番組、テレビ・バラエティ番組に出演しています。その軽妙な語り口が大変好評を博しています。

 

藤田篤_岐阜市立女子短期大学授業

ニュース、報道番組への協力
NHK、テレビ朝日、フジテレビ、TBSテレビ、よみうりテレビ、東海テレビ、DVDテレビ、名古屋テレビ(メーテレ)、テレビ愛知、テレビ西日本(TNC)、北陸朝日放送 他多数

藤田篤_虻ちゃん_竹内陶子アナウンサー

ラジオ番組への出演
NHKラジオ ごごラジ!、東海ラジオ、TOKYO FM

藤田篤_テレビ出演

テレビ・バラエティ番組への出演
100人のススメ フジテレビ、中居正広のミになる図書館

詳細はこちら

 

 

ドラマ・テレビ番組・映画,台本監修,収録立ち会い

日本知育玩具協会は、ドラマ・情報番組・映画はじめ映像制作における、知育玩具が登場する場面、知育玩具に係る専門家についての監修、指導、助言、脚本監修、現場での所作指導指導サービス、教材・玩具提供をなど致しております。

 

日本知育玩具協会_ドラマ監修

テレビドラマの小道具等の監修・提案
隣の家族は青く見える – フジテレビ

日本知育玩具協会_映画監修

映画,台本監修
収録立ち会い

 

詳細はこちら

 

 

被災地でのドイツゲーム体験会

日本知育玩具協会は、被災地の子ども支援活動としてのドイツゲーム(ボードゲーム・カードゲーム)体験会を認定講師が開催することができます。体験会後、ドイツゲームを避難所、コミュニティに寄付することで、継続的に被災地を支援することができます。

CSR活動・社会貢献事業としてこれらの活動をサポート、支援してくださる企業・法人様を募集しています。
※CSR とは (シーエスアール) 【企業の社会的責任, Corporate Social Responsibility】

 

あなたの会社の支援によってドイツゲームインストラクター®を派遣し、被災地でのドイツゲーム体験会を開催

あなたの会社の支援によってドイツゲームインストラクター®を派遣し、被災地でのドイツゲーム体験会を開催

 

被災地の子どもたちに笑顔を

ドイツゲームは、子どもたちを笑顔にし、傷ついたコミュニティに光をともします。対象はこども~99歳!
知育玩具協会のドイツゲームインストラクター®が、あなたの会社に代わって、ドイツゲームイベントを開催し、現地ドイツゲームリーダーを育成し、笑顔が沸き起こるドイツゲームのセットを避難所などに贈呈します。

 

当協会に関する取材のご依頼、また、講師派遣、イベント、そのほかのご依頼は、フォームまたはお電話にて受け付けております。

 

» メールでのお問い合わせはこちら

» 事務局 ☎TEL 050-3786-2322

 

 

 

保育士研修・職員研修

知育玩具の正しい与え方で 非認知能力が育つ
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に向かう保育
それは
子どもが輝く保育 保育士が輝く保育

 

日本知育玩具協会玩具の正しい使い方のメソッドに基づいた、子ども主体性を育てる、子どもが輝く保育を手に入れるための、新人保育士から園長先生まで、楽しくてためになる研修、ワークショップ、認定講座をご提供いたします。

 

保育士が輝く こどもが輝く みんなが輝く

 

日本知育玩具協会の研修では、各研修のテーマに沿って、発達心理学に基づいたおもちゃの選び方・与え方、絵本の与え方、保育環境の作り方を保育経験の違いに関わらず誰にでも分かりやすくお伝えしております。

保育や子どもへの関わり方のスキルアップはもちろん、人間関係の改善やモチベーションアップにも大変効果がある研修となっており、すぐに保育にいかせる実践的なプログラムです。

 

保育士研修・職員研修

保育園・幼保園合同研修 高浜市
テーマ「ごっこ遊びが育てる生きる力」職員研修

 

何故、子どもは小学校に入るまでに、お世話遊び、役割遊び、お店屋さんごっこをしなければならないのか?
どのように、ごっこ遊びを保育士が支援すればいいのか?
ごっこ遊びの道具は、どんな基準で選び、どんな基準で整えればいいのか?
・・・

講師 藤田篤 代表理事

保育士研修

 

 

認定講座・団体受講

キッズトイ2級講座
とねの会こども園 羽生市
講師 中村桃子先生

» キッズトイ2級講座について詳しくはこちら

保育園団体受講_キッズトイ2級インストラクター養成講座

 

認定講座・団体受講

保育環境コーディネーター養成講座
2級幼児基礎
斜里大谷こども園 斜里町
講師 藤田 篤 代表理事

» ブログ記事はこちら

» 保育環境コーディネーター養成講座について詳しくはこちら

保育環境コーディネーター養成講座

 

 

 

認定講師の企業・イベント・カルチャーセンターへの派遣

知育玩具協会の認定講師は、おもちゃ、子育ての専門家。
創造力豊かに育つおもちゃの与え方のメソッドに基づいた講座・教室・イベントをお届け。

 

藤井棋士が直観力・創造力を養ったキュボロ体験講座、キュボロ教室をはじめベビートイ初級講座、体験講座、イベントを知育玩具の専門家である認定講師がお受けします。
その他、さまざまな知育玩具でのイベントや講座をお引き受けします。

 

こどもが輝く みんなが輝く

 

日本知育玩具協会の教室・イベント・体験講座では、世界中から吟味された選りすぐりの知育玩具の与え方のメソッドに基づいて、おもちゃのプロ、認定講師が講座・教室を開講いたします。

 

カルチャーセンターでのキュボロ教室 NHKカルチャー浜松教室にて

キュボロ体験講座を青山、横浜、名古屋、西宮、浜松など全国のNHKカルチャーセンターのご依頼を受けて開講。

 

藤井聡太さんが3歳から親しんだスイスの立体パズルキュボロ。 実は、プログラミング的思考力、創造力、直観力を育てるのに最良の知育玩具だったのです。

キュボロ体験教室では、協会所有のキュボロを貸し出し、97%の子ども達を1時間でキュボロを遊べるようにしてきたスペシャルプログラムを提供します。

講師 藤田勇
キュボロ・インストラクター

キュボロ教室NHK静岡カルチャーセンター

 

企業・カルチャーセンターでのベビートイ初級講座 室国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)にて

ベビートイ初級講座は、カルチャーセンター、企業コラボにお勧めの資格講座です。

 

ベビートイ初級講座は

  • なかなか丸一日、日本知育玩具協会の講座に参加できない
  • 知育玩具インストラクターがどんなものか知りたい
実は、プログラミング的思考力、創造力、直観力を育てるのに最良の知育玩具だったのです。

などのお声から生まれた、2時間で0・1歳のおもちゃの選び方と与え方について学べる「ベビートイ初級修了証」が発行される講座です。この講座では、0・1歳に必要なおもちゃは「何か?」を学ぶことができます。

さらに、「魔のイヤイヤ期」を迎えずに済むようになるメソッドを学べる次のステップ、ベビートイ2級講座に進むことも可能です♪

講師 中村桃子

 

» ブログ記事はこちら

カルチャーセンター_知育玩具協会

カルチャーセンター_知育玩具協会

 

LaQブロック イベント イオン岡崎ショッピングセンター

日本発の知育玩具LaQラキューブロックのイベントに、書店、販売店、(株)ヨシリツとの業務提携の下で講師を派遣。

 

知育玩具マイスターは、4才から99歳の知育玩具遊びのエキスパート。

LaQラキュー・ブロックの遊び方やテクニックを指南しながら、ブロック遊びで伸ばす創造力のアドバイスも。

ショッピングセンター、書店などでのLaQ体験イベント。
この日は800名の親子が体験。

講師 知育玩具マイスター
鈴木しおり、蟹江真理江、若狭美保

 

» ブログ記事はこちら

LaQラキュー体験会

 

クリスマス キッズフェスタ(頒布会)松屋銀座

東京銀座の百貨店松屋のクリスマスキッズフェスタにて、今人気のドイツゲーム(ボードゲーム)コーナーを展開。「モノ」から「コト」へ向かう消費者の動向に先駆けて体験イベントと頒布会を開催しました。

 

ドイツゲームは、教育的に優れたドイツ発祥のアナログゲーム(カードゲーム、ボードゲーム)の総称。
社会性、コミュニケーション能力などの非認知能力が育ちつつ、記憶力、観察力、計算力などの認知的スキル藻育つ、今注目の知育玩具。

講師 知育玩具マイスター
山崎 友貴、中村桃子

 

» ブログ記事「集中力とやる気を育てるドイツゲーム」はこちら

百貨店での体験講座_頒布会

百貨店での体験講座_頒布会

書店など、文化的なシチュエーション屋集客にピッタリのイベント、体験講座を開講、頒布会にも対応します。

 

 

 

代表理事 講演、研修

» 藤田篤理事長について
詳細はこちら

 

岡崎女子大学・親子発達センター 岡崎市

テーマ「こどもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割」

 

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

そして遊びとおもちゃについて
ごっこ遊び、お世話遊び、役割遊び
お店屋さんごっこ、机上積木
ドイツゲーム、パズル、平面構成
ブロック、まんだら塗絵、床積木
・・・
その理論をお話しました。

» ブログ記事はこちら

岡崎女子大学_講演_藤田篤

岡崎女子大学_講演_藤田篤

 

玉川こども図書館 金沢市

テーマ「心を育てる絵本の読み聞かせ」

 

保育園・幼稚園でクラスの全員が絵本好きになる方法。

そして、想像力を育てる絵本の読み聞かせについてお話しました。
ところで
絵本好きになると、
積木遊びが上手になります
なぜでしょう?
・・・

» ブログ記事はこちら

図書館_講演_藤田篤

図書館_講演_藤田篤

 

岐阜市立女子短期大学 コミュニケーション理論 岐阜市

ヴィジュアル専攻の皆さんに、コピーライティングの授業をしました。
知育玩具を課題としてよいおもちゃを消費者に伝えるために考えてきたコピーを持ち寄り、生徒全員がお互いにプレゼン。
その言葉に込めた思い。そして誰に伝えたいのか、講評し、話し合います。

ブログは アクセス数を 販売は、売上個数や、売上金額を競っています。
デザイナーもついつい、数字を追ってしまいます。でも、親子の幸せは、「数」ではありません。
ひとりの子ども、一組の親子を幸せにすることが全て。
それが一番大事。だから
・・・

» ブログ記事はこちら

大学授業_藤田篤

大学授業_藤田篤

 

慈恵福祉保育専門学校 岡崎市

テーマ「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

 

著書 子育てを感動にするおもちゃと絵本から

子育てを幸せにするエリクソンのライフサイクル理論
全ての子どもを絵本好きに育てる魔法の読み聞かせ。そして、発達に沿ってこどもがおもちゃ遊びで、獲得する能力について

おもちゃの体験をしてもらいながら講演しました。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

» 子育てを感動にするおもちゃと絵本

保育園_講演

保育園_講演

 

堺市役所 子育て支援部 幼保推進課 堺市

テーマ「子どもの発達と心が見えてくる 環境づくり
ー子育てにおけるおもちゃの選び方・与え方ー」

 

一人ひとりの子どもを大切におもちゃ、家具での環境づくりをしたいというお悩みをお伺いすることからこの研修の準備は始まりました。

一見知っているはずの、積み木、人形、おもちゃなのに使い方で迷ったり、わからなくなり、結局、倉庫にしまわれてしまう。
実は、理由の多くは保育士の思い込みにあります。

積木はいつから与えるおもちゃか?子どもがどう使っているのが正しいのか?保育士は遊んで見せるべきなのか遊んで見せてはいけないのか?

絡みつく一つ一つの思い込みを解いていくことで、子どもの輝く成長につながる道筋が見えてくるのです。

保育士会_講演

保育士会_講演

 

中央出版株式会社 横浜市

テーマ「創造力を育てるおもちゃの与え方」

 

保育における積木の役割を学びたい。
保育目標や、発達課題、保育士の関わり方、子どもと積み木、保育と積木について、一つでも多くのことを学びたいというご相談から職員全員が、積木を大好きになるカリキュラムをお届けしました。

保育園職員研修

 

» 代表理事への講師依頼はこちらへ

 

 

 

ニュース、報道番組への協力
ラジオ番組への出演協力
テレビ・バラエティ番組への出演

日本知育玩具協会では、雑誌・TV・映画・ラジオ・イベントなどの各種メディアからの取材を積極的にお受けしております。

取材・お問い合わせをご希望の場合、以下項目をご記入の上、メール・電話・FAXいずれかの方法で連絡ください。
速やかに事務局担当者よりご連絡させて頂きます。

» お問合せはこちらへ

 

ニュース、報道番組への協力

NHK、テレビ朝日、フジテレビ、TBSテレビ、よみうりテレビ、東海テレビ、DVDテレビ、名古屋テレビ(メーテレ)、テレビ愛知、テレビ西日本(TNC)、北陸朝日放送 他多数

知育玩具_専門家_藤田篤

 

代表理事 藤田篤は、日本を代表する知育玩具の専門家として、番組に出演しています。

» 代表理事について詳しくはこちらへ

 

ラジオ番組への出演

 

テレビ・バラエティ番組への出演

100人のススメ フジテレビ、中居正広のミになる図書館

知育玩具_専門家_藤田篤

 

 

 

ドラマ・テレビ番組・映画,台本監修,収録立ち会い

日本知育玩具協会は、ドラマ・情報番組・映画はじめ映像制作における、知育玩具が登場する場面、知育玩具に係る専門家についての監修、指導、助言、脚本監修、現場での所作指導指導サービス、教材・玩具提供をなど致しております。

取材・お問い合わせをご希望の場合、以下項目をご記入の上、メール・電話・FAXいずれかの方法で連絡ください。
速やかに事務局担当者よりご連絡させて頂きます。

 

玩具_映画監修

テレビドラマの小道具等の監修・提案
隣の家族は青く見える – フジテレビ

玩具_監修

映画 所作指導 玩具提供

 

» お問合せはこちらへ

日本知育玩具協会の会員となり、各種実技試験に合格すると
さまざまな体験講座を開講することができます。
認定講師は北は北海道、南は沖縄まで日本全国で活動中です。
受講したい講座、自ら開講したい講座があれば、各講座の公式ホームページをご覧ください。

 

 

よいおもちゃの選び方、与え方講座

0~3歳対象

よいおもちゃの選び方、与え方講座 » 詳細はこちら

子育て・おもちゃ選びで悩んでいるお父さん・お母さんたちに向けて

よいおもちゃってどうやって選べばいいのか?
どうやって子どもと一緒に遊べばいいのか?

など よいおもちゃの選び方・与え方・遊び方を日本知育玩具協会認定講師が解説します。

親子でおもちゃにたっぷり触れながら、楽しくよいおもちゃの選び方、与え方を学びましょう。

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

初めての積木講座

0~1歳対象

初めての積木講座 » 詳細はこちら

これから積木を与えたいお父さん・お母さんたちに向けて

どうやって積木を選んだらよいのか?
どうやって積木で遊べばいいのか?

など積木の選び方・与え方・遊び方を日本知育玩具協会認定講師が解説します。

ネフスピールやリグノといった積木で遊びながら、お子さんと一緒に楽しく学びましょう。

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

3歳以上対象

はじめての玉の道講座 » 詳細はこちら

親子で一緒に遊びながら

どのように遊びを展開していったらいいのか?
なぜ玉の道遊びが幼児期に大切な遊びなのか?

などお話していきます。

「天才を育てたおもちゃ」として2017年連日メディアに取り上げられたキュボロ。
別名「ピタゴラスイッチ」とも呼ばれるスカリーノ。

これら玉の道遊びを体験してみませんか?

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

ドイツゲーム講座

3歳以上対象

ドイツゲーム講座 » 詳細はこちら

社会性が身につくといわれる「ドイツゲーム」

ドイツゲームを始める時期は?
どんなゲームを最初に選んであげたらいいの?
なぜ様々な能力を伸ばすことができるの?

など、様々な疑問にお答えしながら、ゲームの遊び方や選び方をお伝えしていきます。

「なんとなく楽しそう!」と思ったら、家族でドイツゲーム始めてみませんか?

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

魔法の読み聞かせ講座

0~3歳対象

魔法の読み聞かせ講座 » 詳細はこちら

親子の絆を深める絵本の読み聞かせ

絵本に集中させる読み聞かせは、読み方の上手下手ではないのです。

成長に沿った絵本選びの方法や子どもが夢中になる読み聞かせのポイントをお伝えします!

親子一緒に絵本の世界を楽しみましょう♪

この講座を開講するための資格取得講座はこちらです

ベビートイ・インストラクター養成講座

どんな講座ですか?

0・1歳の子ども達の発達課題を理解し、必要とされる具体的な愛情、おもちゃ、絵本を学び、その正しい導入方法(使い方)を身につける講座です

0・1歳の子ども達が必要としている愛情やおもちゃ、遊び、具体的な方法を学び、実践することで目前に迫る「魔の2歳」を防ぐことができます。

10月11日刈谷校_ベビー1級講座

こんな方が受講しています

  • 保育士、保育園園長
  • 0・1歳児のお母さん
  • 保健師、看護師、助産師、小児科医
  • 講師として活動したい方、幼児教室を開講したい方

 

 

日本知育玩具協会 インストラクター養成講座

各講座の紹介

 

受講したらどうなりますか?

あなたの必要とする学びから、講座を選んでご受講いただけます。

お仕事のため、わが子の子育てのためにおもちゃの与え方、子どもとの関わり方を学びたい方は、「ベビートイ2級講座」をご受講ください。

講師として活躍したい方は1級講座の修了と協会への入会が必要です。

 

ベビー2級イメージ画像
ベビートイ2級講座

子育て・保育の不安解消
わが子・わがクラスにピッタリのおもちゃを与えたい方へ。
発達段階に沿った遊び方、選び方の知識を学びます

» 2級講座の詳細はこちら

ベビー2級イメージ画像
ベビートイ 1級講座

より深くおもちゃの特徴を知り、講師として活動したい方へ。
教材を通じて、おもちゃの使い方を実践し、身につけます

※修了後、協会に入会することで「ベビートイ・インストラクター®資格」が名乗れる
「初めての積木講座」を開講できます

» 1級講座の詳細はこちら

ベビー_ホームスタディ_イメージ画像
ベビートイ ホームスタディ

おもちゃをしっかりそろえたい方へ。
おもちゃと向き合って、自宅で課題に取り組む教材学習講座

講座DVDなど、学びを深め、講師活動にも役立つ
6つのアクティビティセットが付属します

» ホームスタディの詳細はこちら

ベビートイマイスター_イメージ画像
ベビートイ・インストラクター
マイスター養成講座

協会認定講師を目指す方へ。バックアップ体制も充実!
認定講師として活動するための知識・情報とスキルを習得できます

「ベビートイ・マイスター®資格」が名乗れる
「ベビートイ2級講座」を開講できます

» マイスター養成講座の詳細はこちら

 

資格を取得することで開講できる講座

必要資格
ベビートイ・インストラクター®資格
 
初めての積木講座

初めての積木講座

必要資格
ベビートイ・インストラクター®資格
※ホームスタディ修了必要
よいおもちゃの選び方・与え方講座

0・1歳児対象
よいおもちゃの選び方・与え方講座

必要資格
ベビートイ・マイスター®資格
7月9日銀座校_ベビー2級講座

ベビートイ2級講座

必要資格
ベビートイ・マイスター®資格
幼児教室イメージ画像

カルテット幼児教室

 

協会の会員になると、下記の専門講座を受講できます

絵本習慣トレーナー2級講座

子どもが想像力豊かに育つための絵本習慣の確立をサポートするスキルを学び、身につける講座です。

わらべうた講座
昔伝えのわらべうた研修会

永い歴史を持つわらべうたを学び、子どもたちの成長を確認、検証できる技術を身につける講座です

キュボロインストラクター2級講座
キュボロインストラクター2級講座

非認知能力を育むキュボロについて、基礎知識を学び、身につける講座です。

「社会を生き抜く7つの力」を育てる キュボロ教室

「社会を生き抜く7つの力」を育てる キュボロ教室

日本知育玩具協会では、スイス小学校での指導法をもとに、3歳のお子さんからキュボロに取り組めるメソッドを開発。幼児期からキュボロで楽しく脳を鍛えられる習い事教室を展開しています。

 

スイス小学校でのキュボロ授業の様子

スイス 小学校 視察訪問時撮影

キュボロスタンダード カルテット

画像提供:事務局カルテット

若き天才棋士・藤井聡太氏の直観力を育てたことで、一躍有名になった木製立体パズル キュボロ。藤井棋士が3歳の頃から遊んでいたことがメディアで大きく取り上げられていますが、実はキュボロは小学生・中学生向けの高度な玩具。スイス・ドイツ・ロシアではプログラミング教育の教材として小学校の授業に取り入れられています。

 

プログラミング的思考力は、クリエイトしていくこと、問題を解決していくこと、自ら気付くことで養われます。これらは、アナログな遊びの中でしか身につきません。キュボロは、この3つの要素を子どもたちに体験させてくれます。

 

レッスン種類 教室受講の流れ

キュボロ教室 レッスン

 

 

▼キュボロ教室の詳細・お申込は キュボロ教室公式HP をご覧ください

 

キュボロ教室 レッスン

 

外部開講実績

【関東】

NHKカルチャー青山教室、NHKカルチャー横浜ランドマーク教室

 

【中部・東海】

NHKカルチャー名古屋教室、NHKカルチャー浜松教室

 

【関西】

NHKカルチャー西宮教室

 

 

 

キュボロ教室講師になりたい方へ

▼キュボロ教室講師になるには、キッズトイ・マイスター資格の必要です。
まずは、キッズトイ2級講座からご受講ください。

 

キッズトイ養成講座

キッズトイ2級講座

2・3歳児の〝キレない心〟 をおもちゃと絵本で育てる

2・3歳の子ども達の発達課題を理解し
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

日本知育玩具協会の講座は、児童精神科医・佐々木正美先生がテキストを監修し、東京大学名誉教授・汐見稔幸先生が顧問として推薦・監修を務めています。
また、知育玩具の第一人者・藤田篤が構築したカリキュラムは、文部科学省認定の保育士養成校にも導入されるなど、高い専門性と実績を誇ります。

本講座で学んだ受講生の多くが、今では講師として全国で活躍。
学びを実践に活かせるだけでなく、次世代の子どもたちに関わるプロとして成長できる講座です。
保育・育児にすぐに取り入れられる知識と技術が、家庭や保育現場での実践力として確かな学びとなります。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

キッズトイ2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、キッズトイホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

 
 
 

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方にはキッズトイホームスタディもおススメ!
教材全45点(玩具28点、本17点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。
版を重ねて現在6刷。現場で支持され続けているロングセラーです。

サブテキスト
『子どもの心が見えてくる』

50冊以上の著書を持ち、長年にわたり子育て支援と発達理解の分野で多くの読者に影響を与えてきた児童精神科医・佐々木正美先生による一冊です。
EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし、語り続けた佐々木正美先生の、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る渾身のメッセージ。

 
 
 

 

 

 

キッズトイ2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

 

キッズトイ2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ2,000人以上が受講。

延べ2,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「キュボロ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、キュボロ社社長セバスチャン・エッターの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

キュボロ社社長セバスチャン・エッターの推薦

宮崎学園短期大学では授業として導入

文部科学省に認められたカリキュラムとして単位認定されています。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

2021年に2級講座を開講した堀之内先生は、2024年までの4年間で延べ120名以上の2級受講者を指導しています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
堀之内信子 先生

 
 
 

 

 

 

受講生の声

VOICE

おもちゃの世界は
奥が深い!楽しい!

顔アイコン

W.Rさま 30代 保育士

子どもがごっこ遊びをする際、大好きな人や尊敬する人がモデルになることの良さを保護者さんに伝えていけたら、子ども達とのごっこ遊びをもっと楽しんでもらえそうです。おもちゃの世界は奥が深い!楽しい!早く子どもと一緒に遊びたい!そんな風に思えたあっという間の楽しい時間でした。ありがとうございました。

VOICE

学べるぞ!これは!

顔アイコン

T.Iさま 40代 保育士

今日学んだことは、私が悩んでいた今の保育にやはりとても大事な部分であったという再認識と間違った接し方や遊び方への気付きを感じました。もっと学びたい気持ち、「学べるぞこれは!」というワクワクする気持ちが出ました。出来ることから始めていき、園の環境を整えていきたいです。

VOICE

家族との暖かい時間は
心と記憶に刻まれている

顔アイコン

O.Fさま 20代 2児の母

自分が普段読み聞かせている絵本を、絵と先生の言葉に集中しながら聴く時間が楽しく、絵本に込められた作者の思いを考えるのも面白かったです。自然と自分が子どもの時に読んでもらった絵本のことを思い出しました。普段思い出すことはあまりないけれど、家族との暖かい時間は、自分の心と記憶に刻まれているのだなと感じました。

VOICE

納得の連続でした

顔アイコン

S.Sさま 10代 学生

たくさんのおもちゃを知ることができ、実際に遊んでみると、どれも夢中になって遊んじゃいました。大人も夢中になるぐらい精巧な作りだからこそ、子どもの成長にも良い影響を与えられるのだと納得の連続でした。子ども1人でも多くの子どもたちの心に残るおもちゃと絵本を出会わせてあげられるように、自分自身が多くのおもちゃと絵本に触れて行きたいです。

VOICE

奥深さと楽しさを
園で共有したいです!

顔アイコン

K.Mさま 30代 保育士

積木には基尺があると知り、その奥深さに驚きました。まずは園でこの楽しさを共有したいです。発達課題との関係や与え方のプロセスも学べ、とても勉強になりました。良いおもちゃは大人の心もワクワクさせるんですね。園での環境を整えて、子どもたち一人ひとりに最適なおもちゃを届けていきたいです。

VOICE

子どもの自己決定の多さにハッとさせられました。

顔アイコン

T.Kさま 30代 2児の母

子どもの生活や遊びの中には、たくさんの「自己決定」があることに気付き、ハッとさせられました。自制心が育つ過程や、おもちゃ・絵本の大切さも知り、難しく考えずに向き合うことができそうです。少し早いと思っていたおもちゃも、2〜3歳にぴったりだと分かり、さっそく活かしたいです。明日からまた、笑顔で子どもたちと楽しい時間が過ごせそうです!

 
 
 

 

 

 

キッズトイ2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む

※2025年8月7日より受講料は30,000円(税込)に価格改定されます。 ⇒お知らせをご覧ください。
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見えてくる」(ゆいぽおと、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. インストラクターの役割
  2. 02. 2・3歳の発達課題
  3. 03. 絵本で子どもの心を見る、育てる
  4. 04. 子どもの力を伸ばす 積木の与え方
  5. 05. 愛情を学び、生活を学ぶ人形の与え方
  6. 06. おもちゃで身につく しつけの基本
  7. 07. 4歳までに体験させたい遊び
  8. 08. 修了試験(約15分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

知育玩具2級講座

学童期に向けて「折れない心」と 「思いやり」をおもちゃで育てる

4歳以上の子どもに必要とされる
具体的な愛情、おもちゃ、絵本とは何かを学びます。

日本知育玩具協会の講座は、児童精神科医・佐々木正美先生がテキストを監修し、東京大学名誉教授・汐見稔幸先生が顧問として推薦・監修を務めています。
また、知育玩具の第一人者・藤田篤が構築したカリキュラムは、文部科学省認定の保育士養成校にも導入されるなど、高い専門性と実績を誇ります。

本講座で学んだ受講生の多くが、今では講師として全国で活躍。
学びを実践に活かせるだけでなく、次世代の子どもたちに関わるプロとして成長できる講座です。
保育・育児にすぐに取り入れられる知識と技術が、家庭や保育現場での実践力として確かな学びとなります。

 

 

» その他のスケジュールも見る

 

 

 

こんな悩みを持つ方が受講されています

悩み

 

 

 

知育玩具2級講座が選ばれる理由

『保育』『子育て』を熟知した3名の専門家による講座監修

日本知育玩具協会顧問 / 東京大学名誉教授 /
白梅学園大学名誉学長 / NHK・Eテレすくすく子育て

汐見稔幸先生

子育て専門家としてご活躍される汐見先生。
協会全講座の監修・推薦をはじめ、自らも特別講師として参加してくださるなど、日本知育玩具協会認定講師との交流も盛んにしてくださっています。

汐見稔幸先生は、ドイツ視察研修にも参加

ご自身が率先して、知育玩具ホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加され、藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

ドイツ視察研修

児童精神科医 /
保健文化賞他、子どもに関わる公務及び受賞歴多数

佐々木正美先生(故)

子育ての神様とも称される佐々木先生。
講座で使用されるオリジナルテキストの監修をはじめ、各講座の監修や、セミナーなど様々なご支援をいただきました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス」累計受講者7,000名 以上

日本知育玩具協会主催、子育ての真理を説いた感動のセミナーは、累計受講者7,000名以上。今もなお、多くの人から支持され、佐々木先生ご自身もまた、日本知育玩具協会の会員をわが家族のように想い、ご自身もご講演を楽しみに会場においでくださっていました。

佐々木正美セミナー・アーカイブス

日本知育玩具協会理事長 /
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家

藤田篤

知育玩具の第一人者として支持される藤田が、汐見先生や佐々木先生の監修のもと、構築した圧倒的信頼度の高い講座。
日本知育玩具協会だけで受講できる特別なカリキュラムを受講できます。

 
 
 

最高の教材、信頼のテキスト

ヨーロッパの上質な玩具をたっぷり使用

教材のおもちゃは、皇室もお使いになっているおもちゃを含む、ドイツ・ヨーロッパ最上級ブランドメーカーのおもちゃ。与え方の成功体験を沢山のエピソードから学ぶ。

ヨーロッパの上質な玩具

上質な玩具を揃えたい方には知育玩具ホームスタディもおススメ!
教材全39点(玩具30点、本9点)を購入し、ご自宅でご自身のペースで課題に取り組んでいただける講座です。

佐々木正美先生監修 オリジナルテキスト

児童精神科医 佐々木正美先生がひも解くE.H. エリクソンのライフサイクル理論に基き、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成するメソッドを習得するためのオリジナルテキストを使用します。

GOOD TOY GOOD LIFE

サブテキスト
『子育てを感動にするおもちゃと絵本』

この本の中で語られていることが講座のメソッドに。
子どもの成長過程に沿って、どんな時期にどんなおもちゃが必要なのかを具体的にまとめた、信頼の一冊です。
版を重ねて現在6刷。現場で支持され続けているロングセラーです。

サブテキスト
『子どもの心が見えてくる』

50冊以上の著書を持ち、長年にわたり子育て支援と発達理解の分野で多くの読者に影響を与えてきた児童精神科医・佐々木正美先生による一冊です。
EH.エリクソンのライフサイクル理論を世界中の誰よりも知り尽くし、語り続けた佐々木正美先生の、母親、保育士、そして、子どもにかかわるすべての人に贈る渾身のメッセージ。

 
 
 

 

 

 

知育玩具2級講座で得られる6つのベネフィット

6つのベネフィット:スキルアップ、ポジションの向上、やりがい、共に学ぶ仲間、人間としての器、収入

 

 

 

知育玩具2級講座実績評価

2014年の設立以来、延べ2,000人以上が受講。

延べ2,000人以上が受講

協会アワード 5年連続受賞

協会アワード 5年連続受賞

「デュシマ社」をはじめとするヨーロッパの各おもちゃメーカーが推薦、協力

本講座は、デュシマ社社長ルル・シフラーの推薦を受けています。その他にも海外玩具メーカーとの交流を継続的に行っています。

デュシマ社社長ルル・シフラーの推薦

LaQイベントでメーカーに協力しませんか?

ヨシリツ株式会社との業務提携により、書店や商業施設でのイベント協力も行なっています。

LaQイベント

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
伊藤真理子 先生

ドイツゲームのインストラクターになって社会貢献しませんか?

2024年3月、石川県羽咋市の放課後児童クラブにて、ドイツゲーム体験会を開催。被災地支援を行いました。

カリキュラムとして単位認定

オンラインでの受講が可能。リアル講座では東京銀座校、愛知刈谷校をはじめ全国各地での受講も可能。自分のタイミングで講座を選べます。

オンラインでの受講が可能

2021年に2級講座を開講した戸北先生は、2024年までの4年間で延べ50名以上の2級受講者を指導しています。

講座開講

ベビートイ・マイスター/キッズトイ・マイスター/知育玩具マイスター
戸北百々代 先生

 
 
 

 

 

 

受講生の声

VOICE

帰ってからでもすぐに
実践できることばかり

顔アイコン

A.Nさま 30代 1児の父

小学1年生の息子には少し遅いのかもと思いながら受講しましたが、今日からでも帰ってからでも、すぐに実践できることばかりでした!1人の子どもを幸せにすることで、その子が出会う人も幸せにできる。もっと子どもの気持ちと声を大切にして、息子といっぱい遊んでいきたいです。

VOICE

本当によいものに惹かれていく子どもの心を信じて

顔アイコン

K.Uさま 20代 2児の母

座学だけでなく、絵本の読み聞かせをしてもらったり、ドイツゲームで実際に遊んだりと、あっという間の1日でした。「本当によいものに惹かれていく子どもの心を信じて」という先生の言葉にとても心が救われました。おもちゃ選びを見直し、子どもときちんと向き合って、一緒に遊ぶ時間を楽しみたい、大切にしたいと思います。

VOICE

自信を持っておもちゃをオススメできるようになった

顔アイコン

Y.Mさま 30代 保育士

なんとなく良いと思っていて選んでいたものが、子どもの発達課題を学んで根拠を得られたことで、これからは同僚や保護者の方に、より強くおすすめできそうです。良いおもちゃで遊ぶこと、絵本を読み聞かせることは、自分が考えていた以上に、子どもの心の支えになっているのだと考えさせられました。自分の子や園児たちをおもちゃと絵本でもっと幸せにしたいです。

VOICE

遊びが心と体の
成長につながることを実感

顔アイコン

K.Sさま 30代 保育士

これまで感覚的に「良い」と思っていたことを、言語化できたことが大きな収穫でした。積木やおもちゃに込められた意味を学べたことで、おもちゃへの理解が一層深まりました。今後は、おもちゃや絵本の選び方や楽しさを保護者や同僚にも伝え、遊びが日常に根づくようしていきたいです。

VOICE

今からでも遅くない!
もっと学びたいと思えた!

顔アイコン

Y.Sさま 30代 1児の母

絵本に触れさせたいと思いながら8年が過ぎてしまいましたが、いまからでも遅くない!子どもと一緒に心あたたまる時間を持てるよう、これから500冊の絵本と出会いたいです。子ども主体の姿勢を大切にしつつ、大人が導くことの大切さも改めて実感。おもちゃ選びも見直し、心を込めて子どもと向き合っていきたいです。

VOICE

現場で活かせる
知識が満載でした

顔アイコン

R.Mさま 40代 小学校教諭

一つひとつのおもちゃに意味があると知り、意図を理解することでおもしろさが増しました。子どもがいる世界観に気付き、やってみたい気持ちを待つ大切さも実感。つい自分の価値観で口を挟んでしまう場面もありましたが、子どもを信じて関わりたいと思います。学校でのおもちゃの活用や普及についても、もっと学びを深めたいです。一日学べたこの時間は本当に貴重でした。

 
 
 

 

 

 

知育玩具2級講座 概要

受講資格

どなたでもご受講いただけます。
受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。
※託児はありません
※講座の性質上、受講されない方の同席・見学はお断りしています。(未就学児を含む)

受講料

24,000円(税込)
※テキスト、サブテキスト、認定料含む

※2025年8月7日より受講料は30,000円(税込)に価格改定されます。 ⇒お知らせをご覧ください。
※サブテキストをお持ちの方は、受講料よりサブテキスト代を差し引いた金額でご請求させていただきます。お申し込みの際にご申告ください。

サブテキストは、下記の2冊です

  • サブテキストA「子育てを感動にするおもちゃと絵本」(ゆいぽおと、著者:藤田篤)
  • サブテキストB「子どもの心が見えてくる」(ゆいぽおと、著者:佐々木正美)
受講時間

約7時間(認定試験含む)※別途休憩時間があります

  1. 01. 4歳~の発達課題
  2. 02. 絵本 豊かな物語体験をもたらす導き方
  3. 03. ドイツゲームで学童期に備える
  4. 04. お世話遊び・役割遊び そして人形との関係
  5. 05. 構成遊び・積木遊び・ブロック・手仕事
  6. 06. テレビ、インターネット、デジタルゲームとの付き合い方
  7. 07. 修了試験(約15分)
定員

4~16名程度(開催ごとに異なります)
各講座で設定する最低開催人数に満たない場合は開催を中止することもございます。
あらかじめご了承ください。

» 開催スケジュールを見る

1612title
  • ご家庭で、保育園・幼稚園で良質なおもちゃを与えたいけど何を選んでいいか分からない…
  • 子どもとの接し方、おもちゃの遊び方・与え方で悩んでいる
  • 自信をもって子育て・保育を楽しみたい
  • 講師として、おもちゃの良さを広めていきたい

そう思われている方には、ぜひ講座をご受講頂き、 ご自身のスキルアップ、そして子どもの成長のために、学びを活用ください。 おもちゃの選び方・与え方によって、子ども達の成長をより実感し、可能性の広がりを実感していただけるでしょう。

  最短1日で資格取得!わが子・わがクラスへのおもちゃ選びから、講師として指導するレベルまで。 当協会では、子どもたちの年齢(発達)にあわせた3コースと、それぞれ基礎、応用、指導者まで3段階でスキルを学ぶ4つの資格講座を開講しています。 各講座で得られる学び、講座の詳細は各ページをどうぞご覧ください。    
       

0歳1歳児:ベビートイ コース

ベビートイ・インストラクター養成講座ベビートイ・インストラクター養成講座

まだ言葉で物事を伝えることのできない 0・1 歳の子どもを前に 何を求めているのか、 何が必要なのか、が分からない。何を与えるべきか、戸惑っている、 お母さん・保育士さん!この時期のおもちゃの選び方、与え方で お子さんの今後がガラリと変わります!

2・3 歳児:キッズトイ コース

キッズトイ・インストラクター養成講座キッズトイ・インストラクター養成講座

何をやっても「いやだいやだ」の子、 お友達におもちゃを「ゆずれない」子、 「きっと皆こうなのだろう…」と諦めていま せんか? いえいえ、今の接し方が肝心なんです!2・3 歳は、自我が芽生え始める大事な時期。キレる大人にならないための、自律心&自 制心を養うタイミングです。

4歳児~ 99 歳:知育玩具 コース

知育玩具インストラクター養成講座知育玩具インストラクター養成講座

言葉が増え、お友達とも遊ぶようになり、 子ども自身で色んなことが出来るようになりは じめるこの時期。出来るかと思いきや、駄々をこねたり、 お友達と喧嘩をしたり仲良く出来なかったり。不安に思い悩むお母さん、保育士さんへ 大人の接し方、おもちゃ・絵本の与え方選び方 で簡単に解決するんです!

どんな講座ですか?

学んだことを身につけるもっともよい方法は、教えること。これから子育てをするママたち、そして子どもたちのための “おもちゃの先生” がキッズトイ・インストラクター・マイスターです。

キッズトイ・マイスター養成講座イメージ

本協会の認定講師として活動するための、最低限の知識・情報とスキルを習得する講座です。認定試験に合格することでキッズトイ・インストラクター・マイスター資格が取得できます。

 

公益財団法人 日本生涯学習協議会 公認テキスト

「講師力」養成講座
公益財団法人 日本生涯学習協議会 公認テキスト使用

学んでも 自信を持てない自分ではなく、教えることで学び続ける自分になる。自分が開講する講座が受講生の意欲溢れる講座になるメソッドを学びます。

 

 

こんな方が受講しています

  • キッズトイ2級講座を自身で開催したい
  • 2・3歳児のための知育玩具について、初めての方にもわかりやすく伝えたい
  • 自身の所属園での保護者向け講演、保育士向け研修を開催したい

好き!を仕事に

ライフワークに
あわせた講座活動

仲間づくり

 

 

キッズトイ・インストラクター・マイスター資格を取得するとできること

  • 資格名称を名乗れる
  • キッズトイインストラクター2級講座を開講できる
  • カルテット幼児教室の開講講座を受講できる
  • 玉の道講座を開講できる
  • 初めてのドイツゲーム講座を開講できる
  • よいおもちゃの選び方・与え方講座が開講できる

 

 

マイスター活動 バックアップ体制も充実

認定後のサポート

講座を開講するまでのフォローアップ、講師として2級講座が自主開催できるようサポートいたします。

 

スキルアップ講座、講師会などでの情報交換の場を用意

最新の講座情報、ヨーロッパの知育玩具についてなど、協会と講師間で情報交換することができます。また、マイスター限定の講座で、認定後も継続してスキルアップを重ねることができます。

 

マイスター限定の様々な特典

協会オリジナルのアイテムを講師価格で購入できる他、様々な特典を受けることができます。

 

» 講師へのサポートについて詳しくはコチラ

 

 

 

キッズトイ・インストラクター・マイスター として活躍する講師の声

キッズトイ・マイスター_島袋智子
【沖縄県】島袋 智子

子どもが一人一台ゲーム機器を持つのが当たり前になってきた現在、我が子にゲーム機器を与えるか悩まれている方も多いと思います。そんな方にも是非、受講していただきたいです。
ゲーム機器に変わる、子どもが夢中になれるおもちゃは、ここにあります!

 

キッズトイ・マイスター_内山紗江加
【愛知県】内山 紗江加

保育士として働いている間、様々な発達や成長を遂げている子ども達に出会ってきました。それと同時に、発達につまずきのある子ども達にも接してきました。また同じようにして、子育てに不安や疑問を感じているお母さん達の声もたくさん聞いてきました。 そんな中、良いおもちゃの選び方や与え方を学び、子ども達を幸せにできる方法を知ることができました。
子育てに悩めるお母さんや、日々の保育に疑問を抱いている保育士さんに、良いおもちゃを通して、子どもと向き合うことの楽しさや面白さを伝えていきたいです。

 

» 認定講師の活動について詳しくはこちら

 

 

 

キッズトイ・インストラクター・マイスター資格取得までの流れ

養成講座(7時間×2日)

  • STEP.01
    養成講座お申込み
    WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
  • STEP.02
    事前課題(養成講座)
    お申込み完了後、課題が届きます
  • STEP.03
    養成講座受講
    2日講座(7時間×2日)を受講いただきます

 

 

認定講座(7時間)

  • STEP.01
    認定講座お申込み
    養成講座修了後、WEB・TEL・FAXにてお申込みいただけます。
  • STEP.02
    事前課題(認定講座)
    お申込み完了後、課題が届きます
  • STEP.03
    認定講座受講
    1日講座(7時間)を受講いただきます
  • STEP.04
    認定試験
    上記STEP.03の講座内で認定試験を受験いただきます
  • STEP.05
    資格認定

 

 

キッズトイ・インストラクター・マイスター養成講座、認定講座 概要

受講資格
  • 受講資格:キッズトイ1級講座修了、かつ、協会の会員であること、かつキッズトイ ホームスタディ修了
  • キッズトイ・インストラクター・マイスターとしての活動のヴィジョンと目的が明確な方
  • 本協会の理念と目的を共有し、講師として活動できると認められる方
  • パソコンを所有、または使用できるスキル・環境がある方

受講規約及びプライバシーポリシー」をお読みいただき、内容に同意の上、受講してください。

受講料
  • キッズトイ・インストラクター・マイスター養成講座
    88,000円(税込)
  • キッズトイ・インストラクター・マイスター認定講座
    66,000円(税込)
  • キッズトイ・インストラクター・マイスター資格認定料
    33,000円(税込)
受講時間
  • キッズトイ・インストラクター・マイスター養成講座
    14時間(7時間×2日)
  • キッズトイ・インストラクター・マイスター認定講座
    7時間 (認定試験含む)

» キッズトイ・インストラクター・マイスター養成・認定講座
講座開催スケジュールはこちら

カルテット幼児教室を開講しませんか?

子どもの成長が見えれば、子育てはもっと楽しく、もっと感動の連続に

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える
.

世界の幼児教育の基本は、”子どもが子どもらしく、子どもの時代をすごすこと”。その中で子どもたちが身につけるのは、基本的信頼、自制心・自律心、自己肯定感、社会性etc… この土台があることで、自ら幸せになることができる大人に育ちます。時代の流れに翻弄されない、普遍的な幼児教育を提供していきたい。一生揺るがない、生きる土台を「遊び」によって育てていきませんか。一緒に、カルテット幼児教室の輪を広げて下さる方を募集しています

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える

 

» カルテット幼児教室について詳しくはコチラ

 

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生ご推薦文

 

 

 

カルテット幼児教室の4つのメソッド

161120_web1
1. 魔法の読み聞かせ 0歳、1歳から絵本に親しむことで「 想像の翼 」を手に入れ、自ら学び、生きていく力、思いやり、想像力を手に入れます。 大人と子どもの心が1つになって、子どもたちが「ワクワク」しながら絵本の世界に入っていく…15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせでファンタジーの世界への扉を開きます。
1607_0100
2. 生きる力、学ぶ力を育てる知育玩具 知育玩具は子どものための「 遊ぶ教科書 」 発達段階に沿って、次の成長を見越して用意し、導くことで、子どもの才能は目覚め、そして伸びていきます。 よいおもちゃを正しく与えるということは「今を生きる」喜びを保障し、毎日を楽しくすること。その積み重ねが、集中力・記憶力・想像力・感性・創造力そして自分と他者を思いやる力を育てます。
02
3. 心と心を通わせるわらべうた わらべうたには、その一つ一つに「 発達課題 」があります。 大人と目を合わせる/真似る、観察する/自分の体を意識する/興味、意欲を持つ/自分の体、気持ち、心をコントロールするetc… わらべうた一つ一つが持つ「 発達課題 」を確かめつつ、 遠い伝来から受け継いだ日本人の知恵を子育てに取り入れ、 心と心を通わせ子育てをより豊かなものにします。
03
4. 成長を感じ、確かめる定点観測 ちょっとずつ、少しずつの変化が目には見えなくても 「時間をあけて/同じ場所で/観察をし続ける」ことで、 その変化を明らかにする定点観測法。 毎月1回の教室で、お母さんたちがわが子の個性、成長を感じ、確かめ、見ることができるようにサポートします。 親子での幸せなひと時をその場限りで終わらせず、自信を持って幸せな子育てを行えるようサポートします。

受講生の声 
-カルテット幼児教室の好きなところ-

東京都K市 M.Sさん

育児の不安が軽くなった。楽しそうな息子の様子をみて、私も楽しかった。成長を感じて嬉しかった。

 

愛知県T市 Y.Iさん

子どもをじっくりとみられるところ。子育て頑張ろうと思えるところ。

 

東海地区 Sさん

少人数で学べること。子どもの見守り方など、役立つことをたくさん聞けた!

 

 

カルテット幼児教室の先生になるには

開講までの5つのステップ

開講までの5つのステップ

更新は、研修受講料のみ ※幼児教室の月謝に対してロイヤリティはありません。
キッズ対象(2・3歳)幼児教室を合わせて開講する場合は、講座、教材費が異なります。

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

 

 

ベビートイ、キッズトイの養成講座で乳幼児の発達段階とともに、良いおもちゃの選び方・与え方を学びます。
さらに、研究会で絵本とわらべうたをみっちり勉強。
豊富な知識と経験を基盤にして幼児教室を開講できるので安心♪
毎年の研究会や、受付システムなどサポート体制も万全です。
だからこそ、子育てに悩むお母さんたちの不安や”なぜ?”に応え、親子の幸せを支えることができます。

 

マイスター資格取得後、最短2日間の受講で開講!※
※準備期間、課題等は除く

 

絵本習慣トレーナー2級講座
ベビートイ・インストラクター2級講座

 

 

長久手教室 伊藤 由見子先生

ヘビートイ・キッズトイ・知育玩具マイスター【伊藤 由見子】
こんにちは、長久手教室の伊藤です!現在、月1回定員5組で開講しています。 私はこれまで、保育園の園長として子どもたちの日々の成長を実感することを楽しみに保育をしてきました。引退した現在でも、幼児教室の先生になれたことで、現役時代と同じようにその成長を実感できることはとてもやりがいがあります。 また、幼児教室を通して、親御さんがお子さんと『ゆったり』向き合える様になっていく姿が伺え、母子ともに幸せな子育てを支えているという実感に喜びを感じています♪( 長久手教室 伊藤先生 )

 

 

幼児教室の新しいかたち(カルテット幼児教室の特色)

社会的背景によるニーズ

子育ての孤立化により、お母さんたちの不安は増すばかり。こんな世の中だからこそ、子どもの成長をしっかり感じることができ、育児の不安を解消できる場所が必要なのです。おもちゃ・わらべうた・絵本、そしてあなたの専門家としての知識・視点が子どもの成長を促すとともに、その成長を可視化してくれます。

幼児教室だけじゃない!

インストラクターの資格を使って、その他講座の開講も可能!ミニ講座の受講をきっかけに幼児教室の受講生となる方も♪先生と接する間口が広いので、より広い客層にアプローチすることができます

安心の開講サポート

受講生の管理やフォローの為のツール、ブログの運用、情報発信のノウハウも提供しますので、初めての方でも、安心して教室を開講できます。また、幼児教室を開講しているマイスター同士での交流や情報交換の場もご用意していますので、開講後の疑問点にも適切なアドバイスを貰う事ができます。

無理なく続けられる!

毎回の教室運営にかかる費用は、主に生徒さんへのテキスト代と会場費のみ。地域の施設やご自宅など、ご自身の生活スタイルに合わせ会場を設定でき、教室の日程など組み立てることができます。

※協会年会費、年1回の研修費は別途負担

 

» 幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

 

おもちゃをを最大限に活かした保育で 「遊べない子どもたち」から「遊び込める子どもたち」へ

 

 

どんな講座ですか?

保育環境コーディネーター養成講座

子どもの発達課題を理解し、玩具の選定と保育環境の作り方を学ぶ講座です。自分のクラス・保育室にあった適切な玩具と適正量を 根拠に基づいてコーディネートできるようになります。

 

こんな方が受講しています

  • 保育施設にお勤めの方
  • 日本知育玩具協会認定講師

 

 

受講の流れ

【お申し込み前の確認事項】

保育環境コーディネーター養成講座のご受講は、
①ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座のいずれか修了済み
②現役保育士
上記を満たす方に限ります。

 

申し込みの際は修了した講座名とご所属の保育施設名を備考欄に明記するようにしてください。» 2級講座のお申し込みはこちらから

 

2級基礎 乳児編
2級基礎 幼児編

学びを実際に保育室で生かすには?
適切なおもちゃの遊び方、導入方法、保育室の配置・構成が分かる

保育環境コーディネーター2級修了!

2級実践 乳児・幼児共通
1日7時間 + 通信教育 約5時間

» 詳細はこちら

保育に必要なおもちゃって?
適正量、正しいプランニング、導入のポイントが分かる

 

※2級実践の受講には、2級基礎いずれかの修了が必要です。
※保育環境コーディネーター1級講座以上はトリプルマイスター限定公開講座です。

 

 

受講者の声


保育士 A.Aさん

今まで何となく感覚でやってきてしまった部分が整理され、他の人にアウトプットできそうです。今一度 振り返り 整理しなおしたいです。


保育士 A.Mさん

「何でおもちゃであそばせないの?」とか「このおもちゃの良さを分かってくれない」という悩みをかかえていましたが、問題解決を導く思考法を仲間と実践していけば少しは改善していけるように思えました。


保育士 S.Nさん

おもちゃを使えるようになってから与えるのはごほうびだという感覚が自分にはなかった。今まで危険だからとしまって使わなかったおもちゃも、使うからこそあそべるようになるのだということを学び、明日から早速使ってみようと思えた。どんどん試すことでより良い環境をみつけていきたい。


保育士 A.Aさん

あっという間でした。同じ悩みをもった先生方に会うのは刺激的で、たのしかったです。自分の保育の環境を整え、子どもたちがもっと輝くし綾瀬な人生を歩む一助になれるようまだまだばんばります。ありがとうございました。先生、いつも温かくわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます。

 

 

 

保育環境コーディネーター養成講座 2級基礎 乳児編

安定と愛着から自立へ 対象:0・1・2歳

穏やかな乳児保育環境を目指して

こんなことで悩む保育士さん、園長先生におすすめ!
  • 子どもの発達の捉え方、発達課題が分からない
  • お友達にかみつく、叫び声を出すなど、乳児の行動が気になる
  • クラスに必要なおもちゃが分からない
  • 穏やかで、落ち着いた子どもたちに育てたい
  • 保育に自信を持ちたい

保育環境を見直し、整えることで、子どもたちの欲求が満たされ、ストレスや不安がなくなり、落ち着いて穏やかに過ごせるようになることをご存知ですか?

おもちゃ・絵本の力で優れた保育環境を作ることができ、保育士と子どもたちの愛着関係も濃くなります!

おもちゃを最大限に活かした保育で、他の子にかみついたり、落ち着かない子どもたちから「穏やかに遊べる子どもたち」へ

そのメソッドを、保育現場での知育玩具・絵本の指導歴25年以上の日本知育玩具協会理事長 藤田篤から直接学べます。

受講対象

保育園・幼稚園などの保育施設に所属されている方、または日本知育玩具協会会員

 

 

講座カリキュラム 7時間

【1】愛着の確立から遊びに向かうための前提
  1. 日課の確立
  2. 人間関係の確立
    保育士と子どもの関係 ⇒ 子ども同士
  3. 絵本の読み聞かせと遊びの関係
【2】乳児期の遊びの発達
  1. 生活と遊び
  2. 年齢ごとの特長を理解する
  3. おもちゃの力を利用して子どもを育てる
【3】遊びの分類
  1. 生活と遊び
  2. 縦軸と横軸で、発達を網羅するおもちゃを展開する
  3. 発達の状態、クラスの状態に合わせて調整する技術
【4】保育環境として構成する
  1. コーナー作りの実際
  2. 乳児の特長を踏まえた環境づくり

 

 

保育環境コーディネーター養成講座 2級基礎 幼児編

おもちゃで作る 保育環境 対象:3歳~

ムリ・ムダ・ムラのない幼児保育のおもちゃ

こんなことで悩む保育士さん、園長先生におすすめ!
  • 子どもの発達の捉え方、発達課題が分からない
  • クラスに必要なおもちゃが分からない
  • クラスの遊びを充実させたい
  • 保育に自信を持ちたい
  • 子どもたちのコミュニケーション能力や言語能力を高めたい
  • 子どもたちに就学時までに必要な力を身につけさせたい

保育環境を見直し、整えることで子どもたちの遊び子どもたちのコミュニケーション能力がガラリと変わることをご存知ですか?

子ども達の遊ぶ力、お友達と仲良くする力を最大限に引き出せる優れた保育環境は、必ず実現できるのです。

おもちゃをを最大限に活かした保育で「遊べない子どもたち」から「遊び込める子どもたち」へ

そのメソッドを保育現場での知育玩具・絵本の指導歴25年以上の日本知育玩具協会理事長 藤田篤から直接学べます。

受講対象

保育園・幼稚園などの保育施設に所属されている方、または日本知育玩具協会会員

 

 

講座カリキュラム 7時間

【1】遊びの分類と子どもの発達
  1. A)ごっこ遊び B)机上遊び C)床積木 D)絵本コーナー それぞれの遊びの本質の理解
【2】おもちゃの量をクラスの人数から算出する公式
【3】集中して遊ぶ  
– 落ち着いて遊ぶための前提
  1. 日課の確立
  2. 人間関係の確立 保育士と子ども⇒子ども同士
  3. 絵本の読み聞かせ
【4】導入のための3つのステップ
  1. 遊びの理解
  2. プランニング
  3. 導入
【4】遊びを飛躍させる援助とは
  1. きっかけ
  2. 熟成
  3. 停滞を乗り越える
  4. 保護者への広がりの仕掛け

 

 

 

保育環境コーディネーター養成講座 2級実践
<乳児・幼児共通>

理想の保育室を構成する 対象:0歳~6歳

子どもの成長変化に柔軟に対応できる保育環境づくり

こんな保育士さん、園長先生におすすめ!
  • 知育玩具による保育実践を深めたい方
  • 子どもが落ち着ける保育環境を維持継続したい方
  • 子ども、保護者、保育士がおもちゃを生かして、幸せになる保育を実現したい方

保育環境コーディネーター養成講座2級実践を受講すると、こんなことが分かるようになります。

  • 子どもたちへのおもちゃの導入方法が分かります
  • おもちゃを生かす保育士の関わり方が分かります
  • 子どもの成長に応じたおもちゃの切り替え方がわかります
  • おもちゃを特徴とした保育で、保護者の共感を得られる様になります
  • 保育士の意欲、やりがいを充実させ、離職率を下げられます

受講対象

保育園・幼稚園などの保育施設に所属されている方、または日本知育玩具協会会員

受講資格

下記講座のいずれかまたは両方を修了している方

  • 保育環境コーディネーター2級養成講座 乳児基礎
  • 保育環境コーディネーター2級養成講座 幼児基礎

 

 

 

カリキュラム 5時間 + 7時間

【1】子どもたちへのおもちゃの紹介と初期導入方法
【2】自由遊びにおける保育室の子どもたち全体への配慮
【3】遊べない子どもの類型分類
【4】正規保育士とパート保育士の役割分担
【5】リーダーとサブ保育士の役割分担
【6】1年目、2年目、3年目の保育室の成長に応じた遊びの変化
【7】おもちゃの管理法(事務編)
【8】おもちゃの管理法(メンテナンス編)
【9】保護者との情報共有
【10】保育への共感を得る方法
【11】保育士のスキルUP、スキル維持の仕組みづくり

 

2級実践は通信教育のレポート提出とスクーリング受講をもって修了となります

通信教育 約5時間

※ youtube を使ってお好きな時間に動画受講で学べます
※ スクーリング受講前にご登録のGmailアドレスへ動画が共有されます

 

スクーリング 1日 7時間

 

» 団体受講のお申込みも承っております。
詳しくはこちら

ページの上部へ戻る