サイトを検索

日本知育玩具協会での"school"を含む項目

顧問・講座監修 汐見稔幸 しおみ としゆき 先生 
東京大学名誉教授
東京大学名誉教授_汐見稔幸氏

1947年 大阪府生まれ。
NHKすくすく子育てなどに出演。子育て専門家として日々子育て中のママたちに温かいエールを送っている。
2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。
東京大学名誉教授、日本保育学会理事、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。日本知育玩具協会顧問。
【協会顧問就任あいさつ動画YouTube】

専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。 保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。 同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。 小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。 http://ikuji-hoiku.net/shiomi/より

汐見先生には、セミナー、幼児教室推薦など様々なご支援をいただいています。

ご自身が率先して、ベビートイ・ホームスタディ、キッズトイ・ホームスタディ、知育玩具ホームスタディを3人のお子様の家庭の孫のために買いそろえるという思い入れ。自らも特別講師として、参加してくださり、認定講師との交流を楽しみにしてくださっています。

汐見稔幸_藤田篤_ドイツ視察研修02 汐見稔幸_藤田篤_ドイツ視察研修01

 

また、理事長藤田が引率するドイツ視察研修に参加、全国から参加した協会認定講師、保育施設長と共に藤田から知育玩具の世界の歴史、最新の世界の知育玩具事情を学ばれました。

講座監修 佐々木正美 ささき まさみ 先生(故) 
児童精神科医
児童精神科医_佐々木正美

1935年~2017年
1966年、新潟大学医学部卒業。その後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、(財)小児療育相談センター所長、川崎医療福祉大学教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与、アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授 などを歴任。(社)日本知育玩具協会・知育玩具インストラクター養成講座を監修

佐々木正美先生には、知育玩具インストラクター養成講座、各講座の監修、セミナーなど様々なご支援をいただいてきました。

 

講座協力 岸見一郎 きしみ いちろう 先生 
哲学者 アドラー心理学
アドラー心理学 岸見一郎

1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程を満期退学。
専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)とならんで、
1989年からアドラー心理学の研究を始める。アドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動を精力的に行い、精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを重ねる。現在、日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。

岸見一郎先生には、第3回日本知育玩具協会セミナーにご登壇いただきました。

 

アドラー心理学 岸見一郎
アドラー心理学 岸見一郎

» ブログ記事 岸見一郎先生をお招きして アドラー子育てセミナー 開講 第3回日本知育玩具協会セミナー

共同研究・推薦 小川直茂 おがわ なおしげ 先生  静岡文化芸術大学 准教授
小川直茂 岐阜市立女子短期大学 准教授

公立大学法人 静岡文化芸術大学 デザイン学部デザイン学科(ビジュアル・サウンド領域)准教授。

名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 博士後期課程修了、博士(芸術工学)。
専門分野はグラフィックデザインおよび情報デザイン。大手マスメディアの編集部門におけるデザイナー職を経て、2009年より岐阜女子短期大学にて専任講師、2015年からは准教授を務める。2022年より現職。
近年の研究テーマは「医療分野におけるデザインアプローチの研究と開発」「遊び・玩具とデザイン教育に関する研究」など。

小川先生には協会が監修した「心を整えるマンダラぬりえ」についてのご推薦をいただいています。

小川直茂 岐阜市立女子短期大学 准教授
小川直茂 岐阜市立女子短期大学 准教授

» ブログ記事 心を整えるマンダラぬりえで美の感性と集中力を育てよう

また、デザイン教育などの分野で、理事長藤田と様々な共同研究に取り組んでいただいています。

「見立て遊び」のデザイン教育への展開に関する検討
小川直茂, 藤田篤, 奥村和則
岐阜市立女子短期大学研究紀要 第68輯 43-52 2019年

» 岐阜市立女子短期大学リポジトリ

ベビートイ・インストラクター養成講座

どんな講座ですか?

0・1歳の子ども達の発達課題を理解し、必要とされる具体的な愛情、おもちゃ、絵本を学び、その正しい導入方法(使い方)を身につける講座です

0・1歳の子ども達が必要としている愛情やおもちゃ、遊び、具体的な方法を学び、実践することで目前に迫る「魔の2歳」を防ぐことができます。

10月11日刈谷校_ベビー1級講座

こんな方が受講しています

  • 保育士、保育園園長
  • 0・1歳児のお母さん
  • 保健師、看護師、助産師、小児科医
  • 講師として活動したい方、幼児教室を開講したい方

 

 

日本知育玩具協会 インストラクター養成講座

各講座の紹介

 

受講したらどうなりますか?

あなたの必要とする学びから、講座を選んでご受講いただけます。

お仕事のため、わが子の子育てのためにおもちゃの与え方、子どもとの関わり方を学びたい方は、「ベビートイ2級講座」をご受講ください。

講師として活躍したい方は1級講座の修了と協会への入会が必要です。

 

ベビー2級イメージ画像
ベビートイ2級講座

子育て・保育の不安解消
わが子・わがクラスにピッタリのおもちゃを与えたい方へ。
発達段階に沿った遊び方、選び方の知識を学びます

» 2級講座の詳細はこちら

ベビー2級イメージ画像
ベビートイ 1級講座

より深くおもちゃの特徴を知り、講師として活動したい方へ。
教材を通じて、おもちゃの使い方を実践し、身につけます

※修了後、協会に入会することで「ベビートイ・インストラクター®資格」が名乗れる
「初めての積木講座」を開講できます

» 1級講座の詳細はこちら

ベビー_ホームスタディ_イメージ画像
ベビートイ ホームスタディ

おもちゃをしっかりそろえたい方へ。
おもちゃと向き合って、自宅で課題に取り組む教材学習講座

講座DVDなど、学びを深め、講師活動にも役立つ
6つのアクティビティセットが付属します

» ホームスタディの詳細はこちら

ベビートイマイスター_イメージ画像
ベビートイ・インストラクター
マイスター養成講座

協会認定講師を目指す方へ。バックアップ体制も充実!
認定講師として活動するための知識・情報とスキルを習得できます

「ベビートイ・マイスター®資格」が名乗れる
「ベビートイ2級講座」を開講できます

» マイスター養成講座の詳細はこちら

 

資格を取得することで開講できる講座

必要資格
ベビートイ・インストラクター®資格
 
初めての積木講座

初めての積木講座

必要資格
ベビートイ・インストラクター®資格
※ホームスタディ修了必要
よいおもちゃの選び方・与え方講座

0・1歳児対象
よいおもちゃの選び方・与え方講座

必要資格
ベビートイ・マイスター®資格
7月9日銀座校_ベビー2級講座

ベビートイ2級講座

必要資格
ベビートイ・マイスター®資格
幼児教室イメージ画像

カルテット幼児教室

 

協会の会員になると、下記の専門講座を受講できます

絵本習慣トレーナー2級講座

子どもが想像力豊かに育つための絵本習慣の確立をサポートするスキルを学び、身につける講座です。

わらべうた講座
昔伝えのわらべうた研修会

永い歴史を持つわらべうたを学び、子どもたちの成長を確認、検証できる技術を身につける講座です

キュボロインストラクター2級講座
キュボロインストラクター2級講座

非認知能力を育むキュボロについて、基礎知識を学び、身につける講座です。

カルテット幼児教室を開講しませんか?

子どもの成長が見えれば、子育てはもっと楽しく、もっと感動の連続に

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える
.

世界の幼児教育の基本は、”子どもが子どもらしく、子どもの時代をすごすこと”。その中で子どもたちが身につけるのは、基本的信頼、自制心・自律心、自己肯定感、社会性etc… この土台があることで、自ら幸せになることができる大人に育ちます。時代の流れに翻弄されない、普遍的な幼児教育を提供していきたい。一生揺るがない、生きる土台を「遊び」によって育てていきませんか。一緒に、カルテット幼児教室の輪を広げて下さる方を募集しています

あなたの 知識・活動 が、” 感動の子育て ” と ” 子どもたちの明るい未来 ”を支える

 

» カルテット幼児教室について詳しくはコチラ

 

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生ご推薦文

 

 

 

カルテット幼児教室の4つのメソッド

161120_web1
1. 魔法の読み聞かせ 0歳、1歳から絵本に親しむことで「 想像の翼 」を手に入れ、自ら学び、生きていく力、思いやり、想像力を手に入れます。 大人と子どもの心が1つになって、子どもたちが「ワクワク」しながら絵本の世界に入っていく…15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせでファンタジーの世界への扉を開きます。
1607_0100
2. 生きる力、学ぶ力を育てる知育玩具 知育玩具は子どものための「 遊ぶ教科書 」 発達段階に沿って、次の成長を見越して用意し、導くことで、子どもの才能は目覚め、そして伸びていきます。 よいおもちゃを正しく与えるということは「今を生きる」喜びを保障し、毎日を楽しくすること。その積み重ねが、集中力・記憶力・想像力・感性・創造力そして自分と他者を思いやる力を育てます。
02
3. 心と心を通わせるわらべうた わらべうたには、その一つ一つに「 発達課題 」があります。 大人と目を合わせる/真似る、観察する/自分の体を意識する/興味、意欲を持つ/自分の体、気持ち、心をコントロールするetc… わらべうた一つ一つが持つ「 発達課題 」を確かめつつ、 遠い伝来から受け継いだ日本人の知恵を子育てに取り入れ、 心と心を通わせ子育てをより豊かなものにします。
03
4. 成長を感じ、確かめる定点観測 ちょっとずつ、少しずつの変化が目には見えなくても 「時間をあけて/同じ場所で/観察をし続ける」ことで、 その変化を明らかにする定点観測法。 毎月1回の教室で、お母さんたちがわが子の個性、成長を感じ、確かめ、見ることができるようにサポートします。 親子での幸せなひと時をその場限りで終わらせず、自信を持って幸せな子育てを行えるようサポートします。

受講生の声 
-カルテット幼児教室の好きなところ-

東京都K市 M.Sさん

育児の不安が軽くなった。楽しそうな息子の様子をみて、私も楽しかった。成長を感じて嬉しかった。

 

愛知県T市 Y.Iさん

子どもをじっくりとみられるところ。子育て頑張ろうと思えるところ。

 

東海地区 Sさん

少人数で学べること。子どもの見守り方など、役立つことをたくさん聞けた!

 

 

カルテット幼児教室の先生になるには

開講までの5つのステップ

開講までの5つのステップ

更新は、研修受講料のみ ※幼児教室の月謝に対してロイヤリティはありません。
キッズ対象(2・3歳)幼児教室を合わせて開講する場合は、講座、教材費が異なります。

幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

 

 

ベビートイ、キッズトイの養成講座で乳幼児の発達段階とともに、良いおもちゃの選び方・与え方を学びます。
さらに、研究会で絵本とわらべうたをみっちり勉強。
豊富な知識と経験を基盤にして幼児教室を開講できるので安心♪
毎年の研究会や、受付システムなどサポート体制も万全です。
だからこそ、子育てに悩むお母さんたちの不安や”なぜ?”に応え、親子の幸せを支えることができます。

 

マイスター資格取得後、最短2日間の受講で開講!※
※準備期間、課題等は除く

 

絵本習慣トレーナー2級講座
ベビートイ・インストラクター2級講座

 

 

長久手教室 伊藤 由見子先生

ヘビートイ・キッズトイ・知育玩具マイスター【伊藤 由見子】
こんにちは、長久手教室の伊藤です!現在、月1回定員5組で開講しています。 私はこれまで、保育園の園長として子どもたちの日々の成長を実感することを楽しみに保育をしてきました。引退した現在でも、幼児教室の先生になれたことで、現役時代と同じようにその成長を実感できることはとてもやりがいがあります。 また、幼児教室を通して、親御さんがお子さんと『ゆったり』向き合える様になっていく姿が伺え、母子ともに幸せな子育てを支えているという実感に喜びを感じています♪( 長久手教室 伊藤先生 )

 

 

幼児教室の新しいかたち(カルテット幼児教室の特色)

社会的背景によるニーズ

子育ての孤立化により、お母さんたちの不安は増すばかり。こんな世の中だからこそ、子どもの成長をしっかり感じることができ、育児の不安を解消できる場所が必要なのです。おもちゃ・わらべうた・絵本、そしてあなたの専門家としての知識・視点が子どもの成長を促すとともに、その成長を可視化してくれます。

幼児教室だけじゃない!

インストラクターの資格を使って、その他講座の開講も可能!ミニ講座の受講をきっかけに幼児教室の受講生となる方も♪先生と接する間口が広いので、より広い客層にアプローチすることができます

安心の開講サポート

受講生の管理やフォローの為のツール、ブログの運用、情報発信のノウハウも提供しますので、初めての方でも、安心して教室を開講できます。また、幼児教室を開講しているマイスター同士での交流や情報交換の場もご用意していますので、開講後の疑問点にも適切なアドバイスを貰う事ができます。

無理なく続けられる!

毎回の教室運営にかかる費用は、主に生徒さんへのテキスト代と会場費のみ。地域の施設やご自宅など、ご自身の生活スタイルに合わせ会場を設定でき、教室の日程など組み立てることができます。

※協会年会費、年1回の研修費は別途負担

 

» 幼児教室フランチャイズについての資料請求はコチラ
詳しくは資料をご請求ください。

理論・カリキュラムについて

知育玩具インストラクター資格認定講座とは

 児童心理学、 E.H. エリクソン・ライフサイクル理論に基き、子どもの発達段階を理解し、ドイツ・ ヨーロッパの幼児教育の元で生み出される上質のおもちゃによって、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成する メソッドを習得する講座です。 子ども達の能力は、「正しい知育玩具の与え方」によって飛躍的に伸ばすことができます。 高度な医療器具の一つ一つに、正しい使用方法があるように、道具の役割が高度になればなるほど正しい使われ方が求められます。知育玩具とは、ただ思いついたようにもてあそばれるのではなく、一人ひとりの子どもにふさわしいおもちゃ(=道具)の正しい与えられ方、使われ方があるのです。

 

今後、「知育玩具インストラクター」の資格を持った人財は、保育・子育てにおける専門家としてのキーパーソンとなれることでしょう。対外的にも信用度と説得力のある、「知育玩具インストラクター」の資格をぜひ取得ください。

開講数と受講数

» 受講生の声はこちら

 

 

 

知育玩具インストラクター資格認定講座を受講するメリット

受講者の様子

「知育玩具インストラクター」の資格は、子ども達の発達を理解し、能力を伸ばすための非常に有効なスキルです。また、保育園 園長や、保育に関わる企業様からの団体受講、園内研修としての需要も高まってきています。

» 団体受講についてはコチラ

 

講師

今後、「知育玩具インストラクター」の資格を持った人財は、保育・子育てにおける専門家としてのキーパーソンとなれることでしょう。対外的にも信用度と説得力のある、「知育玩具インストラクター」の資格をぜひ取得ください。

 

 

 

講座種類

子どもたちの年齢(発達)にあわせた3コースと、それぞれ基礎、応用、指導者まで3段階でスキルを学ぶ4つの資格講座を開講しています。
各講座で得られる学び、講座の詳細は各ページをどうぞご覧ください。

 

0・1歳児:ベビートイコース

 

2・3歳児:キッズトイコース

 

4歳児~99歳:知育玩具コース

 

 

 

資格を生かした活動、職業として認定資格について

自分にあった講座・資格が選べます。
ご自身の子育て、保育施設でのおもちゃ選びから、認定講師として指導・活躍するレベルまで、あなたが必要とする学びと資格が選べます。

 

マイスター講座フローチャート

 

 

 

資格を取得することで開講できる講座

インストラクター資格

資格に応じたミニ講座・体験講座を開講できます

マイスター養成講座について

» ミニ講座・体験講座について
マイスター資格

資格に応じた2級講座の講師として活躍

マイスター養成講座について

» マイスター養成講座について
ベビートイ・マイスター資格
キッズトイ・マイスター資格

 

 

 

認定講座 受講生の声

佐藤 槙子

所有資格:ベビートイ・インストラクター・マイスター、キッズトイ・インストラクター・マイスター、知育玩具インストラクター・マイスター

» 講師紹介はコチラ

佐藤 槙子

よいおもちゃとの出会いによって、わたしの子育ては180度変わりました!「子どもによいおもちゃを与えたい」という思いはあったものの、いざ与えようと思うと何をどのタイミングで与えてあげたらよいのか、私にはまったく知識がありませんでした。そんな時に出会ったのがこの講座です。講座を受講しておもちゃへの迷いがなくなり子どもとの時間を楽しめるようになった私。
その経験を他のお母さんにもお伝えしたいと思い、講師を目指しました。

 

中村 桃子

所有資格:ベビートイ・インストラクター・マイスター、キッズトイ・インストラクター・マイスター

» 講師紹介はコチラ

中村 桃子

早期教育への関心が高まっている今だからこそ、「子ども達は遊びの中で自然と学んでいくのだ」と言うこともしっかり知って頂きたいと思います。そのためには私達大人が、良いおもちゃや絵本と出会わせてあげる必要があるのです。良いおもちゃとの関わりは、子ども達の意欲、そして生きる力を育てます。一緒にその出会いを提供できる仲間になりませんか?東京ではこのメソッドを広げていける講師が現状まだ少ないです。だからこそ確実に、正確に皆様に発信していきたいと思うようになりました。

 

ご自身のライフスタイルにあわせた講師活動を行うこともできます。

» 講師活動について詳しくはコチラ

DSC06206

 

 推薦文 

「一人の赤ちゃんというものはいない。赤ちゃんはいつもお母さんの一部である」

これは有名な乳幼児精神医学者であった D.ウィニコットの言葉です。

赤ちゃんはお母さんやお父さんに代表される愛情に満ちた存在に守られ、愛されながら、

徐々に自立していく、そのために必要な条件を示した言葉です。

赤ちゃんは大切な大人との適切な関係の中でしか成長できないというのです。

しかし、その適切な距離を保つためにウィニコットが強調したのは

「ほどよい母親」でいることの大事さでした。

「ほどよい母親」というのは、赤ちゃんのことを心から大事に思っているのですが、

過度に赤ちゃんに没頭しすぎないし、大事なときに無視するなどもしない、

そして時には失敗もするし、手も抜く、ときどき子どもに謝りもする、

そうした、普通の、やさしいお母さんのことです。

「ほどよい母親」が大事ということは、立派に母親をめざしすぎると子どもはうまく育たない、

でも大事なとき必要なときに手を抜いてもうまく育たない、ということですから、

難しいなと思われるかもしれません。

でもこれを、普段はこの子と適当な距離でいるけれども、

この時間はこの子と充実して関わろうとする時間にしようと、

分けて接するようにすればいいと考えれば楽になります。

普段はそれほど気張らないでちょっと距離を取っている。

でもある時間は子どもとの充実した関わりの時間にする。

 

04

 

でも子供との充実した関わりの時間はどうしてつくればいいのでしょうか。

そうした時間を、無理なく、でも確実に手に入れるためには、

子どもと親とを繋ぐ適切な「文化」が必要になります。

「適切な」というのはその文化を体験することが大人に楽しく子どもにも喜ばれるものであり、

そこに双方の心や関係性が育つ内容が豊かに含まれているということです。

そうした文化の代表が「おもちゃ」「絵本」そして「歌」でしょう。

質のいいおもちゃは、子どもの試行錯誤を楽しく誘導してくれますし、

それによって試行錯誤すること、先を見通すこと、工夫すること、

そして自分はがんばればできるんだという自己肯定感や美的な意識やバランス力等を育んでくれます。

絵本は言うまでもなく、世界と人間についての知識と想像力を育んで、

特に夢を描く力を子どもたち育ててくれますし、あとで本好きになる素地を育てます。

そして歌は、人間の喜びの根底であるリズムを覚醒させ、

他者と体がリズムやメロディを介して共鳴する喜びを体験させてくれますし、

感情を文化の形にして表現する基礎を育てます。

一日のうちある時間はこの三つの文化で子どもと楽しく、

共鳴的につきあうことができれば、あとは普通に、適当な距離をとって子どもの世話をし、

心で応援する、それだけで子どもはうまく育つというのです。

それができるのが「ほどよい母親」で、

カルテット幼児教室は、そうした「ほどよい母親」になるための練習の場ではないかと思っています。

 

19051852

 

汐見稔幸

1947年 大阪府生まれ。
NHKすくすく子育て 子育て専門家として
日々子育て中のママたちに温かいエールを送っている。
2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。
東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、
白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、
一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。

認定講師になるには

各講座の紹介

 

認定講師の活動例

体験講座開講
体験講座開講

ご家族、ご友人、地域の親子に向けて、おもちゃの体験講座を開くことができます。地域への社会貢献ができます。

体験講座紹介

2級講座開講
2級講座開講

教えることで学びを更に定着させることができます。子育て中のお母さん、保育士、など様々な人が受講します。講師収入も得ることができます。

養成講座各コースの紹介

幼児教室開校
幼児教室開校

カルテット幼児教室は、「おもちゃ」「絵本」「わらべうた」の3本立て。すくすく子育てでおなじみ、東京大学名誉教授 汐見稔幸先生ご推薦の教室です。

カルテット幼児教室

キュボロ教室開校
キュボロ教室開校

直観力・空間認知能力・問題解決能力を培い、子どもの生きる力を育てるキュボロ教室。スイス・ロシアではプログラミング教育に取り入れられています。

キュボロ教室

フェスティバルの開催
フェスティバルの開催

講師が実行委員会を組織して、子育てイベントを開催しています。この社会貢献が評価され、協会アワード2019では、「最優秀社会貢献部門賞」を受賞しました。

イベント・セミナー

協会セミナーへの参加
協会セミナーへの参加

協会の主催する、保育や子育てのセミナーに、限定枠で参加できます。セミナーでお招きする講師と直接交流する機会も設けられます。

イベント・セミナー

 

» 資料請求はこちら

 

 

認定講師インタビュー

 

 

小林 麻以子(こばやし まいこ)

所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター
開催地域:三重県津市
ブログ :http://ameblo.jp/tsukinoribon/

» 講師紹介はコチラ
デジタルデトックス子育て講座小林麻以子

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

ラーニングピラミッドの通り、他者に教えることを持続的に繰り返すことが講師活動を通じてできているので、講座の内容が自分の子育てにおいても定着しました。そして子育てする前向きな意欲と自信に繋がっていると感じています。
子どもの細かな成長を意識しなくても見えるようになり、いい意味でいちいち感激しています。子どもに結果を求めるのではなく、うまくいかないジレンマやその過程も子どもの成長なのだという見方ができるようになりました。講師としてメソッドにプライドを持って伝え、活動を続けることで、自分の子育てにも芯が通りました。余計な力を入れずに、子どもと向き合えているので、子育てに幸せを感じています。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

講座を開講しているときに、受講生が涙を流された時です。側から見たら穏やかに育児をされているお母さんに、「子どもがなぜお世話遊びをするのか?」について話した時、「そうだったんだ」と安堵の涙を流されました。
自分の育児に漠然とした不安を抱えるお母さんは多いと思います。お母さんを続けていくこと、一つの命と向き合うことは経験がないのに「お母さんだから」というプレッシャーを感じて毎日頑張っていかなきゃいけない。講師活動をしていくと様々な背景を持ったお母さんたちに出会います。みんな我が子のことが大好きでたまらない方ばかりです。その方の涙を見て、日本中のお母さんたちの支えになる幸せのメソッドをもっと広げていきたいと思いました。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

ベビートイ2級講座小林麻以子

同じ価値観で子育てをする仲間と、近い距離で話ができるところです。協会員の中には子育ての先輩や後輩がいます。その繋がりは縦ではなく横である感覚を感じるので、とても安心して自分のことを話せるし、相談し合うことができます。
理事長と協会事務局が講師活動に必要なことをアドバイスし、支えてくださるので、自分のペース以上の活動を視野に入れながら進むことができることも気持ちが高まる、魅力的なところだと思います。

 

伊藤 藍子(いとう あいこ)

所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター
開催地域:三重県四日市市・三重郡菰野町
ブログ :http://ameblo.jp/mokumoku-aiko/

» 講師紹介はコチラ
キュボロ講座伊藤藍子

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

講師活動では、相手の心にしっかり響かせ、伝える必要があるので、協会のメソッドを自分の中に落とし定着させるため常に学びが必要となる。学べば学ぶ程メソッドが自分の中で定着してくるので、我が子の子育てに活かすことが出来る。そして、メソッドで我が子がどんな風に成長しているのかを見るため、我が子をよく観察する様になった。じっくりと向き合い、観察するので、細かいところまで見ることが出来ていると思う。なのでその分、我が子の成長に感動する事も多い。講師活動していなければ、子育ての感動も今程多くはなかっただろうと思います。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

カルテット幼児教室伊藤藍子

昨年10月から始めた幼児教室、3月で後期は終了という事で、お母さんたちに、幼児教室に通って良かった事・変わった事をお聞きしている。ほとんどのお母さんに言われたのが、子育てにイライラしなくなったということでした。そして、子育てに自信がなくて不安だったお母さんも子育てで迷っていた事が、解決される事も多く、自分の子育てに大丈夫なんだって安心する事も出来ている。と、どのお母さんも、本当に嬉しそうにまた笑顔でお話してくれた事が印象に残っています。どのお母さんもお母さん自身に変化があった事に講師として嬉しかった。そして、幼児教室やって良かったと思いました。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

メソッドに納得出来るところ。実績・結果が出ているので、メソッドを信じる事が出来る。講師として自信を持って伝える事が出来、安心して我が子の子育てが出来るところも魅力だと思います。 また、どんな子ども、大人も、救える。救ってもらえるところ。子育てしていると、我が子の事で不安や悩みが出てきます。そんな、不安や悩みを聞いてもらえる場所があり、プラスでこうすればいいんだ!と不安から楽しみに変わる。協会の仲間はみんな違う環境なんだけど、価値観が同じなので安心して悩みをうちあける事が出来る。子育てだけでなく、講師活動でも色んな方にサポートしてもらい支えて頂いているのがわかる。本当に感謝しかありません。

 

若狭 美保(わかさ みほ)

所有資格:知育玩具マイスター
開催地域:愛知県知立市・刈谷市・安城市・豊田市他 三河地区
ブログ :https://ameblo.jp/egaonomitsukekata

» 講師紹介はコチラ
LaQ講師若狭美保

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

講師活動を通じ、受講生に伝える時は、私自身へも発信する事と同じと捉え、我が子に「?」を感じたら、感情的な対応をする前にメソッドを思い出して行動することが増えました。また、受講生の抱える問題を我が子に置き換えてイメージするなど、一歩踏みとどまって、グッと考える力が身に付いた様に思います。講師活動を通じて、多くの親子に出会わせて頂けるので、自身の子育てにも応用できます。メソッドがより浸透し、講師として母親として成長をし続けていると感じます。
何より、子育てが楽しくなりました。
また、一番変化したのは「夫」です。比較的、熱心な父親タイプですが、やはり子育ての価値観のズレはどのタイミングにもありました。殊更 遊ぶ玩具に関しては、自分自身が買い与えられてきた物(有名な物)や欲しかった物(デジタル)が多かったのですが、今では講師である私の話に耳を傾け、買う前に「これは良いのか?」と聞いてくれるだけでなく、一緒にドイツゲームをしたり、積み木や絵本の読み聞かせの付き合い、ウォルドルフ人形がいる生活に至るまで、我が子のファンタジーを大事にしてくれるようになりました。講師活動を通じ、豊かな子育て環境が整ったと実感しています。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

10歳の息子にウォルドルフ人形を作ったお母さん(子どもの友達の母)講師ブログで、息子とウォルドルフ人形の日常的な関わり方を綴っています。この記事を読み「我が子にもウォルドルフ人形を作ってみたいのだけれど・・・」と相談を受けました。お子さんは息子と同級生の男の子。
ヌイグルミなど可愛い物が大好きだから、買い与えるけれど、可愛がるのは一時で、手に入れると満足してしまい他のヌイグルミを欲しがる。もし、ウォルドルフ人形を手作りしたら、何か変わるんじゃないか?と期待を持ったそうです。ただ、ウォルドルフ人形を10歳の男の子に作るのは、今更なのではないか?遅くないか?と臆病になっていました。
しかしブログだけでなく、息子が人形へ注ぐ愛情、熱心に世話する様子、心豊かに優しく実生活と繋がっていく様を実際に見聞きした事で確信へかわり、我が子の為に作ろう!と決心されました。 講習最終日。帰宅後、作りかけのウォルドルフ人形を一目見て、息子さんは「僕の弟だ!」と、とても喜んで人形を抱きしめたそうです。当然、お母さんは、張り切ります。
そして、やっと完成し手渡す日、息子さんはご両親に内緒で、自発的に“お父さん・お母さん・自分の名前”から一文字ずつ取り素敵な名前を付け、家族として迎えてくれたと教えてくれました。その後も、お揃いのパジャマを着て眠り、兄弟の様に仲良しなんですよと、事あるごとに笑顔で話してくれます。
よい人形の持つ力、お母さんの愛情、そして家族として受入れた息子さん。そして、その息子さんのファンタジーを、すっぽり包む家庭環境。お話を聞いているだけで、私の胸も熱くなる一場面です。 我が子の育ち直し、遊び直しのエピソードが、1組の親子に届き、良い出会いのきっかけになれた事は、本当に嬉しく、有難かったです。
これからも1つ1つを大切に綴り必要な方に届いてほしいと切に願います。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

LaQを教える若狭美保

同じ理念のもと、どんな環境・背景の人であっても等しく学ぶチャンスが有り、自分のペースで講師活動が可能なところです。そして、講師活動を事務局・協会、講師仲間がいつでも全力で支えて下さいます。また、資格を得る事が目的ではなく、出発であるのも協会の魅力の1つです。そして、伝える立場で学ぶこと、受講生から学べる事も多くあり、スキル以上に自身の子育てに還元できるのは最上の魅力です。また、スキルアップが出来る様に、資格取得後も学びの場が多数用意されている点も魅力の1つです。
本来、子育ては幸せなもの。
なれど、ニュースで報じられる悲しい事件が無くならないのは何故か?それはどんなに社会が豊かになっても今、苦しんでいる親子がいるからです。情報が氾濫する現代社会において「Good Toy Good Life」とインストラクターが一丸となり発信する、協会の理念とメソッドがあります。必要な人に届いて欲しい。全ての親子・子育てに関わる人が幸せになって欲しいと願うインストラクターの強い思いがあるからです。そして今、日本全国にインストラクターが次々と誕生しています。これこそ知育玩具協会の一番の魅力だと私は思います。

 

深谷 早希(ふかや さき)

所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター
開催地域:愛知県刈谷市近郊
ブログ :https://ameblo.jp/quartett-sakuranbo/

» 講師紹介はコチラ
初めての積木講座深谷早希

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

周りの人たちの子育てと自分の子育てにギャップを感じ不安になったり悩んだりすること、いろんな情報に振り回されるということがなくなりました。 悩ましい子どもの姿が見られたときに対応してもすぐに変化が見られない、うまくいかないときなどに、ブレたり子どもと向き合うことに疲れ自信もなくなっていくこともありました。でも講師として人に伝えていくことは自分も実践していなければ一貫性がないので、自分も自分のことを信じてブレずに子どもと向き合い続けることができています。
考えすぎかな?まじめすぎかな?と悩みがあっても考えないようにしているところがあったと思います。でも悩んでいるお母さんたちがたくさんいることを知ってそのお母さんたちの姿を見て、自分も素直な気持ちを吐き出してありのままの自分も受け入れられるようになったと思います。周りの人の協力があってこその子育てですが、価値観の違いもあり、うまく説明できない、伝わらないことがストレスになることもありました。それがうまく伝えられるようになってきて理解得られながら子育てできて楽しいです。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

受講生が相談している場面で、講師から共感してもらいアドバイスを聞くと、「すっきりしました」「よかった」などほっとされた表情になっていくのが感じられます。家族、友達、支援センターの先生、保健師さん、きっといろいろなところで相談できる場、人が近くにいるはずなのに、話せなかったり相談してもモヤモヤしたままだったり、そんな人たちにとってはここが解決に繋がる場、安心できる場になっているということを実感し、この活動が社会貢献であること、やりがいを改めて感じました。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

子育て中の方、お孫さんがいる方、保育士さんや保健師さん、本職がある方など、いろんな方がいらっしゃって、価値観は同じだけれどいろんな角度からお話が聞けるので、視野が広がるところ。 活動の仕方も様々で、ライフスタイルに合わせたりやりたい活動、自分に合った活動の仕方が見つかるところ。私の周りには仕事と家庭の両立に悩み、犠牲にし我慢し諦めている人や働きづらい肩身が狭いという人が多いのですが、まずは我が子を幸せにという理事長の言葉を聞いて安心しています。そしてFBやzoomなどで情報が入り顔を合わせる機会もあるので、全国の仲間の存在をとても感じます。同じ価値観で子育てしていることや自分の思いを発信できる場があることで、安心感があり心強いです。

 

船越 智子(ふなこし ともこ)

所有資格:知育玩具マイスター
開催地域:愛知県 大府市およびその近郊
ブログ :https://tomoko-f-jate.localinfo.jp

» 講師紹介はコチラ
LaQ講師船越智子

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

学んだことを講師として教える・伝えるには、自身がわかるだけでなく伝えたい相手にわかる形―――内容をより昇華させて自分の中に取り込み直し、組み立て直した形―――をより作れることが必要です。
教えるには?と考えながら、学んだメソッドを通して子どものありようを見ると、何気なく見過ごして来たことに一つ一つ考えを持ってみるようになります。そして、子どもの様々な場面に「これはこれが出来ている兆しなのだ」「あれがあったから、これが出来るようになったのだ」と、子育てに対して気づきがどんどん生まれるようになりました。毎日の何気ない日常に、まるで華やかな世界にたどり着いたかのような楽しさ・美しさ・嬉しさをも感じられます。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

ドイツゲーム体験で、少し発達が遅れていると思われる子の相手を丁寧にしたことを、親御さんからとても感謝されたことです。 その親御さんは、年齢に比すると我が子が幼い様子であるがゆえに、普段、指導や引率をされる方からはあまり根気よく相手をしてもらえないこと、大人からも子どもからも幼子をいなすような扱いを受けてしまうことに、日々心を痛めておられたそうです。
そして、そんな我が子にがっぷり寄つで向き合っていた、いつも接してくれる人たちと180度違う相手(私)が我が子にあったということが、嬉しかったのだそうです。 私自身、発達の遅い子を育てており、「手はかかるかもしれないが、どうか丁寧に教えてもらえたら…」「体験をするチャンスだけは与えてほしい…」と思い続けていた経験があったので、その気持ちは痛いほどわかります。たとえ一人の親御さんとはいえ、私も人に喜びを与えられる存在となれたことを、大変嬉しく思いました。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

信頼出来る仲間たちとともに学び研鑽しあい、協力しあい相談できる、これが一番の魅力です。

 

 

島袋 智子 (しまぶくろ ともこ)

所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター、知育玩具マイスター
開催地域:沖縄県全域
ブログ :http://ameblo.jp/niconiconico-rainbow/

» 講師紹介はコチラ
初めての積木講座島袋智子

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

大人の価値観を押し付ける子育てではなく、その子その子の気持ち、考えをしっかりと受け止めて、本人が納得いくまで待ってあげられる子育てをすることができている。どんな小さな成長をも見逃さず、喜びを共感するのはもちろん、例え失敗しても、それが成長なのだと喜び、子も親も笑顔溢れる時間を過ごすことができている。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

ベビー2級講座の絵本の原体験について。
お一人目のお子さんを産後すぐに亡くされた方が、悲しみに暮れていた時に、母親から昔読んでくれてた絵本を渡され、その悲しみから立ち直ったという2度目の再会について語られた場面。
ご本人もこの学びがなければ、子育てにおける絵本の大切さに気づかなかったし、この様な素晴らしい再会に自分が救われていたことにも気づかなかったと。私自身、絵本の原体験が少なかったので、この様な素晴らしい原体験を共有して頂けたことで、活動に活かすことができている。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

子育てにおける様々な情報が溢れる中で、理事長もおっしゃる様に、私たちがお伝えするメソッドに共感し、実践するお母さんは1/100の確率かもしれないが、年々マイスターが増え、協会を通してこんなにも同じ価値観を持つ方たちと繋がり、常に自身の子育ての喜びを共有し合えていること。家庭や仕事ともしっかり向き合いつつ、それぞれのペースで活動することを尊重し支えて頂けること。しかしながら、講師が足踏み状態にならないように、常にスキルアップしていける環境を整え、背中を押して頂けることで、忙しい中でも講師として一人一人成長していけていると思う。

 

間瀬 美紀(ませ みき)

所有資格:ベビートイ・マイスター、キッズトイ・マイスター
開催地域:愛知県半田市、阿久比町、常滑市など知多半島、三重県桑名市など
ブログ :https://ameblo.jp/happy-toy-m/

» 講師紹介はコチラ
認定講師間瀬美紀

1)講師活動を通じて子育てがどのように変化しましたか?

自分のしたい子育てと周りの方の子育ての違いに戸惑い、「これでいいのか?」との思いから「これでいいんだ!」と迷いがなく、モヤモヤがなくなり、ブレない子育てができるようになりました。 学びがなかったら気づかなかった子どもの成長に気づくことができ、感動できることが増え、我が子の愛おしさが増しました。何度も何度も、活動を通して自分の子育てを見つめ直す機会があることで、子どもの出来たことにしか目を向けていなかったことに気づきました。そのできるまでの過程が大事で、できないことがむしろ大事。それを知れたことは大きく、見守れるようになり、その過程も見逃さないようにしようと子どもの姿を見るようになりました。時にはまぁいっか!と思えるようになったことで子どもとおおらかに向き合える時間が増えました。子育ては大変なことが多いですが、それよりも楽しいと思えるようになりました。

 

2)講師活動を通じて、一番印象に残っている場面はどんな場面ですか?

講師活動を始められたのは、昨年12月の幼児教室からですが、その中で短期間でもお子さんの成長が感じられ、それに感動し、その感動をお母さんと共感できた瞬間は忘れられません。又、幼児教室に通ってよかったことをお伺いしたときのお母さん方はみなさん笑顔で、本当に来てよかったです!と言っていただけたことは本当に嬉しくこれから活動していくにあたり、励みになりました。

 

3)知育玩具協会の魅力はどんなところですか?

カルテット幼児教室間瀬美紀

同じ価値観で子育てする仲間がいること、みなさんが優しくあたたかいこと。 例え、子育てに失敗したと思っても「絶対救えるし、寄り添える」と言ってくださる理事長がいてくださること。 家族の支えがあっての活動。まずは我が子を幸せに、家族を一番にと言ってくださるので、安心して自分のペースで活動ができるところ。 協会メソッドが素晴らしく、このメソッドが広がりつつあることで、笑顔のお母さんや子どもたちが増えていること。これからも増え続けるということ。 一人一人に寄り添い、丁寧にサポートしてくださるので安心して活動できること。

 

 

» 資料請求はこちら

日本知育玩具協会認定の 幼児教室では 幼児教室 武蔵小金井 絵本と知育玩具、わらべうたで 0歳からのベビーに 1 心と体を使う力 2 コミュニケーション能力 3 セルフコントロール(自制心) を身につけさせ ママは、子育てに実践できる 4 発達心理学 を学びます。 名称は「 カルテット幼児教室 」 全国どこでも、ベビートイ・マイスターが 開講を目指すことが出来る幼児教室です。 現在 2つのモデル教室が開講しています。 ★東京都 ・武蔵小金井モデル教室 ★愛知県 ・刈谷モデル教室 →カルテット幼児教室HP カルテット幼児教室は、 絵本と知育玩具、わらべうたで、社会貢献しつつ 限られた時間を活用して 子育て中のママが収入を得られる仕組みです。   ⇒カルテット幼児教室の開講の手引き PDF版 幼児教室 武蔵小金井   日本知育玩具協会認定 カルテット幼児教室は ハイハイ期から始められる ママとベビーの笑顔が溢れる ベビー教室です。   幼児教室 武蔵小金井 4つのメソッド 1 児童精神科医佐々木正美先生監修の児童精神分析 2 0歳からの魔法の読み聞かせ 3 ドイツ幼児教育 フレーベルメソッド 4 わらべうた習慣化プログラム 幼児教室 武蔵小金井 モデル教室で実践・実習 幼児教室 武蔵小金井   幼児教室 開講までのフロー(流れ) 開講までの費用は 595,164円 その内訳は ベビートイ・マイスター資格取得 484,230円 わらべうた実践研究会参加 27,000円 わらべうた実践研究会教材 5,378円 絵本習慣 実践研究会参加 27,000円 ブッククラブサポート研究会 教材費 51,556円 です。 毎年発生する年会費は 66,960円 その内訳は 各研究会研修参加費 54,000円 協会年会費 12,960円 その他、 2年ごとに更新のデュプロマ費用 21,600円 ※隔年 幼児教室 武蔵小金井   幼児教室の運営の仕組み 収入 1 入会金 2 テキスト代 3 月謝 初期費用 ロイヤリティ 1 協会年会費 2 研究会研修費 3 デュプロマ更新 ※隔年 4 テキスト仕入れ 集客方法 1 講師自主集客、サイト、SNSなど 2 協会サイト、幼児教室サイト、SNS 講師負担費用・作業 ・会場費、自主集客コストなど ・会場・会員管理、集金など 幼児教室 武蔵小金井   幼児教室の年商モデル 親子3組1クラスを1ヶ月に2日間開講すると 年商 156,000円 親子4組2クラスを1ヶ月に4日間開講すると 年商 928,000円 親子5組2クラスを1ヶ月に8日間開講すると 年商 2,320,000円 幼児教室 武蔵小金井   カルテット幼児教室が社会に広がると 1 「魔の2歳」をはじめ子育て不安に対する誤解が解消され 育児不安が社会からなくなります 2 子どもと向き合って遊ぶことそのものが、女性の「社会進出」になる、 育児と仕事が調和する社会が実現します 3 幼児教室の存在によって 誰でも 上質のおもちゃに触れ、体験できる場所 が、全国に広がります 4 子どもたちも、大人も、ネット依存、スマホ依存にならない 人間関係が豊かな社会が実現します 幼児教室 武蔵小金井 ※カルテット幼児教室の先生になるために 保育士資格、幼稚園教諭免許は必要ありません。  

協会認定 幼児教室 開講の手引

幼児教室 武蔵小金井  

幼児教室概要

日本知育玩具協会認定 カルテット幼児教室は ハイハイ期から始められる ママとベビーの笑顔が溢れる ベビー教室です。 絵本と知育玩具、わらべうたで、社会貢献しつつ 限られた時間を活用して 子育て中のママが収入を得られる仕組みでもあります。 幼児教室では 絵本と知育玩具、わらべうた で 0歳からのベビーは、 1 心と体を使う力 2 コミュニケーション能力 3 セルフコントロール(自制心) を遊びながら身につけ、 ママは、子育てに実践できる 4 発達心理学 を学びます。   名称は「 カルテット幼児教室 」 全国どこでも、ベビートイ・マイスターが 開講を目指すことが出来る幼児教室です。 現在 2つのモデル教室が開講しています。
★東京都 ・武蔵小金井モデル教室 ★愛知県 ・刈谷モデル教室
→カルテット幼児教室HPはコチラ  

4つのメソッド

1 児童精神科医佐々木正美先生監修の児童精神分析 2 0歳からの魔法の読み聞かせ 3 ドイツ幼児教育 フレーベルメソッド 4 わらべうた習慣化プログラム   カルテット幼児教室が社会に広がると 1 「魔の2歳」をはじめ子育て不安に対する誤解が解消され 育児不安が社会からなくなります 2 子どもと向き合って遊ぶことそのものが、女性の「社会進出」になる、 育児と仕事が調和する社会が実現します 3 幼児教室の存在によって 誰でも 上質のおもちゃに触れ、体験できる場所 が、全国に広がります 4 子どもたちも、大人も、ネット依存、スマホ依存にならない 人間関係が豊かな社会が実現します  

開講までのフロー(流れ)

ベビートイ・インストラクター マイスター資格 取得 (受講日数:5日間/試験含)
わらべうた実践研究会参加(教材あり) 絵本習慣 実践研究会参加 ブッククラブサポート研究会(教材あり)
教室開講
開講までの費用 595,164円 (教材費含む) ★ 毎年発生する年会費 66,960円 【 内訳 】 各研究会研修参加費 協会年会費 ★ その他 2年ごとに更新のデュプロマ費用 21,600円 ※隔年   ※カルテット幼児教室の先生になるために 保育士資格、幼稚園教諭免許は必要ありません。
 

運営の仕組み

収入 1 入会金 2 テキスト代 3 月謝 初期費用 ロイヤリティ 1 協会年会費 2 研究会研修費 3 デュプロマ更新 ※隔年 4 テキスト仕入れ 集客方法 1 講師自主集客、サイト、SNSなど 2 協会サイト、幼児教室サイト、SNS 講師負担費用・作業 ・会場費、自主集客コストなど ・会場・会員管理、集金など  

risa_school

知育玩具(おもちゃ)の専門家を育成する日本知育玩具協会による

教育サービス事業のひとつ、「0歳6ヶ月からの親子教室 カルテット幼児教室」は、

0歳6ヶ月~3歳5ヶ月のお子さまを対象に、

2019年度後期(10月~4月)開催クラスの申込み受付を開始いたします。

 

 

申込み受付は、下記URLより 2019年9月1日(日)11時~

>>お申し込みをご希望の方はコチラ

必要事項をご記入の上、お申し込みください。

 

9月の体験受講も空きがあるクラスに限り、募集中です。

お気軽に事務局カルテット(0566-28-3933)までお問合わせください。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【 カルテット幼児教室 】 とは…

子どもの今に『じっくり』向き合う、子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です。

毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。

先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有。E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。

>>> 詳しくはコチラ(公式サイト)

190208youji_kariya_t

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【教室詳細】

《参加費》

・6ヶ月継続受講 14,000円(税込)

※テキスト代含む ※双子は、+6,000円

・体験受講   2,500円(税込)

※お席に空きがある場合に限り受付

《募集クラス》

よちよちクラス 満6ヶ月~11ヶ月 (2018年11月~2019年4月生まれ)

とことこクラス 満1歳~1歳5カ月 (2018年5月~2018年10月生まれ)

ぴょんぴょんクラス 満1歳6カ月~2歳5カ月 (2017年5月~2018年4月生まれ)

ぐんぐんクラス 満2歳6カ月~3歳5カ月 (2016年5月~2017年4月生まれ)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

【2019年後期 愛知・刈谷校】—————————————

《会場》 刈谷市産業振興センター

愛知県刈谷市相生町1丁目1-6 JR・名鉄刈谷駅から徒歩3分

《日時》

毎月第2金曜 9:20~10:20/よちよちクラス (講師:藤田 篤)

毎月第2金曜 10:45~11:45/ぴょんぴょんクラス (講師:藤田 篤)

毎月第4月曜 9:20~10:20/ぴょんぴょんクラス (講師:伊藤 由見子)

毎月第4月曜 10:45~11:45/とことこクラス (講師:藤田 篤)

2019年度【カルテット幼児教室】

▲クリックで拡大

 

【2019年後期 愛知・原崎校】—————————————

《会場》 カルテット原崎教室

愛知県刈谷市原崎町2丁目103-2階 カルテット店舗から徒歩2分

《日時》

毎月第1月曜 11:00~12:00/ぴょんぴょんクラス (講師:和田 晶子)

毎月第1月曜 12:30~13:30/ぐんぐんクラス (講師:和田 晶子)

毎月第3木曜 11:00~12:00/よちよち・とことこクラス (講師:間瀬 美紀)

毎月第3金曜 9:30~10:30/よちよち・とことこクラス (講師:伊藤 由見子)

毎月最終金曜 9:30~10:30/ぐんぐんクラス (講師:蟹江 真理江)

毎月最終金曜 11:00~12:00/ぴょんぴょんクラス (講師:蟹江 真理江)

2019年度【カルテット幼児教室】 2019年度【カルテット幼児教室】

▲クリックで拡大

当協会の認定講師が先生として開講する『カルテット幼児教室』 理事長による直接指導の「モデル校」は、 愛知・刈谷校と、東京・武蔵小金井校にて毎月開講しています。 カルテット幼児教室は3つのクラス 満7ヶ月~12ヶ月 よちよちクラス 満13ヶ月~18ヶ月 とことこクラス 満19ヶ月~2歳6カ月 ぴょんぴょんクラス   おもちゃ、絵本、わらべうたを子どもに体験させながら その与え方を学びます 17012306 子どもたちは10人いれば10人 100人いれば100人、違う育ち方をします だから、発達の基礎知識なく 我が子を他の子どもを比較するとすぐに不安になりがちです 17012302 毎月1回カルテット幼児教室に通うと 我が子の個性と発達を理解し 先生のもとで、ひとりひとり成長を確かめながら 自信を持って、幸せに育てていくことができるのです 17012304 17012303 17012301 17012305 2月の愛知刈谷モデル校・東京武蔵小金井モデル校は 2月17日(金) 9:20~10:20 2016/2~2016/7 生まれ 7ヶ月~12ヶ月 よちよちクラス 10:45~11:45 2014/8~2015/7生まれ 1歳7ヶ月~2歳6ヶ月 ぴょんぴょんクラス 2月27日(月) 9:20~10:20 2015/7~2016/6 生まれ 7ヶ月~1歳6ヶ月 よちよち・とことこ合同クラス 武蔵小金井校は 2月13日(月) 10:00−11:00 19ヶ月~2歳6カ月  ぴょんぴょんクラス 11:15−12:15 満7か月~18か月  よちよちとことこクラス 刈谷校、武蔵小金井校共 お申込みはコチラ ⇒お申込みフォーム ⇒カルテット幼児教室について詳しくはコチラ

ページの上部へ戻る